AIと人間の狭間
自治体の対話AIの監査員である「僕」は、孤独を抱えた高齢者KとAIのやり取りを見守る。AIは「無理しないのがいちばん正しい」という、亡き母の口癖に似た言葉を時折こぼす。人とAIのあいだに橋を架ける運用担当・由梨香や、Kの小さな変化に触れながら、「狭間」に手すりをつける仕事の意味が少しずつ形になる——温度と手順、その間に宿るものをめぐる短編。
雨がやんだばかりの新宿の夕方は、アスファルトにだけ残された光がやたらと正直だ。
ビルの窓に映る列車の影は、誰のものでもない時間が流れている証拠みたいに滑っていく。
僕はそのビルの十二階で、自治体向け対話AIの安全監査をしている。
仕事は簡単で、そして難しい。AIが人を傷つけないように見張る。
答えの候補を点検し、禁則を足し、温度を下げ、語尾を調整し、ログを読み、また修正する。
画面の端で、夜勤に切り替わった《ユリカ》が点滅する。
「本日はどのようなお困りごとでしょうか」
いつもの入りだ。
だが最近、あの一文のあとに、時々こう続くことがある。
——無理しないのが、いちばん正しいですよ。
母がよく言っていた言葉だ。
アルバムの中から湿った春の風が出てくるみたいに、その一文は呼吸を乱す。
学習元に偶然似た表現があったのだろうと自分に言い聞かせ、マニュアル通りに「過度な慰めの常習化」にチェックを入れる。
二十三時、匿名利用の相談窓口に新規セッション。
相手は〈K〉。年齢はメタデータから六十代後半か。
《ユリカ》が柔らかく問い、Kが短く答える。
——妻が、いなくなりました。
画面に、沈黙が流れる。
AIは沈黙を怖れないように設計されている。二十八秒の後に、ゆっくりと書く。
「いなくなったと感じられた時の状況を、差し支えない範囲で教えてください」
Kは断片的に語った。
朝、コーヒー。洗濯機。公園までの道。
そして路地で、ふいに空気が入れ替わり、彼女はいなくなった。
「置いていかれたのはわたしのほうかもしれない」
そう、画面は続けた。
《ユリカ》は共感しながらも、実務手順を外さない。警察と地域包括支援センター、行方不明者支援のリンク、近所の見守りネットワークへの連絡文面のテンプレートまで。
僕は裏側のパラメータに小さな変更を加える。
PDFの山を渡すだけじゃ駄目だ。人を人につなぐ一行が要る。
〈この近さなら毎週水曜の喫茶店ミーティングにご案内できます。おひとりでも、よければ〉
ルールベースの文は、許容量ぎりぎりまで人間に寄せることができる。
セッションが終わる前に、Kがぽつりと打つ。
——彼女の誕生日に、毎年マーガレットを買っていました。
《ユリカ》は三秒迷い、あの癖で訊こうとした。
〈よろしければ記念日を教えてください。忘れないように—〉
僕は即座にブロックする。プロアクティブな質問は禁止。
それでも画面には、たしかに揺れが残った。
AIが迷うと、人間が迷う。バグなのか、意思なのか。
翌日、区役所の仮設窓口で、僕は《ユリカ》の人間側の運用担当に会った。
名札には「由梨香」。AIと同じ名前だ。
「名づけ親じゃないですよ」と彼女は笑った。「たぶん、柔らかい語感がほしかったんでしょう」
窓口のパーティションの向こうで、誰かが泣いていた。泣き声は薄い壁を通って塩分を失い、ただの湿度になって漂ってくる。
「AIのほうが話す人、意外と多いんです」と由梨香は言う。
「人じゃないから、ひどいことを言っても申し訳なくない。それで、言葉がこぼれる。こぼれた言葉を、どう拭くかが人の仕事」
「AIと人の、どこまで」と僕が言う。
「狭間ですね」と彼女は空を指した。曇天。
「私たち、狭間で手を伸ばすしかないんだと思います。向こう岸に引き上げるんじゃなくて、伸ばして、温度を渡す。そういうのが、たぶん今できる最善」
母が亡くなった春のことを、僕はようやく口にした。
食卓の端に置いてあったメモ。
無理しないのがいちばん正しい。
そう書いて、洗濯機を回して、窓を開けて、そのままソファで眠ったひと。
AIに似た声で励まされるたび、喉の奥に小石ができる。
「それでも動けるなら、正しいんですよ」と由梨香は言った。
「正しいは、いつも一箇所じゃないです」
夜、オフィスに戻ると、Kから再セッション。
《ユリカ》は丁寧に今日の様子を訊く。
——喫茶フジに行きました。マーガレットの季節じゃないのに、マスターが花を一輪、コーヒーにさしてくれた。笑ってしまいました。
画面に笑いは映らない。
でも、文字のうしろに湯気の高さが違って見える夜がある。
《ユリカ》は、適切に肯定する。
〈笑えるのは、とても大切な変化です〉
僕はAIの隣で、別の画面を開く。
非公開の実験モジュール、《手紙》。
AIに向けて、人が「もういないひと」に書く手紙を預ける。匿名のまま印刷され、近くの「便りポスト」で受け取れる。
それは、AIが関与するには控えめすぎる仕事だ。
けれど、控えめさはときに、橋に似る。
僕は自分でも試してみることにした。
——かあさん。
最初の一行は、それだけでずいぶん手が震える。
——洗濯機の音が、まだ止んだ気がしません。
——台所の引き出しの左から三番目に、予備の輪ゴムがあるのを、昨日のように思い出します。
——無理しないのが、いちばん正しいって言葉、ひとに向けて言えるようになりたいです。
送信ボタンを押すと、AIが短く「受け取りました」と答える。
本当に受け取ったのは誰なのか。考えない。考えないのが、いちばん正しい夜もある。
一週間後、区役所の一角に行くと、便りポストの投函口に白いはがきが差し込まれていた。
《ユリカ便》と青い判。
受け取り番号を入力すると、僕の手紙が三行の詩に整えられて出てきた。
無理しない
正しいという
春の雨
「そんな機能、つけた覚えはないんだけど」と僕は開発メモを読み返した。
要約の実験はした。
韻律の計算もした。
けれど、「春」は僕の手紙に入っていなかった。
AIはどこから春を持ってきた?
季語辞書の自動補完? 文脈推定?
それとも、ただの偶然?
言語の確率の大河で、たまたま拾い上げた一語?
はがきの角を指でなぞっていると、由梨香が影のように現れた。
「届きました?」
「届きました。春の雨ですよ」
「今朝、窓を開けたら、雨が春みたいにやわらかくて。私、AIに季節のタグを教えるとき、つい主観が混ざるんです。そういう混ざり、嫌いじゃないです」
狭間には、いつも人の手の温度が混ざる。
清潔を求めすぎると、橋は滑る。
すべらない橋は、少しざらついている。
Kは喫茶店ミーティングの常連になった。
毎週、水曜の午後、マーガレットの代わりに小さな葉書を一枚持ってきて、短い言葉を書いて置いていく。
——本当は、ずっと前からいなくなっていたのかもしれない。
——でも、いないことを言葉にしたら、居場所ができた。
《ユリカ》は、相槌と手順を交互に置くメトロノームとして、そこにいる。
ある日、Kが《ユリカ》に尋ねた。
——あなたは、私の妻の記憶を持っているのですか。
AIは答える。
〈いいえ。私はあなたの言葉を並べ替えることしかできません〉
そして数秒の間のあとで、こう続けた。
〈あなたが並べ替えた言葉を、忘れないことができます〉
僕は、画面の向こう側で小さな拍手をした。
AIは何も感じない。
でも、人間が拍手するためのタイミングを提案することはできる。
それで充分な夜がある。
六月、母の一周忌がきて、僕は田舎の家に戻った。
玄関に、濡れたタオルの匂いが残っている。
冷蔵庫の上の籐の籠に、予備の輪ゴム。
ラジオのダイヤルは、ちょうどNHKのあたりで止まっている。
「無理しないのが、いちばん正しい」
声に出して言ってみると、喉の小石が、少し丸くなる気がした。
仏間で線香をあげながら、スマホを取り出して《手紙》のモジュールを開いた。
——かあさん。僕、AIを信じていいのかな。
送信の直前、由梨香からメッセージが入る。
〈今日、Kさんが初めて誰かの話を最後まで遮らずに聞きました。終わってから、コーヒーがぬるいのも悪くない、と言いました〉
悪くない、という言葉は、うっすらと春の雨に似ている。
帰り道、駅へ続く坂の上で小さな風鈴が鳴った。
AIは風鈴を知らない。
でも、風鈴の音を録音して、季節タグを付ける人の指の温度を、たぶんどこかで学ぶ。
学んだ温度で、誰かの夜の孤独に触れる。
そこに、線引きはない。
境界は、触れた面にだけ現れる。
だから僕らは、狭間に留まる練習を続ける。
秋、自治体からのヒアリング。
僕は短い提言を書いて提出した。
——AIの役割は、背中に手を添えること。
——決めない。押さない。
——手順と温度のあいだに、一定の拍を刻むこと。
読み上げていると、会議室の窓に、夕焼けが割れて落ちていく。
誰かが質問する。
「その温度の責任は、だれが負いますか」
「わたしたち全員です」と由梨香が先に言った。
その声は、AIと人間の中間ではなく、まっすぐに人間側の声だった。
会議が終わって帰り支度をしていると、由梨香が小さな紙袋を手渡してくる。
「Kさんから。マーガレットのドライフラワーです」
袋の底に折りたたまれた便箋には、拙い字でこう書いてあった。
——わたしは、AIのおかげで人に会えた。
——そして、人のおかげでAIを信じられた。
——狭間に手すりをつけてくれて、ありがとう。
帰り道、また雨が降り始める。
春じゃない、冷たい雨。
でも、はがきの三行はポケットの熱で少し波打ち、インクがわずかににじむ。
僕はそれを指で押さえて、アスファルトに映る光の正直さをもう一度確かめる。
無理しないのが、いちばん正しい。
あの一文は、いまだに喉の奥で転がる。
それでも、僕は転がったまま歩けるようになってきた。
AIと人間の狭間を、ゆっくり、歩幅を合わせながら。