表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/27

18話「平和な日々」

 犬国建国から三ヶ月が過ぎた。かつて小さな辺境の街だったフォレストヘイムは、今や美しい都市へと発展していた。様々な種族が共に働き、共に笑い、共に暮らしている。


「おはようございます、陛下」


 朝の散歩に出たファンに、街の人々が次々と挨拶をしてくる。


「おはよう。今日も元気そうだね」


 ファンが返事をすると、皆が嬉しそうに微笑んだ。


「オーガさん、今日の建築工事はどう?」


「順調だぞ、陛下」


 建設現場で働くオーガが誇らしげに答えた。


「ドワーフの技術とエルフの魔法を組み合わせたら、予想以上に上手くいってる」


「それは素晴らしい」


 ファンが感心した。


 市場では、様々な種族が商売をしていた。


「新鮮な野菜だよー!」


 人間の農夫が野菜を売っている。


「魔法の武器はいかが?」


 ドワーフの鍛冶屋が立派な武器を並べている。


「美味しいスライムゼリーだっぷる〜♪」


 ブルが特製のゼリーを販売していた。これが意外に人気商品だった。


「みんな生き生きしてるな」


 ファンは満足そうに街を見回していた。


「陛下!」


 シルフィアが駆け寄ってきた。今はファンの秘書のようなことをしている。


「大変です!大使館から緊急の連絡が!」


「大使館?」


 城に戻ると、大勢の使節団が待っていた。ベルフォード王国、グランディア帝国、エルフの森の国、そして他にも十数カ国からの代表者たちだった。


「星牙王陛下」


 ベルフォード王国の大使が前に出た。


「我が国王より親書をお預かりしております」


「どの国も同じです」


 グランディア帝国の使者も続いた。


「犬国の素晴らしい統治について、各国が非常に興味を持っております」


 ファンは困惑していた。


「えーっと...具体的にはどんな?」


「多種族共生政策についてです」


 エルフの森の使者が説明した。


「どの国でも種族間の争いが問題になっています。しかし、犬国では完璧に解決されている」


「その秘訣を教えていただきたいのです」


「秘訣って言われても...」


 ファンは首をかしげた。


「特別なことはしてないよ。みんなで仲良くしてるだけ」


「それが一番難しいことなのです」


 大使たちが口々に言った。


「我が国では、人間とエルフが対立して...」


「我が国では、ドワーフとオーガが争って...」


「みんなの悩みは同じなんだな」


 ファンが理解した。


「じゃあ、みんなで話し合ってみよう」


「話し合い?」


「そう。問題があるなら、一緒に解決方法を考えよう」


 数日後、犬国の城で史上初の「多種族平和会議」が開催された。各国の代表者と、犬国の各種族の代表者が一堂に会した。


「それでは、会議を始めます」


 ファンが議長を務めた。


「まず、皆さんの国ではどんな問題がありますか?」


「我が国では、人間が他の種族を見下しています」


「我が国では、魔物が人里を襲撃します」


「我が国では、種族同士が領土争いをしています」


 次々と問題が報告された。


「なるほど。でも、犬国でも最初は同じような問題があったんだ」


 ファンが経験を話し始めた。


「最初は、みんな疑心暗鬼だった」


 グロウが証言した。


「オーガである俺が、こんな小さな存在を守るなんて、他のオーガは理解できなかった」


「私も同じです」


 シルフィアも続けた。


「エルフとして、他の種族と対等に接するなんて考えられませんでした」


「俺も、他の種族を信じられなかった」


 ドゥーガンも経験を語った。


「でも、星牙と一緒にいるうちに、心が変わっていった」


 各国の代表者たちは興味深く聞いていた。


「どうやって心を変えたのですか?」


「一緒に過ごす時間を増やしたんです」


 シルフィアが答えた。


「最初は警戒していても、一緒にご飯を食べたり、話をしたりしているうちに、相手も自分と同じように感情を持っていることが分かりました」


「具体的な政策はありますか?」


 ベルフォード王国の大使が質問した。


「いくつかあります」


 ファンが答えた。


「まず、混合居住区を作りました」


「混合居住区?」


「同じ地域に、いろんな種族が住むエリアです」


 ドゥーガンが説明した。


「最初は嫌がる人もいたけど、隣同士で助け合ううちに仲良くなった」


「それから、混合職場も作りました」


 シルフィアが続けた。


「違う種族同士がチームを組んで働くんです」


「お互いの得意分野を活かせるので、効率も上がります」


「教育制度も重要です」


 ファンが力説した。


「子供の頃から、いろんな種族と一緒に学べば、偏見を持たずに育ちます」


「我が国でも導入したいです」


 エルフの森の代表が食いついた。


「どんなカリキュラムですか?」


「普通の勉強に加えて、『種族理解』という授業があります」


「種族理解?」


「各種族の文化や特徴を学んで、理解を深めるんです」


 ファンが説明した。


「それぞれの種族には、素晴らしい特技があるって分かれば、尊敬し合えるようになります」


「文化交流祭も定期的に開催しています」


 グロウが付け加えた。


「オーガの力比べ、エルフの音楽、ドワーフの工芸品展示...みんなで楽しんでる」


「それは素晴らしいアイデアです」


 各国の代表者たちが感動していた。


「お互いの文化を知れば、理解も深まりますね」


「そうなんです」


 ファンが嬉しそうに答えた。


「最初は『違う』ことを怖がっていたけど、今は『違う』ことを楽しんでます」


「経済面での効果も大きいです」


 ゲンクが報告した。


「各種族の特技を活かした分業制で、生産性が3倍になりました」


「3倍!?」


 大使たちが驚いた。


「はい。ドワーフは技術、エルフは魔法、オーガは力仕事、人間は農業...それぞれが得意分野を活かせば、全体の効率が上がります」


「税収も増えて、国民の生活も豊かになりました」


「治安面はいかがですか?」


 グランディア帝国の代表が質問した。


「犯罪率は建国前の10分の1になりました」


 守備隊長が答えた。


「みんなが幸せになったからです」


「幸せな人は、他人を傷つけようとは思いません」


 シルフィアが補足した。


「それに、困った時はお互い様という文化ができました」


「お互い様?」


「困っている人がいれば、種族に関係なく助け合うんです」


 ファンが説明した。


「だから、一人で抱え込んで犯罪に走る人がいなくなりました」


 会議の最後に、各国の代表者たちが決意を表明した。


「帰国したら、すぐに犬国方式を導入します」


「我が国でも、多種族共生政策を始めます」


「定期的に情報交換をしましょう」


 ファンは感動していた。


「みんなが平和を望んでくれて、嬉しいです」


「星牙王陛下のおかげです」


「いえ、皆さんの努力があってこそです」


 ファンが謙遜した。


「一緒に、平和な世界を作りましょう」


 会議が終わり、使節団が帰った夜、ファンは一人で城の屋上にいた。


「今日も充実した一日だったな」


 星空を見上げながら呟いた。


「健太郎、見てるかな。俺、こんなに立派になったよ」


「星牙」


 バハムートがやってきた。


「一人で何をしているんだ?」


「健太郎のことを考えてた」


 ファンが正直に答えた。


「毎日忙しくて楽しいけど、やっぱり健太郎に会いたい」


「そうか。でも、お前は確実に成長している」


 バハムートが優しく言った。


「健太郎も、お前のことを誇りに思っているだろう」


「でも、世界樹の情報は全然見つからないね」


 ファンが少し寂しそうに言った。


「焦ることはない」


 バハムートが慰めた。


「必要な時が来れば、道は開かれる」


「そうかな」


「ああ。今は、この平和な日々を大切にすることが重要だ」


 ファンは頷いた。確かに、今の生活も充実している。多くの人が幸せになっている。


「よし、明日も頑張ろう」


 ファンが前向きに言った。


「健太郎に胸を張って報告できるような、素晴らしい国を作ろう」


 夜風に吹かれながら、小さな王様は明日への希望を胸に抱いていた。平和な日々は続いている。しかし、大きな変化の予兆は、まだ誰にも見えていなかった。


「健太郎、もう少し待っていて。俺はきっと帰るから」


 星に向かって呟くファンの声は、夜空に静かに響いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ