表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/44

雲嵐の頼みごと

 麻布に巻かれ、視界を奪われた羅刹は丘に打ち上げられた魚の如く暴れる。


「あなた、さっきの熊猫(パンダ)ですよね?」


 先ほど対峙したとき思ったが、変人のくせに低音のいい声をしているのだ。自分を抱えている相手は、あいつで間違いない。声を聞いて羅刹は確信した。


「あばれるな、運びにくい」


 なぜここまで執拗に追われているのか。意味がわからない。

 見失ってからもずっと探されていたのだろうか。なんて執念深いやつだ。


 何も見えないまま運ばれる間、外の風を感じていたと思えば室内に入り、今度は沈香の混じった高貴な香が鼻をくすぐった。階段を降りる音が聞こえたかと思えば、人の声が遠ざかって、滴る水が洞穴に落ちるような音が聞こえる。薄暗く湿気に満ちた場所を通っているようだった。


 どこに連れて行く気なのだろう。そう思っているうち、急にあたりが明るくなる。

 床に下ろされ、ようやく布が取り払われると眩しさに思わず目を細めた。


 眼前には、赤茶色の椅子に腰掛けた、予想通りの人物がいた。


「やっぱり熊猫男……!」

「俺は雲嵐だ。熊猫などという名ではない」

「いやでもその被り物」

「これは、その、ええと、て、照れ隠しだ!」

「照れ隠し……?」


 なんのための、と聞きかけてやめた。

 問題はそこではない。


 優雅に足を組んだ雲嵐は、まじまじと羅刹の顔を見ている……気がする。何しろ顔が張子のかぶり面なので、視線が読めない。彼の背景にある調度品や家具を見る限り、ここは御史台ではないようだ。御史台の尋問室ならばもっと殺風景なはずである。


「お前、生まれは」

「生まれ、ですか? わかりません」

「とぼけるな、正直に答えろ」

「そんなこと言われましても。物心つく前に親とは離れ離れになったようで。紙職人の夫妻に働き手として買われたのです。故郷のことはわかりません」

「本当か?」

「この状況で嘘をつけるわけがありません」

「そうか、それは……災難だったな」


 張子の熊猫は見るからに萎れた。


 俯いた雲嵐は押し黙り、ひと言も発しない。二人しかいない部屋に気まずい沈黙が流れる。


 羅刹は顔を顰めた。


 おいおい、さっきまでの威勢の良さはどうしたのさ。こっちがいづらくなるじゃない。


 強硬な割に若干のおとぼけ具合が気になる。いや、外見だけで言えば、おとぼけ要素しかないのだが。


「あの、貴方様はどなたなのでしょうか」


 たまらずに切り出せば、ぴくり、と雲嵐の肩がはねた。


「その、大変美しい胡服をお召しですし。尊き御身の方とお見受けしますが。不勉強なため、お名前を存じ上げず」

「そうか、変装したつもりだったのだが。この胡服はそこまで高価なものだったのか……」

「いや変装って。服が高価とかそれ以前の問題、うえっほ」

「なんだと?」

「いえ、すみません気にしないでください」


 どこのおとぼけ坊ちゃんだこの人は。


「で、どなたなんでしょうか」

「俺は、えーと、あれだ。皇帝の食客だ」

「今とってつけましたよね」

「うっ」


 見える。熊猫の面の下で冷や汗をかいている様が。見えないはずなのにありありと見える。


「しょ、食客というのは本当だ。見ろ、これを」


 雲嵐は大帯につけた佩玉(はいぎょく)を取り外し、羅刹の眼前に突き出す。

 使われた紐は金色(こんじき)。皇家のものにしか許されない色だ。


 この色の紐を使った佩玉を帯びているってことは、皇家の関係者っていうのは嘘じゃない……。


 羅刹はふう、と息をつく。

 まあいい。この人が正体を偽るわけも、熊猫の面を被っている理由もどうでもいい。羅刹が知りたいのは一つだけ。このまま女であることを黙っていてもらえるか否かだ。


 覚悟を決め、雲嵐の面を見上げる。


「私は柳羅刹。名は偽っておりませんが、お察しの通り、性別を偽りました」

「む……」

「それには深いわけがあります」


 相手の表情が読めない以上、下手な嘘は禁物。ここは真実をつまびらかにしつつ、情に訴えるが吉だ。


「歴史編纂事業と聞いて科挙に挑戦せずにはいられなかったんです」

「……は?」

「だって、歴史編纂事業ですよ? この国を作った人々の躍動を、この手で後世に伝えられる仕事です! それに過去百年にわたる人々の軌跡を調べ尽くすことができる! もう好きなことに浸かり放題じゃないですか! 時間使い放題じゃないですか!」


羅刹は立ち上がり、ぐっと両手の拳を握り締め、熊猫に迫る。


「えっと」

「それに志部に入れば、歴史好きな人たちともお近づきになれるじゃないですか! 語り放題! 養父の家の他の娘たちなんか好きな男の話ばっかりですよ。私の歴史話になんか付き合ってくれなかった! それがもう、議論し放題! だからどうしても官吏になって、志部に入りたかったんです! それに云々カンヌン……」

「もういい! もうわかった!」

「まだ語り終わってません!」

「俺はもういい!」


 今すごいノってきたところだったのに。だが、ドン引きする熊猫仮面を見て冷静になった。この男に引かれるのはちょっと心外だ。


「お、お前の熱い思いはよくわかった。女であることは黙っておいてやる。他言しないと誓おう」

「あ……ありがとうございます!!」


 通じた。やはり大事なのは心。最後の砦はオタ心なのだ。


「だが条件がある」

「はい、何なりと!」

「お前に、悪霊祓いの手伝いを頼みたい」


 あくりょう、ばらい……? 私は祓い屋ではないのですが。

 羅刹はあんぐりと口をあけ、意味がわからないという顔をした。


「次々に寵妃を取り殺す、後宮の悪霊の謎を解いてほしいのだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ