表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

【チャレンジ!】秋の歴史2023を全作読んでみる 10/11~10/14

 10月11日から10月14日の作品が対象となります。

 長編がちらほらと出てきています。

 うわー、大変だ~。

【対象更新日:10/11~10/14】

 96作目から108作目まで


-------------------------------

#096

作品名:或る小国王の走馬灯(短編)

作者名:山本大介 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★

 ・テーマ:★★

 ・おすすめ度:★★★


■一言

 卑弥呼時代末期のある小国の王の話。

 本編からの一種のスピンオフ作品のようです。

 自分が書いていた昔の作品を拾い上げるのって、恥ずかしくもあり、独特の勢いもありますね。

 私の「代表作」も原型は10代のころにノートに書いていたものでした。


-------------------------------

#097

作品名:カルダモン・コーヒー(短編)

作者名:粉雪『魔術師の杖』読み放題12月まで! 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★

 ・テーマ:★★★★

 ・おすすめ度:★★★★


■一言

 読みやすく、且つテンポの良い素晴らしい文体。

 舞台は明示されていませんが、多分19世紀から20世紀初期の英国ロンドンでの諜報員の話。

 新人メイドに見事にやられた主人公は、伝授されたカルダモン・コーヒーを、これからも堪能するのでしょう。


-------------------------------

#098

作品名:いやしいご先祖様の食事に対する執着がある限り、我が一族の歴史は永遠に続いていく(に違いない)(短編)

作者名:たかさば 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★

 ・テーマ:★★

 ・おすすめ度:★


■一言

 生前は立派だったが、死後に強欲になった祖先に振る舞わされる人物の話。

 最後はバッドエンドか、パッピーエンドか、それとも彼が次のいやしいご先祖を継いだのか?


-------------------------------

#099

作品名:水の由縁(短編)

作者名:とわ007 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★

 ・テーマ:★

 ・おすすめ度:★


■一言

 大人の童話っていう感じです。

 和風ウンディーネのような悲劇的な話です。

 「歴史と食事」縛りから外すと、幻想譚として素晴らしい作品です。


-------------------------------

#100

作品名:稀有な娘を持った男親の苦悩と頑張りと酒飲みについて!(長編)

作者名:陸 なるみ 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★★★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★★★


■一言

 やっぱ晴明と博雅の関係性って、創作界隈では「アッ-!」なんですか?

 蘇と醍醐(ウィシュ!)の乳製品。実はこれたまたま私も個人的に調べてるんです。(特に何かの企画用ではない)

 醍醐帝(はい、完成でーす!)、めっちゃハッスルしてたんっすね。SKOっすね。(すごく子供多い)


 臣籍降下の源姓って、北魏(拓跋氏)の太武帝が、「拓跋(たくばつ)禿髪(とくはつ)()は同じ」という意味で、禿髪破羌に源賀って姓名を与えたことが由来だそうです。

 この由来を聞くと、「禿髪」ってひでぇ姓だなぁと、いつも思っています。

 三国志末期でも禿髪樹機能の乱ってあったなぁ。

 (西)晋の馬隆が、今となっては謎の諸葛パリピ孔明の用兵術を駆使して、平定したんだっけ。


 なんか、すごい話が脱線!和歌の勉強にもなって、素晴らしい一作です!

 あと、ちょっと気になったのは一話の人物紹介で、醍醐天皇を「薨去」と表現してますが、「崩御」ですね。


-------------------------------

#101

作品名:越後の飴玉(短編)

作者名:霜田大輔 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★

 ・テーマ:★★

 ・おすすめ度:★★★


■一言

 まぁ、読み進めれば、何となくオチがわかるお話。

 会話のテンポがよく、コント仕立ての感じがいいです。


 そういえば、「景虎」って日本酒ありますな。


-------------------------------

#102

作品名:暗闇と楽しさ(短編)

作者名:力刀 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★

 ・テーマ:★

 ・おすすめ度:★


■一言

 うむむ…。上手く作りかえれば、お金の大切さを現わす童話にできそう。

 「冬童話」の構想中のため、#099の「水の由縁」同様、一つの勉強になりました。


-------------------------------

#103

作品名:【幕末風雲紀】或る詐欺師、最後の晩餐~35億円の夕食(長編)

作者名:磯辺川寺ゆう 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★★★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★★★★


■一言

 9月21日の初日に始まって、10月13日に完結した、全13話の4万文字越え作品です!

 ンゴゴゴゴゴ。これから、こういったものに出くわすのか…。


 内容は、何となく題名で察せますね。

 とにかく丁寧に調査されたことがわかる素晴らしい作品です。

 幕末や海運や商会の話が好きなら、絶対にハマります。

 完結後の蛇足の多さは、ちょっと読み手を選ぶかな、と思いますが、

 蛇足の最後(つまり物語の最終回)で、見事な着地をしていますので、読み進めることをお勧めします。


 いやー、こんなすごい作品を書く方がいるんだな~、とびっくりです。

 歴史度に関しては★5つ以上をつけたいほどです。


 坂本龍馬…。現在にいたらビッグ○ーターみたいな会社を起していたかも。


-------------------------------

#104

作品名:おいもほおばろ(短編)

作者名:具村弥安 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★

 ・テーマ:★★

 ・おすすめ度:★★


■一言

 石焼き芋の季節ですね~って、言いたいですが、#013の「もう一つのチート芋っ!」でも書いた通り、私はサツマイモを焼酎の原材料くらいにしか思っていません。(私の味覚はおかしいのか?)


-------------------------------

#105

作品名:妄想トリップ〜花の歴史飯〜(短編)

作者名:穂波澪 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★

 ・テーマ:★★★★

 ・おすすめ度:★★★


■一言

 またも幕末もの。と思いきや、ある歴史の先生の料理からの妄想話。

 穴子。天ぷらでも寿司でも、あれはもう飲み物ですな。(「カレーは飲み物」理論の一種)


 苦みが旨味とは確かにそうですね。酒飲みからすると、その苦みが更に酒を欲するのですよ。

 私はどうも「孤独のグルメ」ではなく、「ワカコ酒」なのかも知れない。


 読み終えて、頭が疲れた#103の後だけに、楽しい幕末ものでした。


-------------------------------

#106

作品名:転生井原西鶴! ~スイポテモンブラン、カボチャプリン~(短編)

作者名:白夜いくと 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★


■一言

 という訳で、なぜか「更新が古い順」でソートすると、似た題材が出てくる問題。

 栗は栗ごはん。カボチャとさつまいもは天ぷらでしか食べないな~。(上の#105で天ぷらの話を読んだので、これらしか食欲がそそられない)

 やはり私の味覚はおかしいようだ…。_| ̄|○


 井原西鶴が今の時代にJC転生(!?)して秋のスイーツを楽しむ話です。

 

-------------------------------

#107

作品名:信長の夕餉(長編)

作者名:ハカセ次郎 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:-

 ・テーマ:-

 ・おすすめ度:-


■一言

 とりあえず、現時点で二話のまま、更新が止まっています。

 10月26日まで完結していない場合は、このまま評価対象外といたします。


-------------------------------

#108

作品名:マカロンを食べたのは誰?(長編)

作者名:六福亭 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★★

 ・テーマ:★★

 ・おすすめ度:★★★★


■一言

 19世紀。ベトナム最後の王朝である阮朝での、キリスト教徒のとある共同体での話。

 題名通り、どちらかというと推理っぽいですが、当時のベトナムの歴史を知りたい方にはお勧めです。



 突然の別の話。

 #103の「【幕末風雲紀】~」で、「ミニエー銃」が話の中心の一つとして出て来ます。


 ・旧式マスケット銃 → 正確な射程距離は100m

 ・ミニエー銃 → 正確な射程距離は300m


 すごいですね。こりゃ欲しがるわけだ。だけどどちらも前装式です。(ミニエー銃は装弾も容易にしているため、連射速度も高い)


 ところがプロイセンの「ドライゼ銃」という後装式、つまりボトルアクション方式の銃が登場します。

 前装式より連射速度が高いのは言うまでもありませんね。

 フランスはこの「ドライゼ銃」に対抗して、より改良された「シャスポー銃」というものを開発します。

 「ドライゼ銃」のガス漏れなどの弱点をゴムのパッキングで補ったのですが、このゴムの産地が当時フランスが抑えていた、本作の舞台のベトナム南部。(ここで本作とリンクだ)


 ・ドライゼ銃 → 正確な射程距離は300m

 ・シャスポー銃 → 正確な射程距離は600m


 化け物か、シャスポー銃!

 普仏戦争(1870~1871)で両軍が使用したのは上の銃ですが、フランスは敗れています。

 プロイセンの勝因にあげられるのは…、

 優れた参謀組織による入念な戦闘準備。

 また、通信を最大限に活用し、兵や物資の大量移動を可能にする鉄道網を事前に整備。

 つまり、歩兵が持つ小銃の正確な飛距離の差で、短い方が勝利した例の一つです。

 (ただし、野砲に関してはプロイセンの方が優れていました)


 一番どうでもいい話をしてしまった…。


-------------------------------



 あと2日で「秋の歴史2023」の最終日です。

 10月26日に完結していない連載作品は、評価対象外として、本エッセイで紹介しません。

 (何か夏休みの宿題を急かしてる感じ)


 27日以降に更新した場合だと、「最新部分掲載日」を「2023/10/26」で固定した検索条件を使っていますので、評価対象から漏れてしまいますのでご注意を。


 まぁ、「お前なんかにえらそーに紹介されたくねーよ」って方は、27日以降も更新し続けるっていうのものありますけどね。


 次は更新日10/15~10/19で行います。

 今回はやっぱり、#103の「【幕末風雲紀】或る詐欺師、最後の晩餐~35億円の夕食」が凄かったです。


 独特の構成なので、かなり読み手を選ぶ作品だと思いますが、

 この秋の夜長にこういった硬派な作品を読むのもいいでしょう。

 (私は基本的にコメディーやギャグやホラーが好きなんですけどね)


 念のため、もう一度書いておきます。

 「10月26日に完結していない長編は評価対象外といたします」


【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
[良い点] なろうは凄い書き手さんもたくさんいる一方、凄い読み手さんもたくさんいらっしゃると常々思っておりましたが、こういう活動をしておられる方もいらっしゃるとは! [一言] 『カルダモン・コーヒー』…
[良い点] 初めまして! 拙作にどういったご評価をいただけるのか、ドキドキしながら待っておりました。 ご紹介と過分なお星さまいただき、心から御礼申し上げます。 そのうえ、『崩御』早速訂正してまいりまし…
[良い点] 今回も更新ありがとうございます! SKO過ぎて、日本史……とくに戦国時代の武士の名前が覚えられない私です。でも、#100の感想を見ていると、興味が湧きました。 #103の『~35億円の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ