【チャレンジ!】秋の歴史2023を全作読んでみる 10/03~10/07
10月3日から10月7日の作品が対象となります。
ある程度、期間が過ぎると、凝った作品が出て来るようです。
※一部誤字を修正しました。評価内容は変えていません。(10/21)
【対象更新日:10/03~10/07】
70作目から81作目まで
-------------------------------
#070
作品名:開かれなかった夕食会(短編)
作者名:白百合三咲 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★
・テーマ:★
・おすすめ度:★
■一言
ンゴゴゴゴゴ。ちょっとツッコミどころが…。
まず、「ナチスの憲兵」。
いやドイツ国防軍には「野戦憲兵」と呼ばれる組織はありましたよ。
但し主な任務は、パルチザン狩りや脱走兵の始末ですね。
国内や占領地でのユダヤ人の捕縛を主に担当していたのは「ゲシュタポ」です。
次にアウシュヴィッツ強制収容所で「アンネ」なる発疹チフスに感染した少女について。
「フランク」とは出てないので、あの日記の少女とは別人だと思いますが…。
アンネ・フランクがアウシュヴィッツにいたのは一時的で、次の移送先のベルゲン・ベルゼン強制収容所で姉のマルゴットと1945年3月ごろチフス罹患で死去しています。
両親のオットーとエーディトはアウシュヴィッツに残されたままでしたが、
母のエーディトは1945年1月ごろ死去。
父のオットーは唯一生き残り、あの「アンネの日記」がまとめられます。
-------------------------------
#071
作品名:燃えよコーラ!(短編)
作者名:はやまなつお 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★
・テーマ:★★
・おすすめ度:★
■一言
一応史実を扱っていますが、何ともはっちゃけた作品。
基本、コメディーとして読みましょう。
(私もふざけたの書いているので、人のことあまり言えなんですが)
-------------------------------
#072
作品名:馳走犬(短編)
作者名:犬墓久司 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
一転してシリアスな話。奈良時代の食事用の犬の世話をする少年の話。
考えようによっては、「食用だけ」の処理なら、まだまともだと思いますね。
現在の捨てられた愛玩動物の殺処分と比較したら…。
-------------------------------
#073
作品名:セレブの『元妻』が英国アフタヌーンティーの歴史を語る(短編)
作者名:日置 槐 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
ほほう。時期的にも合ってますし、彼女たちがアフタヌーンティーの歴史を語ってくれるとは。
私がしばしばお勧めする。YouTubeを貼っちゃお~。
・Pastime with Good Company
→ https://www.youtube.com/watch?v=I0AO0nP6TSA
・Past Time with Good Company (Blackmore's Night)
→ https://www.youtube.com/watch?v=e1e8fSnVwAU
・Catherine Howard's Fate (Blackmore's Night)
→ https://www.youtube.com/watch?v=ukomk2oDCVg
-------------------------------
#074
作品名:吸血鬼の料理(短編)
作者名:とり 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★
・テーマ:★
・おすすめ度:★
■一言
う~ん、これは…。
#029の「先史時代の食人鬼」の主人公からすれば、憤懣やるかたない存在ですね。
スプラッタは私は特に問題視しません。
ちゃんと本作のように「あらすじ」に注意書きしていればOKです。
-------------------------------
#075
作品名:龍神池(短編)
作者名:腹黒兎 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★
・テーマ:★★★
・おすすめ度:★★★
■一言
江戸時代の人身御供の話。これもちゃんと「あらすじ」で注意書きしているのでOKです。
ところで、「あらすじ」に注意書きすれば、何を書いてもいいのでしょうか?
上の#074と、この#075は、私は特に問題だとは思っていません。
難しい問題ですが、私の場合は以下です。
特定の民族や人々や文化や社会を差別的に書いてる作品だけは、あらすじ注意書きがあってもNG。
(「歴史物」などで、当時の状況や台詞など、ストーリー上で必要の場合は、別ですが)
-------------------------------
#076
作品名:食卓の凡人達(短編)
作者名:民間人。 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
とある饗宴で出席者たちが、出された食材に対する薀蓄を述べる話。
出席者たちの話はどれも面白いですが、料理人の豚に対しての機転の利いた話が一番いいです。
衒学的な一作です。こういったのが好きな方はすごいハマるかと。
-------------------------------
#077
作品名:御食国 ── 丹羽五郎左様の生きざま(短編)
作者名:歌池 聡 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
石高。これだけでは測れない戦略的な重要性を説く話。
豊かな海産物が獲れ、塩業ができれば、米など関係ないのです。偉い人にはわからないのです。
(いや、偉い人の丹羽長秀がわかっているのか)
丹羽長秀。織田家中では潤滑油のような存在だったのですね。
-------------------------------
#078
作品名:おもてなしのお菓子(長編)
作者名:karon 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★
・テーマ:★★★★
・おすすめ度:★★★
■一言
う~ん、ザッハトルテかな?
メッテルニヒが菓子作りを命じたら、シェフが病を患って、当時見習いの少年だったフランツ・ザッハーが生み出しましたスイーツです。(どじっこメイドではありませんな。しかもチョコレートケーキ)
※メッテルニヒ(1773~1859):ナポレオン戦争後のウィーン会議の主催者として有名
何か、映画の「会議は踊る」の「ただ一度だけ」が頭の中で流れて出してきました。(「風立ちぬ」でも有名ですね)
興味のある方は、YouTubeで「Das gibt's nur einmal」で検索をしてみてください。
映画はクリステル役のリリアン・ハーヴェイがめっちゃ可愛いだよな。
あの時代の女優さんの美しさはホント神秘的。
・「風立ちぬ」バージョン → https://www.youtube.com/watch?v=wVevELF-mmQ
-------------------------------
#079
作品名:張飛は敵将を説得したい!(短編)
作者名:家紋 武範 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
「張飛と嫁シリーズ」なんてあったんですか!
ぶっちゃけ、張飛って、筋肉モリモリマッチョマンの変態ロリコン武将だと思ってたんですが、(張飛ファンごめんなさい!)
このシリーズ、面白そうですね。機会あったら全部読んでみたいと思います。
さて、夏侯淵の曾孫に夏侯湛(243~291)という政治家・文人がいました。
(西)晋の時代に曽祖父めっちゃ推しの「魏書」を纏めるのですが、(推しの曾孫か)
同時期にできた陳寿の「三国志」の「魏志」の見事さに「キィー!」となり、自分の書いた「魏書」を破壊しちゃいましたとさ。
-------------------------------
#080
作品名:宮中甘味こと始め(短編)
作者名:白浜台与 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
奈良時代の女帝たちの話。#072の「馳走犬」の長屋王の変と時代がガッツリかぶってます。
スイーツを食べてパワフルな女帝たちの時代でもあったのですね。
大河ドラマで、あまりこの辺りをやらないのは、視聴率ではなく、衣装やセットに膨大な費用がかかるから、との信憑性なしの話を聞いたことがあります。
まぁ、来年(2024年)は紫式部ですが。
-------------------------------
#081
作品名:薬喰い〜江戸の闇鍋〜(短編)
作者名:白浜台与 様
■判定基準(★1~★5)
・歴史度:★★★★
・テーマ:★★★★
・おすすめ度:★★★★
■一言
秋の歴史が始まった9月21日は「まだ夏か?」って感じでしたが、今(10月18日)はずいぶん朝夕は冷え込んできました。
確かに鍋の季節到来か?
さて、江戸時代は鬼平のような主人公が肉鍋を食べる話。
鬼平と言ったら「軍鶏鍋」ですな。
作中にあるように隠語で薬と称して、当時の人々が肉をばくばく食べていたのは、#050の「世界最古で世界初」でも出ていましたね。
-------------------------------
YouTubeリンクを貼りまくった今回。
全て私のチャンネルからじゃありません。
私のチャンネルの再生回数には何ら影響はないので、興味のある方はご覧ください~。
次は更新日10/08~10/10で行います。
今回は私は読みながら、歌いまくりました。
来年の「秋の歴史2024」のテーマは音楽になるのでしょうか?
【読んで下さった方へ】
・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。
・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。
・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。
・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。