表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/15

【チャレンジ!】秋の歴史2023を全作読んでみる 10/22~10/23

 10月22日から10月23日の作品が対象となります。

 突如として亀の歩みなってしまい、申し訳ありません。

【対象更新日:10/22~10/23】

 135作目から141作目まで


-------------------------------

#135

作品名:平成時代に子供だった皆様にお勧めするメニュー(長編)

作者名:恵京玖 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★

 ・テーマ:★★★★★

 ・おすすめ度:★★★★★


■一言

 10月7日から22日にかけて、全15話の100000文字超え作品です。


 #030の「平成スイーツ物語」に近い、一話完結形式の物語集です。

 平成の時代を進めて、その時々の世相を絡めたのが「平成スイーツ物語」ですが、こちらは平成に子供時代だった人物に焦点を当て、現在から俯瞰したような話です。

 一つ一つが完全に独立してるのかと思いきや、あるトリオの思い出話がいくつかあったり、ある話ではメインの人物が、別の話ではわき役として出たりと、趣向も凝らされて、読み応えがありました。


 成程、「平成」をとっても、作者様によって切り口や構成が違うのは、色々と面白いです。

 テーマによっては、この秋の歴史で「平成」を題材にした作品が増えそうだな、と感じました。

 ある意味、歴史物でポテンシャルのある時代なのだと再認識。


 どんどん時間が経ち、「令和生まれなろう作家」なんて出てくるのでしょうね。

 (親にアカウントを作ってもらって、音声アプリなんかで、何か物語を書いている令和生まれ作家って、実はもういたりして)


-------------------------------

#136

作品名:星降る夜の二人ご飯(長編)

作者名:皆見アリー 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★


■一言

 10月15日から22日にかけて、全8話の17000文字程の作品です。


 本編があるようなのですが、短編でないので番外編というか外伝みたいな感じかな?

 時折出てくる、本編の宣伝作品の一環として読みましたが、食に関しては色々と面白かったです。


-------------------------------

#137

作品名:スパイスファンタジー! 愛の媚薬はカレーの香り(短編)

作者名:風風風虱 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★★


■一言

 これもたまに出てくるお笑い系の話。

 侍女の「よござんす」の台詞で笑った。こういったセンス好きだなぁ。


 内容は題名通り、様々なスパイスを組み合わせて、カレー粉の原型(!?)を発明するファンタジー作品です。


-------------------------------

#138

作品名:浅草 ゆうれい長屋の助け舟(長編)

作者名:みお(miobott) 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★★★


■一言

 10月9日から22日にかけて、全9話の48000文字程の作品です。

 

 舞台は江戸。ある武家の跡取りが遊女にうつつを抜かして出奔。この兄を説得する伏は、何とも不思議な長屋へ…。


 妖怪ものと時代劇風が合わさった感じの話です。

 読み進めると、どんどん登場人物の正体や目的が分かって行く構成が面白いです。

 色々な人物(人以外も!?)が出て来ますが、それぞれがいい味を出しています。

 妖怪ものや時代劇のちょっとした重苦しさを、最後は爽やかに仕上げています。


-------------------------------

#139

作品名:にくじき(長編)

作者名:ほっこくのくわずいも 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★

 ・テーマ:★★★

 ・おすすめ度:★★★


■一言

 たびたび出てくる江戸時代の肉食の話。

 こちらはお殿様に肉食を辞めさせようとする家臣たちの話です。

 ある味付けの豆腐料理で辞めさせる事ができ、無事に跡取りもできましたさ。


 で、これ読んで以下の歴史上の逸話を、私は思い出しました。


 前漢の丞相に張蒼という人がいました。彼はもともと秦(前221~前206)の役人でしたが、

 早くに劉邦(前256または前247~前195)に仕えていました。多分劉邦と同世代かちょっと年上でしょう。

 張蒼は老齢を理由に丞相を辞し引退しますが、その後10年以上も生きていました。

 彼が死んだのは前152年。劉邦と同世代なので、百歳は超えていたと思われます。

 晩年、歯の無かった張蒼の食事とは、愛妾の乳をちゅーちゅーすることだったそうです。コワッ!


-------------------------------

#140

作品名:地中の果実(短編)

作者名:ジャガイモ探偵 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★★★★

 ・テーマ:★★★★

 ・おすすめ度:★★★★★


■一言

 ジャガイモの専門家(!?)によるフランス革命前後のジャガイモについての話。


 pomme de terreって直訳すると、「地中のリンゴ」なんですね。

 このお隣の国は通常Kartoffelですが、オーストリアではErdapfelが一般的です。(こっちも直訳すると「地中のリンゴ」

 ンゴゴ。半分フランス語圏のベルギーでも、その影響か、オランダ語でもジャガイモはAardappel「地中のリンゴ」なのか…。

 

 #013の「もう一つのチート芋っ!」で、サツマイモが異世界ものの食材として、なかなか定着しないように、実際に食材が定着するのもまた難しかったのか、と勉強になります。

 あのお隣の国は、大王さまが音頭を取って、無理矢理定着させたからなぁ…。

 

 最後のイラストも素晴らしいです!


 ところで誰か、この作者様の代表作の「そこそこ歴史に詳しいヨーロッパ人(笑)~(Nコード:N6295HD)」の東ナジア設定を使って、おもしろおかしい転生令嬢物語を書いてください!


-------------------------------

#141

作品名:ケーキの黎明(短編)

作者名:karon 様


■判定基準(★1~★5)

 ・歴史度:★★

 ・テーマ:★★★★

 ・おすすめ度:★★★★


■一言

 スイーツに関するエッセイ風。

 和菓子と洋菓子の知識が豊富だと、このような考察ができるのですね。

 スイーツに興味がない私には、この手のものは致命的に無理だ…。_| ̄|○


 また、ひとつ勉強になりました。


 「グレーテルのかまど」ってEテレの番組ですね。


-------------------------------



 さて、「俳人・歌人になろう」なる企画が新設されました。

 これは、「秋の歴史」が盛り上がらず、こっちが盛り上がったら、「秋の俳人・歌人」に変えられてしまうのでしょうか!


 秋深し

 外の景色を

 見渡せば

 落ち葉少なく

 歴史は去りぬ


 次は更新日10/24~10/25で行います。

 さて私は「冬童話」の作成に入っています。

 別のものを書いてる途中なので、更新頻度が落ちますが、ちゃんと10月26日までに完結した作品は紹介していきます。

 (そして最後に総評をしておしまいとします)


【読んで下さった方へ】

・レビュー、ブクマされると大変うれしいです。お星さまは一つでも、ないよりかはうれしいです(もちろん「いいね」も)。

・感想もどしどしお願いします(なるべく返信するよう努力はします)。

・誤字脱字や表現のおかしなところの指摘も歓迎です。

・下のリンクには今まで書いたものをシリーズとしてまとめていますので、お時間がある方はご一読よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
[良い点] かなりハードなチャレンジだなーと思っていましたが、本当に全部読んで評価しているのが凄いです。 基本、お気に入りユーザーの作品を中心に読んでいましたが、このエッセイが切っ掛けで、新たに出会…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ