表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

80/195

ターン80 デッドヒートの結末

「ダレルさんのマシン……。いったい何km/h出てるんだよ……」




 地球でレースやってた頃から変わらない、白地に青いラインが入ったデザインのヘルメット。


 その中で俺は舌打ちし、ぼやいていた。




 前を行くダレル・パンテーラさんとの差は、もうほとんどない。


 ピッタリと後ろに張り付いた、テール・トゥ・ノーズの状態だ。




 レースは残り3周。


 ダレルさんは、レースが半分を過ぎた辺りから少しづつペースを落としていた。


 タイヤを途中で使い切ってしまわないよう、コントロールしているんだと思う。


 おかげで割とあっさり、追いつくことができた。


 俺の(ほう)は、タイヤがまだまだ元気だからな。




 だけど直線(ストレート)に入るたびに、引き離される。


 俺の最高速は、手元のデータロガーによると244km/h。


 ウイングを目いっぱい寝かせて、最高速重視のセッティングにしているのにな。


 ダレルさんには、届かない。


 たぶん向こうは、250km/hぐらい出ている。




 直線(ストレート)スピードが速い車を追い越すのは、至難の業だ。


 仕掛けるなら曲がり(コーナー)が連続する、第2区間(セクターツー)しかないだろう。


 幸い旋回(コーナリング)スピードは、俺の方が速い。


 タイヤが元気だという理由の他に、燃料タンクが軽いという理由もある。


 そう。

 今回はケイトさんが計算して、燃料搭載量をガス欠ギリギリまで攻めているんだ。


 わずかな重量差だけど、車重の軽いカートだから影響も大きくなる。


 そうして授かった軽さのおかげで、タイヤに掛かる負担も少なかった。


 おかげでこうして、ダレルさんに追いつくこともできた。


 その代わり俺は、燃料の(いっ)(てき)も無駄に出来ない繊細なアクセルワークを要求されたけどね。




 ただ、直線スピードの差だけは埋めようがない。


 最終コーナーでダレルさんの背後にベッタリくっついて立ち上がっても、直線後半では引き剥がされてしまう。


 相手を風よけに――スリップストリームを、使っているのにもかかわらずだよ。


 車を押し戻そうとしてくる硬くて重い大気の壁から、俺は必死で逃げ隠れしているっていうのにさ。


 ダレルさんのマシンは、そんなもん知るかとばかりに大気の壁をグイグイ押し戻す。


 同じ排気量のマシンなのに、この差は理不尽だ。




「理不尽だけど……。やるっきゃないね」




 俺にはふたつの選択肢があった。


 ひとつは何度も追い越し(オーバーテイク)を仕掛け、ダレルさんのミラーに俺の車を大きく映してプレッシャーを掛けまくる。


 そうすることによって、ダレルさんのミスを誘う作戦。




 もうひとつは――




『ランディ君。最後の1周(ファイナルラップ)で、1発勝負や。最後が1番、マシンの旋回(コーナリング)スピード差が開くで』




 いまケイトさんが、無線で言ってきた方法。


 無駄なアタックをせず、ここぞという瞬間に備えてタイヤを温存するってプランだ。


 確かにダレルさんのタイヤは消耗する(いっ)(ぽう)だし、俺は燃料タンクが軽くなる。


 最後の1周(ファイナルラップ)第2区間(セクターツー)が、仕掛ける最大のチャンスだろう。




 1発勝負か――


 失敗したら、第3区間(セクタースリー)は高速区間。


 エンジンパワーにものをいわせたダレルさんに、置いていかれてしまうだろうな。


 そうなったらもう、抜き返すポイントは無い。


 それでも――




「マリーさん。ケイトさんの言う通り、1発勝負で行くよ。ダレル・パンテーラほどのドライバーに、ミスを期待するのは失礼ってもんだろう?」


『いいでしょう。ワタクシも、あなたとケイト様を信じます』


「マシンを仕上げたジョージの奴も、信じてやってくれよ」




 ここで俺は、無線の交信を切る。


 プランは決まったし、腹も(くく)った。


 あのオッサン顔のムキムキドワーフを、料理してやる。




 ラスト3周のうち2周、俺はダレルさんに食らいつきながらも大人しく走った。


 少しでもタイヤをいたわり、余力を残すんだ。




 ――そして最後の1周(ファイナルラップ)


 勝負の時がやってきた。


 ダレルさんに続いて、俺はテクニカルな第2区間(セクターツー)に突入する。




 まずは右に大きく回り込んだコーナー、100R。


 100Rっていうのは、半径100mの円と同じ曲率で曲がっているコーナーって意味だ。




 俺はアクセルを全開。


 ダレルさんは――全開では行けない。


 もうタイヤが、限界なんだ。


 そのわずかなアクセルオフを、見逃すはずがないだろう?


 俺は外側(アウト)から、ダレルさんのマシンに車体を被せる。




 ――と、そこで100Rは、急激に曲率を60Rへと変化させた。


 ここは奥で急激に曲がり込む、複合コーナーなんだ。


 曲がりながらのブレーキングを要求される。


 なるべく外側まで道幅を使って、ハンドル(ステアリング)を真っすぐにした状態でブレーキングしたいところ。


 だけどダレルさんの外側には、俺がいる。




 へへへ。

 (きゅう)(くつ)な走行ラインになっただろう?




 その結果、ダレルさんのブレーキングは甘くせざるを得なかった。


 銀色に塗られた俺のマシン先端(ノーズ)が、ダレルさんの紅白ノーズより少し前に出る。




 次のコーナーは、左の20R。

 ヘアピンカーブだ。


 今度は俺が内側(イン)になり、有利。




 ところがダレルさんも、ワークスドライバーの意地を見せてきた。


 ヘアピンであえて内側につかず、旋回半径を大きく取って速度を上げる走り方をしてきたんだ。


 俺の外側(アウトサイド)(ふさ)ぎ、アクセルを踏ませてくれない。




 もちろん俺も、黙って見ているわけじゃない。


 幅寄せして、自分のスペースをこじ開ける。


 相手がコースアウトしない程度にだ。


 昔ゲームでエリックさん相手に、エゲツない幅寄せをしたオズワルド父さんとは違うんだよ。




 ヘアピンを立ち上がった時、ダレルさんは俺より少し遅れていた。


 大回りして、長い距離を走ったせいだな。




 だけど、ここからが怖い。


 次のS字コーナーまでの短い直線。


 わずか150mしかないここでも、ダレルさんの背中にあるスペシャルエンジンは猛威を振るった。

 

 グイグイと車速を伸ばし、再び俺の真横へと躍り出る。


 俺達2人の眼前に迫るのは、7%の下り勾配がついたS字コーナー。




 ダレルさんは、短いけどハードにブレーキング。




 (いっ)(ぽう)の俺はというと――




 軽いブレーキングで、S字に突っ込んだ。


 度胸任せのバンザイアタックじゃない。


 行けるという確信があった。




マシン()のことも、信じているからね」




 遠心力に耐えきれず、後輪が少しスライドする。




 だけど(すべ)る量は、本当に少しだけだ。


 タイヤはすぐに食い付き(グリップ)を取り戻し、大地を蹴って加速を始める。




 これで完全に、俺はダレルさんの前に出た。


 けれど、まだ安心はできない。




 コース後半にはクランク状に曲がったシケインがあるし、その後は最終コーナーからホームストレートまで長いアクセル全開区間が続く。


 シケインをリズム良く、しっかりスピードを乗せてクリアしなければ、最終コーナーからホームストレートのスピードが伸びなくなってしまう。


 そうなればコントロールラインを越える前に、抜き返されてしまうだろう。


 もちろんシケイン手前のブレーキング競争で、刺されてしまうのは論外だ。




 さあ来い!

 ダレル・パンテーラ!


 俺とマシンの力。

 全てを出しつくして、あんたのアタックをしのぎ切ってやる!




 重力を味方につけ、速度をたっぷり乗せながらS字を駆け下り、俺はシケインを目指す。




 ――ここだ!


 


 ここが今のマシンとタイヤにとって、最高のブレーキングポイント。




 4輪が路面を引っ(つか)んだ。


 非現実的な速度の世界を走っていたマシンと俺を、シケインを曲がり切れる現実的な速度の世界へと連れ戻す。




 駆動輪である後輪(リヤ)がロックしないように――だけどなるべく強くエンジンブレーキが効くように、素早く、(なめ)らかにシフトダウン。




 俺のレースキャリアでも1、2を争う、最高のブレーキングだ。




 これについて来れるか?

 ダレルさん?




 俺がブレーキングを終え、シケインへ進入(ターンイン)しようとした時だ。




 ダレルさんのマシンが、突然バックミラーから消えた。




「どこだ!?」




 シケインを右から左に切り返しても、まだミラーに映らない。




 どういうことだ?


 動体視力チートな俺が、すぐ後ろのマシンを見失うなんて。




 くそっ!

 見えないのなら、気配を探れ。


 あのけたたましいレイヴンエンジンのサウンドが、聴こえなくなるなんてあり得ない。


 耳を澄ませろ。


 ミラーの死角に潜んで、俺の背後から抜き返すチャンスを(うかが)っているはずなんだ。




 ――おかしい。




 俺のエンジン音しか、聴こえない。


 耳がおかしくなっちまったのか?

 

 でも、自分のエンジン音は聞こえるし。




 そこで、ふと思いついた。


 俺とダレルさんは、死闘(デッドヒート)を繰り広げていた。


 コースサイドのカメラが、その争いを追っていないはずがない。


 当然チームの皆はモニターにかじりついて、バトルの経過を見ていたはずだ。




 俺はハンドル(ステアリング)に備え付けられた無線の交信ボタンを押し、チームに助けを求めた。




「マリーさん、教えてくれ! ダレルさんはどこだ!?」




 交信している間にも、俺は最終コーナーを走り続けている。


 ホームストレートに入ったら、ダレルさんがもういちど仕掛けてくるのは間違いない。


 想像したら背中とこめかみを、嫌な汗が伝っていった。




 元々長く曲がり込んでいる最終コーナーだけど、この周はやたらと長く感じる。


 マリーさん、早く――


 早く無線を返して、ダレルさんの居場所を教えてくれ――




 俺はひたすら祈りながら、ホームストレートへと飛び込んだ。




『ランディ様、落ち着いて下さい。あなたの勝ちですわ』




 鈴の音――


 いや。

 マリーさんの声が、無線から届く。


 背中のエンジンが放つ毎分16000回転オーバーの狂おしい叫び声が、(いっ)(しゅん)だけ止まったような気がした。




『エンジン大破(ブロー)です。ダレル・パンテーラは、シケインで止まっています。もう誰も、あなたを止める者はいない』




 それを聞いた俺は、走行ラインを右端――コンクリート(ウォール)ギリギリに寄せる。


 ウォールの上からは、みんなの顔が覗いていた。


 ジョージ。


 ケイトさん。


 マリーさん。


 ヴィオレッタ。


 ベッテルさんにキンバリーさん。


 他のスタッフ達も――


 みんな思い思いに拳を振り上げたり、人差し指を空へと突き上げたり、サムズアップしたり――

 



 そんなみんなの下を、俺は走り抜ける。




「ヒャーッハァー!! ◎■×♪@△……」




 もう自分でも、何を叫んでいるのかよく分からない。


 嬉しくって、思考回路がめちゃくちゃだ。






 俺は何度も左拳を天に突き上げながら、チェッカーフラッグを受けた。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作にいただいた、イラストやファンアートの置き場
ユグドラFAギャラリー

この主人公、前世ではこちらの作品のラスボスを務めておりました
解放のゴーレム使い~ロボはゴーレムに入りますか?~

世界樹ユグドラシルやレナード神、戦女神リースディースなど本作と若干のリンクがある作品
【聖女はドラゴンスレイヤー】~回復魔法が弱いので教会を追放されましたが、冒険者として成り上がりますのでお構いなく。巨竜を素手でボコれる程度には、腕力に自信がありましてよ? 魔王の番として溺愛されます~

― 新着の感想 ―
[一言] ドライバーの心情の描写がお見事! 堪能させていただきました。
[一言] ヒャッハー!!! これはランディも、モヒカン刈りにするしかない( ˘ω˘ )
[一言] おおおおおぉぉぉ。 勝ったー。 手に汗握る白熱のバトルでしたね。 よかったよかった。 にしても、うまいですねぇ〜、文章。読ませますねぇ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ