表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

62/195

ターン62 クローズドフィニッシュ

 場内放送が、響き渡る。


 ホームストレートには、短い間隔でスピーカーが並んでいるんだ。


 だから走行中の俺でも、内容を聞き取ることができた。


 ちょっと、飛び飛びに聞こえるけどね。




『ただいまの周ですが……。トップのルドルフィーネ・シェンカー選手と2位のランドール・クロウリィ選手の差が、(わず)かに縮まりました! 前の(ラップ)では2秒近くあったその差は、この周1.6秒!』




 放送からワンテンポ遅れて、観客席はどよめきで埋め尽くされた。




 みんな、そんなにびっくりするなよ。


 正直、俺にとっても予想外だったんだけどね。


 もっとジリジリとしか、差は詰まらないと思っていた。


 (いっ)()にコンマ4秒も詰まったってことは、ルディに何かミスがあったか?


 あるいは彼女のタイヤが、性能低下を起こしているのか?


 たぶん、後者だろう。


 タイヤがヘタり始めたとしても、無理はない。


 もうレースは、16周目だ。


 俺も最後までタイヤの性能を保てるかは、微妙なところだったりする。




 少しずつ、でも確実に大きくなるルディの背中。


 ここまで背後に迫れば、圧力(プレッシャー)をかけることもできる。




 変な気分だ。


 いつも俺の背中を守ってくれていたルディに、背後から襲い掛かろうとしている。


 小さな背中には、ロゴが乗っかっていた。


 RT(レーシングチーム)ヘリオンのチーム名と、メインスポンサーYAS(ヤス)研さんのロゴだ。


 他のドライバー達は、いつもこれを拝みながら走っていたんだな。




 レース序盤は、前を行くルディの背中から確かな自信を感じられた。


 でも今は、(かす)かな戸惑いがにじみ出ている。




 わかるぜ。


 思った以上に、バテちゃったんだろう?




 ルディは(バック)ストレートでしっかりリラックスして、体力温存に努めていた。


 横Gがかかり続け、体に負担がかかるループコーナーも計算に入れていたに違いない。


 問題は、その2ヵ所じゃない。


 ルディが休憩区間だと思っていたのに、実は休めていなかった場所――




 それは外周の、オーバルトラック部分だ。




 ひたすらアクセル全開。


 傾き(バンク)が35°も付いているから、カート程度の速度なら全く減速の必要が無い。


 ハンドルなんて切らなくても、バンクの傾斜で自然と内側に曲がってくれる。




 でもその代わりに、かかっていたんだ。


 頭から腰に向かって、全身を押し潰そうとする縦のGが。


 多くのカートドライバーは縦Gに慣れていないから、感じにくかったのかもしれない。


 休めていると思った場所で、実は休めていなかった。


 この差は大きい。


 体力の配分が、大幅に狂ってしまったはずだ。




 18周目。


 俺はきっとこの周から、タイヤの性能低下が始まる。




 だから――ここで仕掛ける!




 すでに、ルディとの差はテール・トゥー・ノーズ。


 接触しそうなほど張り付いた状態まで、迫っていた。




 1コーナーが近づく。


 ルディの得意とする、ブレーキングで勝負だ。




 彼女は内側(イン)を開けなかった。


 仕方なく、俺は外側(アウト)へとマシンを振る。




 ルディの後輪から聞こえる滑る(スキール)音は、独特だ。


 1秒間に繰り返される、ブレーキのロックとリリースの回数が異常なほど多い。


 ロック状態だと、制動距離は伸びてしまう。


 しかも下手するとタイヤが削れて平らな部分(フラットスポット)ができ、まともに走れなくなってしまう。


 それでもルディは、(いっ)(しゅん)ロックする状態までは平気でタイヤを追い込む。


 5歳の時にやり合ったブレイズ・ルーレイロも、こういうブレーキングだった。


 だけど今のルディは、その上を行っている。




 凄まじいブレーキングだった。




 ()()()()()()()、俺はブレーキング競争に負けていただろう。




 ザーッと長いスキール音が、俺の耳に届いた。


 


 ルディはブレーキ踏力のコントロールに失敗して、長くロックさせすぎたんだ。


 彼女の想定以上に、タイヤは摩耗していた。




 俺はというと、全くタイヤをロックさせていない。


 タイヤ状態(コンディション)の差もある。


 だけどそれよりも、俺は元からブレーキの意識が違うんだ。


 「短く止める」ということよりも、「車の姿勢をコントロールする」のを優先させている。


 だからルディやブレイズみたいなタイプのブレーキングは、滅多にやらない。




 ルディのコーナー進入(ターンイン)は、失敗だ。


 ほんのちょっとだけど、オーバースピードになってしまった。


 アンダーステアが発生し、マシンは外側へ膨らもうとする。




 もう、充分だ。




 ここで俺が取るべきベストな走行ラインは、ハンドル(ステアリング)を切り込むタイミングをずらしてラインを交差(クロス)


 立ち上がりでルディを抜くっていうのが、賢いやり方。


 だけど俺はルディに付き合って、コーナーのアウト側へと膨らんでいく。


 ミスじゃない、わざとだ。




 滑り続けてコースアウトしようとするルディの前輪を、俺は自分の後輪で()()()()()


 支えができたことで、食い付き(グリップ)を取り戻すルディのタイヤ。


 もちろんその衝撃で、自分がスピンしてしまうようなヘマはしないぜ。


 接触(コンタクト)の瞬間に合わせて、俺は逆ハンドル(カウンターステア)を当てる。


 その結果、後輪が滑るオーバーステアに(おちい)ることもなかった。


 外側の縁石ギリギリを舐め、コース内に留まる。




 大きく外側(アウトサイド)にはらんでしまった、代償はあった。


 内側(インサイド)から、ヤニ・トルキがちゃっかり抜いていく。




 コーナーを立ち上がる時、ルディと目が合った。




(どうして?)




 追い抜きざま、彼女の瞳はそう語りかけてくる。




 もう充分だよ。


 君の意地は、見せてもらった。


 来年のエースは、君だ。


 君は俺がいなくなっても、勝てるドライバーだ。




 それに俺も、証明できた。


 チームメイトと本気でバトルをして、勝てるってことをね。


 周りの人達にじゃなくって、自分自身にだ。


 もうこれで、俺が自分とルディに課した課題は完了している。




 だからあとは、自分達の外側に向けた課題をこなすんだ。


 あのちゃっかり鬼族(オーガ)野郎から、表彰台の真ん中を奪い返す!




 俺とルディの接触(コンタクト)は、極めてソフトだった。


 両車にダメージは無い。


 ヤニも抜いていったもののタイヤが苦しく、逃げ切れるようなペースじゃない。


 3台の中で1番タイヤに余力のあった俺は、すぐヤニの背後に張り付くことができた。




 だけどすでに、レースは最後の1周(ファイナルラップ)


 俺とルディがヤニを再び追い抜くのは、困難に見えていることだろう。




 ――当事者である、俺とルディ以外にはね。




 抜き返すと決めた時から、勝負のポイントは1箇所に絞っている。




 ――ここだ!




 バックストレート後の、V字コーナー!




 俺はヤニにべったり追従したまま、ブレーキングポイントまでこれた。


 タカサキエンジンが、直線(ストレート)終盤(エンド)でよく伸びるおかげだ。


 俺はマシンを、サッと内側(イン)に振った。


 そしてブレーキング開始を遅らせ、ヤニの真横へと並びかける。




 ルディ。


 君の技、使わせてもらうよ。




 今回繰り出したブレーキングは、ルディやブレイズと同種のもの。


 断続的に一瞬だけのロックを繰り返し、タイヤの性能を限界――のちょっと上まで使い切る。


 超ハードブレーキングだ。




 この時点でヤニは、旋回(コーナリング)ラインの変更を強いられた。




 俺の勝ちだ。




 だけど、まだ終わりじゃないぜ。




 俺はヤニに対して幅寄せし、外側(アウトサイド)へと追い立てる。




 さっきの仕返しとか、そんなつまらない理由じゃない。


 ウチの姫様が通る道を、空けてやろうと思っただけだ。




 俺はともかく、ルディにまで順位を譲る気はなかったヤニ。


 奴の内側(イン)に、黒い鼻先(ノーズ)がねじこまれる。


 ()(うん)の呼吸って、こういうのをいうんだろう。


 俺とルディ。

 黒いマシン、2台の隊列が完成した。




 そのまま俺達は、駆け抜ける。


 ループコーナー。


 高速のターン10。


 最終コーナー。


 そして、外周路の楕円(オーバル)トラック部分。




 コントロールラインを越えるまでは、気を(ゆる)められない。


 先頭で風圧を受ける俺より、後ろのルディとヤニの方がスピードが伸びる。




 チェッカーフラッグを構えた係員(マーシャル)の姿が、遠くに見えた。




 ヤニはバンクを下に降りて、内側(イン)から俺を抜こうと試みる。


 ルディはバンク角が大きい、外側(アウト)から。


 俺は両側を挟まれ、行き場がない。




 (あと)はマシンを信じて、アクセルを踏み続けるだけだ。




 3台はほぼ真横に並んだ状態で、チェッカーフラッグを受けた。






■□■□■□■□

□■□■□■□■

■□■□■□■□

□■□■□■□■






「素晴らしいレースじゃった。お主たちには感謝しかない。これでワシはまた、新しい領域に踏み込める」




 俺は衝撃を受けた。


 レース終了後に、3位のヤニが爽やかな態度だったからじゃない。


 奴の1人称が、「ワシ」だったことに対してだ。




 すでに俺もヤニもカートスーツから着替え、ラフな私服姿になっていた。




 ここはワンツーフィニッシュを決めた、俺達RTヘリオンのピット内。


 シャーロット母さんやジョージ、ケイトさんは、撤収作業で慌ただしく動き回っている。


 そんなところにヤニは、わざわざ祝辞を述べに来てくれたんだろうか?




「あっ、ヤニさん。お疲れ様です」


 私服に着替えた、2位のルディが戻ってきた。




「ルディ。素晴らしい走りじゃったな。ぜひ今度、同じサーキットで練習走行でも……」




 なんだなんだ~?

 ヤニが来た目的は、ナンパか?


 っていうかデートのお誘いとして、サーキットでの練習走行ってのはどうなんだよ?




「ボクとヤニさんは敵チームなので、それはできませーん」




 その返事に、ガッカリしたヤニ。


 だけど、続く言葉で奴は元気を取り戻した。




「それにヤニさんもランディ先輩も、来年はスーパーカートに行っちゃうんでしょう? そしたら2人はおっきな国際格式サーキットで走るから、ボクは(いっ)(しょ)に走れません。再来年にはボクも、スーパーカートに上がれるよう頑張ります。だからそれまで、待っていて下さいね」




 (いた)(ずら)っぽく笑うルディは、小悪魔的な魅力があるな。


 ヤニ。

 鼻の下を伸ばしているけど、分かっているのか?


 彼女は強力なライバルなんだぞ?


 いずれトップカテゴリーのシートを、俺やお前から奪い取る可能性がある。




「ルディ。エリックさんが頑張ってくれるみたいだけど、スーパーカート参戦はまだ確定じゃないよ」


 気の早いルディを、俺はたしなめた。


 だけどそこへ、老紳士が携帯情報端末(タブレット)を片手にやってきたんだ。


 スポンサーのエリック・ギルバート氏だ。




 エリックさんは、ニヤリとしながら告げた。




「いえ、確定しました。他の役員達が動画サイトでレースの中継を観て、(わたくし)に次々と電話をかけてきましたよ。役員会を待つまでもなく、確定です。来年君が乗るマシンは、最高時速230km/hオーバーのモンスター。戦場は、国際格式サーキットになります」




 ――やった!

 来年は、スーパーカートだ!


 地球でも乗ったことがない、変速機(ミッション)空力(エアロ)装置(パーツ)付きのモンスターカートだ!




「エリックさん……。本当に、ありがとうございます。エリックさんが支えてくれなければ、俺は優勝どころか、カートに乗ることさえできなかった……」


「なに、投資した分は、後で働いて返してもらいますよ。……あと3年。16歳になる年から、君は4輪車のライセンスを取って、市販車ベース競技車両のレースに出場できます。……チューンド()プロダクション()カー()耐久選手権(シリーズ)で、私とコンビを組む。それも契約内容に入っていますから、忘れないでくださいね」




 忘れたことなんかない。


 伯父さんが果たす予定だった、エリックさんとの約束。




「……ゲホゲホッ! 興奮して、(せき)が……。風邪など、引いている場合ではないというのに。……年を取ると、治りが遅くていけませんな」




 エリックさんも、けっこうお年を召していらっしゃる。


 俺が4輪ライセンスを取っても、(いっ)(しょ)に走れるのは1~2年くらいかもしれない。


 市販車ベースのハコ車はあんまり好きじゃないし、耐久レースの経験もない。


 だけどエリックさんと(いっ)(しょ)に走れる、限られた時間を大切にしたいと思う。




 そのために、少しでも速くなるんだ。


 強いドライバーに、俺はなる。






■□■□■□■□

□■□■□■□■

■□■□■□■□

□■□■□■□■






 ナタークティカ国の出国ゲートを、母さんの運転するマイクロバスがくぐった。


 日程も遠征の予算もギリギリだったから、観光する時間なんて無い。




「さらば、ナタークティカ国。プロドライバーになったら、たぶんまた来るよ」




 マイクロバスの後部(リヤ)ガラスから見える、夕暮れのアーク・エナ・シティ。


 そのビル街に向けて、俺は別れの(あい)(さつ)をした。




「みんな、疲れたでしょう? 寝ててもいいのよ?」




 母さんがそう言う前に、ルディは車に乗り込むやいなや気絶するように寝入ってしまった。


 母さん1人に運転させて寝るのは申し訳ないけど、俺も今は体を休めるべきか?


 明日からはもう、トレーニングを再開したい。


 スーパーカートのイカレたスピードに耐えられる、タフな肉体が必要だ。




「うん。そうさせてもらうよ……母さん……。スーパーカート、楽しみだ……。次に目を開けたら、俺はメイデンスピードウェイを走るスーパーカートのシートに収まって……」






 楽しい未来を想像しながら、俺の意識は闇の中へと落ちていった。






えへへ……、ルドルフィーネ・シェンカーです。

2章まで読んでくれて、ありがとうございます。

あーあ、負けちゃいました。悔しいな。


いつかボクは、先輩に勝ちたい。

そのためには、読者のみなさんの応援が不可欠です。


みなさんが評価とかブックマークしてくれたら、ボクはもっと速く走れます。


やり方は簡単です。

画面上に出ている黄色いボタンからブックマーク登録。

この下にある★★★★★マークのフォームから、評価の送信ができます。


応援して下さいね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作にいただいた、イラストやファンアートの置き場
ユグドラFAギャラリー

この主人公、前世ではこちらの作品のラスボスを務めておりました
解放のゴーレム使い~ロボはゴーレムに入りますか?~

世界樹ユグドラシルやレナード神、戦女神リースディースなど本作と若干のリンクがある作品
【聖女はドラゴンスレイヤー】~回復魔法が弱いので教会を追放されましたが、冒険者として成り上がりますのでお構いなく。巨竜を素手でボコれる程度には、腕力に自信がありましてよ? 魔王の番として溺愛されます~

― 新着の感想 ―
[一言] セクター2完結おめでとうございます! アニメだったらここで一期最終回って感じですかね!w セクター3も楽しみにしております♪
[一言] お疲れ様でした。 >楽しい未来を想像しながら、俺の意識は闇の中へと落ちていった。 おやすみいい夢をですね。
[一言] ウヒョ〜。熱い熱いバトルでした。最後の最後まで熱い展開。 しかも結果を焦らしよる。 消去法みたいな感じ。 ルディちゃんの成長と、ランディの強さを再認識しましたね。 次回、楽しみにお待ちし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ