表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/195

ターン59 鬼ごっこの予選ヒート

■□ランドール・クロウリィ視点(オンボード)■□




 タイムトライアルと同日、土曜日(ヨルムンガルド)14:30。


 周回数10周の短距離(スプリント)レース、「予選ヒート」がいま始まる。


 このレースの順位が、そのまま明日の決勝ヒートでスタート(スターティング)位置(グリッド)になる。


 少しでも有利なグリッドを確保するために、どのドライバーも全てを出し切ってこの予選ヒートに挑むはずだ。


 まあ、少々の駆け引きや順位調整はあるかもしれないけど。




 すでにフォーメーションラップは終盤。


 各国の選手権を勝ち抜いてきた精鋭たちは、(いっ)()乱れぬ隊列を組んで、スタートの瞬間を待っていた。


 俺は最前列(フロントロウ)外側(アウトサイド)、2番グリッドの位置につけている。




 それにしても、楕円(オーバル)コースのフォーメーションラップというのは面倒なもんだ。


 ハンドル(ステアリング)を外側に切り続けてないと、内側に落っこちそうになる。


 レーシングスピードで走っている時は遠心力で傾き(バンク)の上側にも引っ張られるから、落ちはしないんだけどね。


 内側に引っ張られ続けるのは、気持ち悪い。

 速くスタートしてくれ。


 俺はそう祈りながら、ヤニ・トルキの横を並走していく。


 奴はチラリと、俺の方を振り返った。


 俺も奴の方を見る。




 ――ダメだ。




 ヘルメットの中でヤツの(つの)がどうなっているのか、外から見ていても分からない。




 いやいや。

 レースに集中しろよ、俺。


 ヤニは速い。

 集中力を欠いたら、(いっ)()に引き離されるぞ。


 


 加速OKの証、イエローラインが近づく。




 ヤニがフル加速を開始した。




 俺とヤツは、半車身も離れていなかった。


 なのに自分がイエローラインを越えるまでの時間が、やたら長く感じる。




 まだか――


 まだか――




 ようやく俺もイエローラインを越え、加速OK。


 右足に力を込め、アクセルペダルを床まで踏み抜く。




 赤信号(レッドシグナル)消灯!


 だけど俺の周りで、大きく進路変更する奴はいない。


 フォーメーションラップの隊列ほとんどそのままで、みんな整然と1コーナーに雪崩れ込んでいった。


 エンジンの轟音と、タイヤが滑る(スキール)音を響かせながら。




 クランク状の1コーナーから4コーナーまで、コーナー頂点(アペックス)を綺麗になぞっていく35台のレーシングカート。


 極彩色のマシンとドライバーが蛇となって、アスファルトの上を高速でのたうつ。


 毎分17000回転の甲高いエンジンの叫びが、すぐ右斜め後ろから聞こえる。


 それに負けじと、観客席からの大歓声が届いた。


 タイムトライアルの時と、客の入りが全然違う。


 子供(ジュニア)クラスのカートレースなのに、この観客動員数は凄い。


 予選の今日だけで、1万人ぐらいは入っているんじゃないだろうか?




 俺はちょっと、戸惑っていた。


 ヤニのペースが上がらない。




 いや。

 上げていないと見るべきか。


 恐らく奴は、こう判断しているんだ。


 ――最初から全開で行けば、タイヤはもたないと。




 俺も同意見だよ。


 このコースは、回り込んでいるコーナーが多い。


 そういうレイアウトは、タイヤに負担を()いるもんだ。


 そして理由その2。

 外周路の楕円(オーバル)部分。


 楕円(オーバル)コースは傾き(バンク)がついてるおかげで、超スピードで曲がれる。


 だけど、タイヤに負担がかかっていないわけじゃない。


 むしろ下向きにギュウギュウ路面へと押し付けられて、とてつもない荷重がかかっている。


 こんな高負荷は、メーカーであるエウロパタイヤさんも未知の領域のはずなんだ。


 幸い今のところ、タイヤ破裂(バースト)とかの致命的なトラブルを起こした選手はいない。


 公式練習走行(フリープラクティス)長距離走行(ロングラン)をした時も、予選タイムトライアルでもだ。


 だけど昨日の練習走行後半、ちょっと嫌な潰れ感がタイヤから伝わってきたんだよね。


 140km/hオーバーからのタイヤトラブルなんて、勘弁してもらいたい。


 (いち)(おう)、安全対策は普通のサーキットより厳重だ。


 傾き(バンク)部分の上にある壁は、ただのコンクリートウォールとは違う。


 ウレタンや薄い金属で成形されたバリアを手前に配置する、SAFER(セーファー)バリアという特殊な壁になっている。


 だけどそんな情報を知っていたところで、安心して事故れるわけじゃない。




 そんなわけで俺は、おとなしくついていく所存だ。


 ヤニの奴が、ペースを上げるまではね。




 俺の背後からついてくるのは、チームメイトのルドルフィーネ・シェンカー。


 彼女は俺のチームメイトということもあって、無理に俺を追い越し(オーバーテイク)しようとはしてこない。


 代わりに4位の選手を、ブロックしていた。




 俺はそんな彼女に、少し不満を感じている。


 なんでだろう?


 チームメイトが、自分を援護してくれているのに。




 俺とヤニは、(はた)()には全開に見えているだろう。


 だけどほんの(わず)かに余力を残したペースで、走り続けた。




 レースが動いたのは、4周目だ。




 1コーナー(ターンワン)

 147km/hからのフルブレーキング。



 ヤニのブレーキングが変化した。


 研ぎ澄まされた刀剣のように鋭く、圧力を振り撒くものに。


 俺の背筋を、ゾクリとした感触が走る。




 ――きた!


 ここからがヤニ・トルキ、本気のアタックだ。




「面白い! 俺をチギれるもんなら、やってみろ!」




 聞こえるわけはないんだけど、ついついヘルメットの中で叫んじゃうよね。


 これが耳のいいエルフ族のルディとかブレイズだったら、本当に聞こえちゃうかもしれない。


 剣で斬りかかってきたヤニの斬撃を、交差する剣閃で迎撃する。


 そんなイメージを(いだ)きながら、俺も1コーナーへのブレーキングを開始した。




 エウロパタイヤの特性は、もう充分理解している。


 国内選手権で使っていたブリザード社製のタイヤより、若干縦方向の食い付き(グリップ)と、側面(サイドウォール)の剛性感は劣る。


 だけど横方向のグリップが高く、温まりやすいのが特徴だ。


 秘めた性能(ポテンシャル)の差は、あまり無い。


 俺に力を貸してくれ、エウロパKNS-CH3。


 ブリザードタイヤ(昔の女)と比べたりした、俺が悪かった。


 今の俺には、キミしかいない。




 俺は「短く止める」を意識して、ブレーキングを開始した。


 コーナーへの進入速度は、そこまで上げない。


 荷重移動でクルリと向きを変えた後は、減速も加速もしない。


 ハンドルも、(いっ)(てい)舵角で止めている時間を長めに取る。


 引きずるブレーキング(トレイルブレーキング)を行っている時間や、最も内側に寄る(クリッピング)ポイントまでの小刻みなアクセル操作(バランススロットル)の時間は短く。


 タイヤが横方向にだけ食い付き(グリップ)力を発揮している時間を、若干長めに取る。


 こういう乗り方をした時、エウロパタイヤは最も力を発揮してくれるんだ。




 俺とヤニは、じわりと後続を引き離す。


 マシンの列という大蛇。

 その頭部が、飛び出した形だ。




 3位にいる、ルディはついてこない。


 ペースを上げるより、後続を抑えてポジションを守る選択をしたようだ。




 ペースアップしたヤニは、まさに鬼だった。


 このコースは芝生(グリーン)ゾーンや砂利グラベルみたいな、車がコース外に飛び出しても安全なエスケープゾーンがほとんど無い。


 ワンミス=即事故(クラッシュ)


 コンクリートウォールの熱い(ほう)(よう)が待っている。


 F1のモナコGP(グランプリ)やF3のマカオGPみたいな、公道(ストリート)コースに似ていた。


 そんな危険な屋内サーキットを、ヤニの奴は果敢に攻める。




 本当に、ギリギリまで攻める。

 

 時々バンパーやカウルが、ガードレールやコンクリートウォールにフレンチ・キスしていく。


 いや。

 「フレンチ・キス」って本当は軽いキスじゃなくて、ディープキスのことだっけ?




 とにかく、奴の走行ラインはギリギリだ。


 俺はそこまで攻めた走行ラインを取れるのかというと――




 ――できるけどやらない。




 負け惜しみじゃないよ?


 ヤニも俺も、マシンの至るところにスポンサーロゴを貼り付けている。


 支援して下さる皆様方。

 彼らの魂が(こも)った代物だ。


 それを傷つけることは、あってはならないというのが俺のポリシーだ。




 エリックさんところのYAS研さん以外にも、小口のスポンサーはいくつか付いている。


 今回はエンジンや車体(フレーム)を供給してくれているタカサキ社のエンジニアも、ナタークティカ国まで出向してきてくれている。


 当然彼らのロゴも、マシンやスーツ、ヘルメットに入っていた。




 勝つことは、ドライバーに課せられた使命。


 だけど、忘れてはいけないと思う。


 戦っているのは、ドライバーだけじゃないことを。


 だから俺は、なるべく避けたい。

 マシンが傷を負って、スポンサーロゴが見えなくなるような事態は。


 全員でゴールするんだ。


 その上で勝つ!




 とはいうものの、ヤニとの差は(いっ)(こう)に詰まらない。


 コンマ8秒離れた状態で、ずーっと追いかけっこをやっている。


 時々タイヤカスが飛んできて、ヘルメットのシールドをビシバシ叩いていく。


 正直、ちょっと腹立たしい。




 でもここは我慢、我慢。


 忘れるな、ランドール・クロウリィ。

 今は「予選ヒート」だということを。


 大事なのは、明日の決勝ヒート。


 そこで勝つために、今はまだ「牙」を隠しておかないといけない。


 ヤニ本人は大丈夫。

 俺の「牙」に、気付いてはいない。


 いくら奴でも、このペースで走りながら後ろの俺を気にしている余裕は無いはずだ。


 逆に俺は、奴の走りをしっかりと観察し続けることができた。


 問題は、奴のチームのエンジニアに気付かれないかどうかだな。


 ま、大丈夫だとは思うけどね。


 世界的大根役者な俺だけど、マシンに乗るとアカデミー賞ものの名優に変身するからな。




 10周の予選ヒートが終り、チェッカーフラッグが振られる。


 トップはそのまま、ヤニ・トルキ。


 2番手は俺。




 3番手は俺の2秒後方で、チームメイトのルディがチェッカーを受けた。

 



 ヤニはサインエリアにいるチームスタッフ達に、軽く手を上げて応えただけ。


 派手に喜んだりはしていない。


 しっかりと、明日の決勝ヒートを見据えてるようだ。




 もうちょっと、浮かれろよ。


 君はまだ、12歳の子供だろう?


 まあいいや。

 準備は整った。






 ヤニ・トルキを、ぶち抜く準備はね。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作にいただいた、イラストやファンアートの置き場
ユグドラFAギャラリー

この主人公、前世ではこちらの作品のラスボスを務めておりました
解放のゴーレム使い~ロボはゴーレムに入りますか?~

世界樹ユグドラシルやレナード神、戦女神リースディースなど本作と若干のリンクがある作品
【聖女はドラゴンスレイヤー】~回復魔法が弱いので教会を追放されましたが、冒険者として成り上がりますのでお構いなく。巨竜を素手でボコれる程度には、腕力に自信がありましてよ? 魔王の番として溺愛されます~

― 新着の感想 ―
[一言] >ヤニ・トルキをぶち抜く準備はね。 これは次回が楽しみです。
[一言] おおっ、準備万端、秘策ありですか? 決勝が楽しみです!
[一言] >勝つことはドライバーに課せられた使命。 >だけど、忘れてはいけないと思う。 >戦っているのは、ドライバーだけじゃない事を。 名言出た( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ