表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/195

ターン52 完走を目指します!

■□ランドール・クロウリィ視点(オンボード)■□




 前の周、俺とルディ(くん)との(ギャップ)は開かなかった。


 それに焦ったのか、ルディ君はペースアップを試みたようだ。


 コース幅をこれでもかと広く(ワイドに)使い、渾身のアタックをしている。




 あー、ルディ君。

 そいつは不味い選択だな。


 この残り周回数で2秒差なら、ムキになって差を広げなくてもいい場面。


 タイヤに負担をかけるだけだよ?




 ルディ君は、タイヤが冷えた状態でも速いドライバーみたいだ。


 だけどタイヤをレース終盤まで持たせる、管理(マネジメント)はまだまだだな。


 シミュレーターみたいにタイヤの摩耗状態をドライバーに教えてくれるインジケーターなんて、実車には存在しないからね。




 ちなみに俺は、「タイヤが冷えた状態では遅い」という不名誉な評判が立っている。


 「遅い」んじゃなくって、()()()()()()だけだからね。


 必要があれば、やれるって意味さ。


 なぜ、やらないのかって?


 それは今年のタイヤが、去年までのと性格が違うからさ。


 ブリザード社がこのクラスに供給している、BZKーHG02。


 このタイヤは先代モデルのHG01に比べて、グリップ力が格段に向上していた。


 温まりも早く、あっという間に作動温度域に入る。


 おかげで今年は、コース最速記録(レコード)ラッシュになるだろう。




 ところがだよ。


 俺とジョージ、ケイトさんは、長距離走行(ロングラン)のテストをこなすうちに気づいてしまった。




 コレ、去年のHG01より持ちが悪くなってね? ――と。




 正確に言うと、「去年から進化していない」んだと思う。


 だけどグリップ力は、向上している。


 当然旋回(コーナリング)スピードは上がるから、タイヤへの負担も増える。


 それで耐久性がそのままだと、ずっと全開で走っていたら最後までタイヤが持たない。




 クリス、キース、グレンの3人も、それに気づいている。


 だから簡単に俺のブロックを破れないと見るや、無理な追い抜き(オーバーテイク)を仕掛けてこなくなった。


 奴らも、タイヤの温存に努めているんだ。


 俺がスパートをかける瞬間に、合わせるつもりなんだろ?




 でも、残念だったね。


 4周終わって、残り20周。


 俺はもう、行くよ?


 タイヤ管理(マネジメント)には、自信がある。


 スタートしてからの数周も、(てい)(ねい)にタイヤを温めた。


 おまけに昨日の予選で、俺はただコース最速記録(レコード)を出したわけじゃない。


 予選セッション終盤にちょろっとコースに出て行って、ドカンとタイムを出したんだ。


 他のドライバー達に比べて、走行距離はかなり抑えられている。


 


 追撃開始だ。


 だけど、いきなり限界までペースを上げたりはしない。




 まずはルディ君とのギャップを、コンマ1秒縮めてやった。


 クリス君達も、ペースアップした俺のすぐ後ろについてくる。


 次の(ラップ)も、またコンマ1秒。




 ――と思っていたら、コンマ3秒縮まっていた。


 これはルディ君に、ミスがあったな。




 さらにコンマ1秒――


 ――のつもりだったけど、縮まらなかった。


 ルディ君が、頑張ったらしい。


 まあいいか。


 俺自身はちゃんと、狙ったラップタイムで走れている。




 次の周で、またコンマ1秒縮めた。


 だんだんルディ君の背中が、大きくなる。






 そして、追撃開始から5周目。


 ついに俺は、ルディ君を捕まえた。


 疲れ始めたのか、後ろから見ていると細かいミスが目立つ。


 俺が近づいてきたことで、プレッシャーも感じてしまっているんだろう。


 ちょこっと前輪の滑り(アンダーステア)が出て、ベストなラインから10cmぐらい膨らんじゃったり――


 ブレーキングで、後輪(リヤ)(いっ)(しゅん)ロックしちゃったり――


 立ち上がりの加速で、わずかに駆動輪がスライドしちゃったり――




 そういった小さな小さなミスが積み重なって、大きなタイム損失(ロス)になっていた。


 俺とルディ君の距離は、すでにテール・トゥ・ノーズ。


 マシン同士の鼻と尻が、当たりそうな程にくっついていた。






■□■□■□■□

□■□■□■□■

■□■□■□■□

□■□■□■□■






■□ルドルフィーネ・シェンカー視点(オンボード)■□




「ランドール先輩が、来てる!」




 分かり切ってることなのに、ボクは思わずヘルメットの中で叫んでしまったんだ。


 たぶん、自分に言い聞かせるためなんだと思う。




 先輩はボクの後ろにピッタリとくっつき、風を受けないようにしていた。


 これが、生のスリップストリームかぁ。


 シミュレーターでも再現されているけど、現実ではどんなもんだろうと気になっていたんだ。


 背後から聞こえる、ランドール先輩のエンジン音が軽い。


 ボクらエルフ族は、耳がいいからね。


 本当に空気抵抗(ドラッグ)が減って、速度が伸びているっていうのがよく分かった。


 できれば最初は、追い抜く側で体験してみたかったなぁ――




 ランドール先輩は緩い1コーナーを、スリップに入ったままついてきた。


 続けて直角の2コーナーのブレーキングで、車をボクの横に並べる。




 外側(アウトサイド)で粘ってみたけど、続く3コーナーのブレーキングで完全に追い抜かれちゃった。


 1周目のボクと同じような組み立てだけど、先輩は精度が全然違う。


 安定感抜群のブレーキングと、スケートのように(なめ)らかなコーナリング。


 あっという間に、ボクの眼前から消えていった。




 いいものが見れた――なんて、感心している場合じゃない。


 またすぐに荒々しいエンジン音が、背後に迫ってきたんだ。




 ライバルチーム「シルバードリル」のエース、クリス・マルムスティーンさんだ。


 この人は敵だから、ランドール先輩みたいに簡単には抜かせないぞ!




 ボクはだいぶヘバってきた体を、奮い立たせた。


 裏の直線(バックストレート)後のヘアピンで、抜かれないようにブレーキングを遅らせる。


 ブレーキングは、エルフドライバーの得意技だってランドール先輩が言ってた。


 種族柄、動体視力と空間認識力が高いからね。




 確かに先輩は、そう言ってたのに――




 クリスさんは、ボクより3mもブレーキングを遅らせてきた。




「いくら何でも、オーバースピード……」




 ボクが思った通り、クリスさんは突っ込み過ぎだった。


 なんとか車の向きはかわったものの、遠心力で後輪(リヤ)が滑っている。


 鮮やかな逆ハンドル(カウンター)で立て直していたけど、それでも失速しちゃうのは間違いない。


 クロスラインを取って、立ち上がりスピードの差で抜き返せる!




 ――って思ったのに、ダメだった。




 クリスさんは、派手にドリフトした割に失速が小さい。


 左右が入れ替わる次のスプーンカーブで、内側(インサイド)を取られちゃった。




 クリスさんの背中も、ゆっくり見送ってる暇はなかった。


 次に背後から聞こえたのは、2つのエンジン音。


 グレンさんと、キースさんだ。




 この2人も敵チームだから――




 どうやってブロックしようかなんて、考える(ひま)もなかった。


 スプーンコーナーで、キースさんに外側(アウトサイド)から被せられちゃったんだ。


 それにビックリしたボクは、アンダーステアを出しちゃった。


 膨らんでできた狭いスペースに、グレンさんはすかさず鼻先(ノーズ)をねじ込んでくる。




 次のコーナーに入る頃には、2台とも前に行かれてた。




 ああ。

 敵チームの3台を、あっさり前に行かせちゃうなんて――


 これじゃ、セカンドドライバー失格だよ――


 ヘコんでいるところに、背中からまたエンジン音が聞こえる。


 今度は誰だろう?


 RTヘリオン(ウチ)じゃない、シルバードリルでもないチームのドライバーだ。




 ――もう限界だ。




 心も体も、そしてタイヤも。




 やっぱりボクには、本物のレースなんて無理だったんだ。




 ピットに戻って、棄権(リタイヤ)しよう。


 そんなことを考えながら、バックストレートを走っていた。


 そしたらちょうど、ホームストレートを走っていたランドール先輩とすれ違う。


 ドッケンハイムカートウェイは、ホームストレートとバックストレートが隣り合わせなレイアウト。


 そして進行方向が逆だから、ランドール先輩の姿を正面から見れた。




 先輩はレース中なのに、ボクを見ながらハンドル(ステアリング)から左手を離した。




 何だろう?


 親指を立てるハンドサインで、励ますとか?


 先輩は手の平を下に向け、何かをわしゃわしゃと撫でる動作をした。




 ――すっかり忘れてた!

 



 ボクは完走したら、先輩から頭ナデナデしてもらえるんだ!


 そうだ。

 5位まで順位を落としたぐらいで、何を落ち込んでいるんだ。




 完走するんだ。




 それが先輩から――チームから課せられた、ミッションだったじゃないか。




 後ろから迫ってくるマシンなんて、もう怖くない。


 どうせ前に行った4人と比べれば、大したことないドライバーなんでしょ?




 抜きたければ、勝手に抜いていけばいい。


 でもボクは、最速(レコード)ラインを絶対に譲らないからね。




 なんだかもういちど、体に力がみなぎってきた。


 タイヤがタレてきたのも、いいことなのかもしれない。


 旋回(コーナリング)スピードが落ちて、ボクの体にかかるGも軽くなったんだから。




 順位はもう、考えない。

 

 その代わり、何が何でもマシンをゴールまで持っていく。


 ボクはそう決心して、マシンを走らせ続けた。






■□■□■□■□

□■□■□■□■

■□■□■□■□

□■□■□■□■






■□ランドール・クロウリィ視点(オンボード)■□




 最終コーナーを立ち上がる俺の耳に、歓声が届く。


 これが最後の1周(ファイナルラップ)だ。




 2番手のクリス君とは、3秒も差が開いていた。


 どうやらクリス君、終盤はタイヤが少しタレてたみたいだね。




 コントロールラインで、チェッカーフラッグが振られた。




 俺の優勝だ!


 約1年半ぶりの優勝!

 



 母さん、ケイトさん、ヴィオレッタ。


 サインエリアから手を振るみんなの表情が、嬉しそうだ。


 ジョージ。

 クールに無表情を、装ってるんじゃないよ。


 内心、嬉しくてたまらないんだろう?




 今日はスポンサーのエリック・ギルバートさんが、仕事の都合でこられなかったのが残念だ。


 今日中にメールで優勝報告するのはもちろん、アポ取って早く直接報告に行きたい。




 そして、俺のチームメイト――ルディ君。


 ルディ君がいなければ、クリス君達は(いっ)()団結して俺に襲い掛かってきただろう。


 だけど今日は、そうならなかった。


 ルディ君のスピードに、コース上全てのドライバーが気を取られてしまったんだ。


 そういった意味で、今日の優勝はルディ君のおかげでもある。




 俺はクールダウンの1周を終えて、マシンをピット裏にある指定の場所へ停めた。


 レース終了後にも車検があるから、そのために車両保管(マシンプール)されるんだ。




 あれ?

 何かおかしい。


 いつもはすぐ、チームの誰かが駆けつけてくれるのに――




 もうひとつ、気になることがあった。

 

 背後を振り返っても、ルディ君のマシンがいないんだ。




 ――まさか!?






 俺はヘルメットも脱がずに、ピットの方へと駆け出した。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作にいただいた、イラストやファンアートの置き場
ユグドラFAギャラリー

この主人公、前世ではこちらの作品のラスボスを務めておりました
解放のゴーレム使い~ロボはゴーレムに入りますか?~

世界樹ユグドラシルやレナード神、戦女神リースディースなど本作と若干のリンクがある作品
【聖女はドラゴンスレイヤー】~回復魔法が弱いので教会を追放されましたが、冒険者として成り上がりますのでお構いなく。巨竜を素手でボコれる程度には、腕力に自信がありましてよ? 魔王の番として溺愛されます~

― 新着の感想 ―
[一言] >先輩は手の平を下に向け、何かをわしゃわしゃと撫でる動作をした。 あああ…… ランディくんたらオトコマエ……。 こんなのされたら、ルディくんはもう…… って、ルディくん!? どうしたー!?…
[一言] おォォォい、ルディくん!! ナデナデなのか?ナデナデじゃないのか?どっちだー!
[一言] うーむ。ルディ君は完走出来たのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ