表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

9-1:始まりは小さな事件から (加筆修正版)

【9-1】加筆修正版です。おおまかな流れは変わらないのでどちらを読んでも支障はありません。

――聖なるかな、聖なるかな。

――迷える者よ、神を称えよ。さすれば汝導かれん。

――罪深き者よ、神を信じよ。さすれば汝救われん。

――偉大なる神ソマリアよ、我らの願いを聞き給え。


「そうやって祈った所で何になるっていうのさ。神様はいつだって見てるばかりで、俺たちを助けてくれることなんてないのに」

 教会で祈る信者たちの声を聞きながら、外壁に凭れ掛かった男は呟く。その手に握られたペンダントの本来の持ち主は、一年前に神の下へと連れて行かれてしまった。男の目は、陽の光を浴びてきらきらと輝く金茶の髪に隠されて見えないが、その口元には笑みが浮かんでいる。鳴り響く教会の鐘の音はいつも通り変わらぬ時の流れを示す。しかし男の時はあの日から止まってしまっているかのようだった。

「それとも俺のことがよっぽど嫌いなのか?」

 一陣の風が男の髪を玩ぶ。露わになった花曇りの空のような灰青色の瞳は、その胸中を表しているかのようだ。その瞳の先には、雲一つない青空が広がっていた。


【Die fantastische Geschichte 9】


――――――――――


【9-1:始まりは小さな事件から】

 ファランド王国。この世界で多くの人々が信仰するソマリア教の総本山、ソマリア大聖堂を首都アリアに有し、美食と芸術の国として知られる大国である。ジャンが生まれ育ったアリアは世界で最も美しく華やかな都として知られ、その形は円に近い。同心円を描くようにほぼ平行して走る大きな道が二本、中心からそれらを跨いで伸びる道が五本、計七本の大通りがアリアの主要な通りであり、十五の区に分けられることから俗に「アリア十五区」と呼ばれている。大聖堂を始め大小様々な教会関連の建造物や、財と権力を誇示するかのように煌びやかな貴族の屋敷が立ち並ぶ第一区、そして中心にそびえ立つファランド宮殿はアリアを訪れたならば絶対に見なければ来た意味が無いとまで言われるほどの観光名所となっている。

 昼も夜も人々が行き交い賑やかな街の片隅で、ジャンは一人物思いに耽っていた。彼は普段その整った容姿で多くの女性を魅了し、気障な言葉や気取った仕草さえも優雅で洗練されているように見せるほどの色男で有名だった。今の彼は物憂げな表情で腕を組み背後の建物に寄りかかっているだけだが、それでも人の多い場所であったなら彼の前を通り過ぎた女性の誰もが振り向いたであろう。しかし現実には彼の周囲に人影は全く無く、おかげで全く何も起こらないままに考え事をすることができていた。

 ほとんど動かず思索に没頭していたジャンは、ふとある事に思い至り意識を外界に戻した。懐中時計を取り出し文字盤が示す時間を確かめると、思っていたよりも時間が経っていたことに二重の意味で驚く。一つはじっと考えこむ性格でないにも関わらず、時間を忘れるほど思考に沈んでいたこと。もう一つは、今までそれを遮る者が現れなかったことだ。人気(ひとけ)が無いと言いたいわけではない。来るはずの人物が姿を見せていないという意味だ。

 眉根を寄せたジャンはどうしようかと再び考える。探しに行くか、もう少し待つか。会わずに帰るという選択肢は無かった。これもまた珍しいことであり、普段の彼を知りながらもよく理解していない人々が見れば、十中八九体調か何かが悪いのではと訝しむだろう。彼の待ち人であればそれが間違いだと知っているが。嘆息し懐中時計を仕舞ったその時、彼の耳にそれまで無かった音が飛び込んで来た。次第に近づく騒がしい金属音に、ようやく目的の人物が来たと悟り笑みを零す。

「まったく、遅刻しすぎじゃないか? レディのお誘いならともかく、お前以外の野郎からの呼び出しだったら一分と待たずに帰ってたところだぞ」

 ジャンは壁に凭れ掛かったまま、息を切らして走って来た男に対してそう軽口を叩く。約束の時間は午後2時。今は2時20分だ。あまり気の長い方ではないジャンは今言ったようなことを本気で実行するような男で、女性に対しては紳士的に振る舞うが男性には辛辣である。だが自分を呼び出した人物が、普段ならば絶対に約束の十分前に到着しているような真面目な人間であり、他ならぬ幼馴染のウィリアム・サーロットであるからこそ待っていたのだ。

「ゼェ……いや、すまない……会議が、長引いて……ハァ、抜けるに、抜けられ、なかった……」

「ま、そんなとこだろうと思ってたよ。付き合い長いんだから、これぐらいじゃ俺は怒らないって知ってるだろ、ウィル」

「分かっていても俺の気が済まん……待たせて悪かったな」

この堅物の親友は、少々の遅刻ぐらいならジャンは大目に見てくれると分かっていても、こうして全力で待ち合わせ場所まで駆けて来たのだろう。教会騎士の鎧を着たガタイのいい男が、必死の形相でお洒落な大通りを全力疾走したのかと思うと笑いが込み上げてくる。なんとか堪えながら呼び慣れた愛称で呼べば、眉をハの字にしたウィリアムが膝に手をつき息が整わないのか前屈みになった姿勢のまま、こちらを見上げて謝罪する。さながら叱られた大型犬のようだ。短めに切り揃えられた茶色の前髪から滴る汗を拭い、なおも謝ろうとするのを、ジャンは全く機嫌を損ねた様子もなく遮る。

「いいって。それより、こんな所に呼び出した用事って何なのさ」

 ジャンはひらひらと手を振り「こんな所」と言った場所を見回す。このアリアは第一区から時計回りに区の数字が大きくなり、第一区の外側が第六区、その更に外側が第十一区となっている。そして今ジャン達がいるのは第十二区の外れ、つまりアリアの端にある、小さな古い教会の前だった。こんな郊外の民家に埋もれた教会にも人はちゃんと礼拝に来るらしく、先ほどから信者たちの祈る声が中から聞こえてきていた。

「ここの神父様とちょっとした縁があって、個人的にあることを依頼されてな。俺一人では厳しそうだったからお前にも手伝ってほしいんだ」

「依頼?」

教会の神父と教会騎士である彼が知り合いであることは全く不思議ではないが、ウィリアム一人では無理だと判断した依頼とは何なのだろうか。ジャンは元教会騎士だが今では傭兵だ。騎士団の仲間ではなくジャンを指名したということは教会絡みではないのだろう。

「ああ。詳しくは神父様が話してくださるが、簡潔に言うと人探しだ」

「人探しねぇ……。一応聞いておくけど、お前がわざわざ『俺を』呼び出したぐらいだから、教会のお偉いさんとかいう『どうでもいい奴』じゃないよな」

 ところどころ棘のあるジャンの言葉に、ウィリアムは申し訳無さと少しの悲しさを覚える。ソマリア教が生活の中心にあり、教会や聖職者を特別な存在と見なすこの世の中で、ジャンは憎んでいると言ってもよいほどそれらを嫌い、頑なに神の恩恵を信じようとしなかった。そのことも、そうなった原因すらも知っているが故に、ウィリアムは今回の依頼を出来ればジャンには頼らずに済ませたかったのだが、他に適任もおらず、結局親友に無理を言って頼むことになってしまったのだった。そしてこの言葉から、やはり気乗りがしないのだろうということも、まだ教会嫌いが治る気配が無いことも読み取れてしまい、気落ちする。

「……ああ。役職など何も無い女の子だから安心しろ」

「ならいいけどさ。……おいウィル、変な事気にして落ち込まないでくれよ。これは俺が悪いんだから」

 溜息を吐きながら答えたウィリアムの様子に、ジャンはその心中と自分の失言を察して謝る。ジャンの教会嫌いに関わる問題については、お互いが相手の想いを理解しすぎているため、一旦触れてしまったら結論の出ない議論へ発展する前に打ち切ることが二人の間では暗黙の了解になっていた。だから今回もウィリアムはそれ以上何も言わず、教会の扉をノックした。ジャンも外壁から離れウィリアムの一歩後ろに立つ。ジャンが教会の中へ入ることに妙に緊張していることを悟れば、ウィリアムはまた複雑な顔をするだろうから。

 その時ギギィと古びた音を立てて教会の扉が開き、中から黒い神父服を来た初老の男性が出て来た。おそらく噂の依頼主だろう。おお、と喜びの声を上げた神父は笑顔で二人を迎え入れる。

「お待ちしておりました。さあどうぞ中へ」

「失礼します」

礼儀正しく一礼してからウィリアムは神父に続いて教会の中へと入って行く。ジャンは一瞬躊躇ったが、意を決して足を踏み入れる。神を信じぬ男は一年ぶりに神の家を訪れた。


――――――――――


 第十二区は王都の端にあるということもあり、あまり暮らし向きが良くない人々の住む場所とされている。事実中心部から離れるに従って民家は小さく古くなっていき、道で物乞いをする姿も見受けられるようになる。細く薄暗い路地は格好の「狩場」となり犯罪が後を絶たない。中心部は常に王国軍の兵士が巡回し目を光らせているというのに、外縁部は最早別世界だ。貧しい者達に手を差し伸べよと教えるソマリア教のお膝元であろうと、光の当たらない裏側はあるものだ。

「実はこの教会で住み込みの手伝いをしてくれている娘が、郊外の森に出かけたまま帰って来ないのです」

 顔全体に心配の色を浮かべた神父が事情を説明する。聖職者以外の人間が教会に住み働くのは、こういった場所では珍しくない。貧しい者への施しの一環として身寄りのない若者に住居と仕事を与えたり、大きい教会になってくると孤児院を運営したりしているのだ。件の娘もその類なのだろう。

「昨日、薬草を採りに行くと言って昼ごろに出掛けたのですが……日が暮れても帰って来ず、夜が明けて一日が経った今も戻らないのです。これは何かあったものと思い今朝ウィリアムさんへ捜索をお願いした次第です」

「たった一人の行方不明者の捜索を王国軍に頼むのは時間の無駄だから、まあ妥当な判断だな」

心配で一睡もしていないのか、神父は目元に隈を浮かべている。ウィリアムは今朝第二区の聖堂で警備をしていたと言っていたので、わざわざ早朝から第二区まで行って頼んだのだろう。近くの駐屯所に控えている王国軍は小さな事件程度では動かず、行方不明者の捜索は教会騎士団の管轄外だ。森には魔物が出るのでこの戦いとは縁遠そうな神父自身が探しに行くなど出来るはずもない。警備に来てくれる騎士などいないのだろう小さな教会の神父が頼れるのは、個人的につながりのあったウィリアムだけだったに違いない。

「それで、ウィルが一人じゃ無理だって言った理由は?」

「森には魔物がいるだろう。もし怪我をして動けなくなっているのであればその娘さんを庇いながら戦うのは厳しい。それに最近、今まで見たこともない強力な魔物がいたという報告も上がっている」

「そんな危険な森になんで女の子一人で行かせたのさ……」

 強力な魔物のことは知らなかったが、街の外には魔物がいるというのは常識だ。王国軍や教会騎士団が定期的に退治しているため街の近くではあまり見かけないが、少し離れれば危険地帯だ。郊外の森も役に立つ薬草が生えているとはいえ奥には魔物の巣があるとまで言われているほどである。

「奥には絶対に入らないから大丈夫だと言い張るので……。それに一応は弓の心得があり、弱い魔物ぐらいならば今までも追い払っていましたので、その言葉を信じてしまい…………ああ神よ、あの子をお守りください」

まるで我が子のように心から少女を案ずる神父は一人送り出してしまったことを悔いながら神に祈る。ジャンは聖職者に対してあまり良い印象を持っていないが、この神父は人が良いので同情してしまう。幸い地位や権力よりも人柄を重視する彼は、例え嫌いな教会関係者に対してでも、性格さえ悪くなければ普通に接することができた。それゆえ、今回の依頼も受けることに抵抗は無かった。

「分かったよ、俺も手伝う。……早い方がいいだろ? さっさと準備を整えて森に向かうぞ」

 一人の女性の命に係わる問題だ。すでにだいぶ時間が経っているので、すぐにでも動き出さねばならない。ジャンは最低限の準備だけ整えたらそのまま森に向かうつもりだった。強い魔物が出ると聞いても躊躇うことは無く、むしろ元々傭兵は戦うことが仕事なのだからこのような依頼はちょうどいい。答えを聞いてウィリアムはほっとしたように表情を緩める。

「助かる。お前ならば断わりはしないと信じていた」

「それは親友だから? それとも俺の性格だから?」

「両方だ」

不敵に笑い合い互いの拳を軽くぶつけると席を立つ。親友の頼みならば断らないのか、それとも女性には優しいから断らないのか、そういう意味を込めた言葉の足りな過ぎる問いであっても、ウィリアムは正確に意図を読み取り答える。何度も礼を言う神父に対して、二人はそれぞれの性格を表すような言葉を返す。

「まだ依頼を受けただけなのですから礼には及びません。どうかその人の無事を祈って差し上げてください」

「そうそう。今回の報酬はその子の笑顔でいいからさ」

 真面目に応じるウィリアムと軽口を叩くジャン。一年前まで教会騎士団の期待の双星と呼ばれた名コンビは、こうして復活することとなる。

「ありがとうございます! どうかあの子を、エリーゼをお願いします」

深々と頭を下げる神父を背に二人は歩き出す。


 エリーゼ。彼女との出会いが止まっていたジャンの時を動かすことになる。それに気づいていたのは、奇しくもその時を止めた女性のみ。全てを悟っていたその人が、ジャンへと語ることは二度と無いのだけれど。


【Die fantastische Geschichte 9-1 Ende】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ