表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

こちらとあちらの境目で、紳士と少女はゲームに興じる。

作者: 光太朗



 おそらくは気まぐれであり、それ以上のものではなく、

 おそらくは運命であり、それ自体でしかない。




 長い長い、廊下があった。

 左右には窓。始まりから終わりまで、同じ形の窓が整然と並んでいる。窓の外には紫色の風が吹き、少しの灯りを廊下へと届けている。

 突き当たりには、扉があった。

 廊下は、それで完結していた。

 場所と場所とを繋ぐ廊下ではない。廊下は廊下としてそこにあり、訪れる者は皆、それより以前の記憶を持たない。ただ気がつけば廊下にいて、先へと進むのだ。

 左右に開くその扉の向こう側には、なにもなかった。

 同時に、なにもかもがあった。

「これから」と、彼らは呼んだ。

 扉の向こうは、「これから」で溢れている。

「──では次は、なんのゲームをしましょうか」

 扉の前、少し右側に寄った場所に、テーブルと二脚の椅子があった。

 扉側に座るのは、紳士だ。

 紳士の肢体は骨で構成されていた。

 不釣り合いなほどに上等な燕尾服を着込み、縛めなのか洒落なのか、帽子には鎖が絡みついている。

「また、ゲーム」

 向かい側に座るのは、少女だ。幼い体躯に大人びた顔立ち、全身を青い服で包んだ少女。

 身に付けているものはすべて、「これまで」のものだった。しかし少女も、もちろん紳士も、廊下を訪れる誰もが、「これまで」のことなど知り得ない。

「なにか、問題でも?」

 紳士が問いかけ、少女は髪をうしろに払う。少しの間、見つめ合った。

 いまは廊下に、二人だけだった。

 テーブルの椅子はいつもは空いていて、廊下を進んできた誰かが、座ったり、座らなかったりする。

 扉を出る前、最後に立ち止まり、腰を下ろして、もう一度見返す場所。

 そこで止まっている間に、ほかの誰かが現れて、手を繋いで扉をくぐる者たちもいた。

 揃って、「これから」に進むために。

「問題というほどではないけれど。わたし、ゲームはあまり、好きではないの」

「好きではないといいながら」

 紳士は肩をすくめた。

「こうしてゲームをするのは、何度目でしょうかね」

「いまのところ、誰もおりませんし。どなたかが座りたがっているのならともかく。好きではないけれども、暇を潰すことはできるわね。たとえ、相手が貴男のような骨であっても」

「なるほど」

 少女の言葉の棘に、紳士は嬉々として返す。

「つまりわたくしと同じわけですね。暇を潰すにはもってこいですとも。たとえ、相手が貴女のような生意気なお嬢さんであってもね」

 テーブルにはカードがあった。伏せられたカード。彼らはもうずっと長い間、ここでカードゲームに興じていた。

「ならば、提案してもよろしいかしら。嘘を、つきませんこと?」

「嘘?」

 少女の提案に、紳士は穴の目を少しだけ上に向けた。

「一枚ずつ、めくっていくの。奇数だったなら、嘘を必ず一つ。偶数だったなら、嘘を必ず二つ。ジョーカーだったなら、嘘をついてはいけない」

「ほう」

 紳士はうなずく。一度カードをすべて集めると、スペードだけをとりわけ、テーブルに伏せた。

「言葉遊びということならば、この枚数で充分でしょう。ジョーカーを一枚入れて、全部で十四枚」

「では、わたしから」

 少女は手を伸ばした。引いたのは、9。表を向けて紳士に見せると、自分の手元に戻す。

「……見せるんですか?」

「そうしなければ、意味がないもの」

 少女は咳払いをして、改まって口を開いた。

「とても綺麗な、お肌ですわね」

 少女のカードは9、つまり奇数。つく嘘は、一つだけ。

 紳士は二度うなずくと、カードに手を伸ばした。

 引いたのは、3。

「貴女こそ……」

 いいかけて、止まる。考えるように骨の頬を撫でる。慣れ親しんだ冷たい感触だ。

 紳士に、肌はない。

 じっと少女を見つめ、それからもう一度カードを確認した。

 奇数。一つの嘘。

 天井を仰いで、やっと言葉を形にする。

「……貴女こそ、今日は特別に、美しい」

 少女は黙った。睨みつけるように紳士に目線をやって、次を引く。4。偶数。

「もしかして、意味がわかっていないのね。思った通り」

 二つの嘘があるはずだった。紳士は得心したとばかりに笑みの形に口を曲げる。

 続いて、カードを引いた。10、偶数。

「理解できません。簡単ですがね」

 少女、7。

「ええ。自分でいいだしておいて、どうかとは思いますけど。まったく簡単ですこと」

 紳士、8。

「簡単なので、つい冗談をいってしまいましたよ」

 ここまでで、六枚。徐々に仕組みに慣れて、お互い滑らかに会話していく。

 少女はカードを引き、口を開いて、それから閉じた。

 カードは13、奇数だ。

 瞳を伏せ、深呼吸をする。

 目を開けると、いままでよりも少し低い声で、続けた。

「どうしてわたしがずっとここにいるのか、知りたいですか? 教えたくは、ないのだけれど」

 紳士はうなずいた。カードは、2。

「いいえ。知りたくありません」

「貴男は気づいているでしょうね」

 そう切り返す少女のカードは、6だ。

「わたし、貴男が大嫌いなの」

 紳士は目を細めるようにして、笑う。すぐにカードを引いた。12。

「知っていました! わたくしも、大嫌いですよ」

「嬉しくないわ」

 即座に答えた少女は、11だ。

 残りは二枚。

 出ていないのは、1と、ジョーカー。

 二人は黙って見つめ合った。長い沈黙の後、紳士がゆっくりと手を伸ばす。

 引いたカードを、彼は見せなかった。

 少女も、見ようとしなかった。

 ただ、一言。

「一緒に行きませんか」

 少女は最後のカードを引いて、僅かに笑う。

 伏せたままカードを置くと、立ち上がり、紳士に向かって満面の笑みで、右手を差し伸べた。

「イヤ!」



 

 おそらくは気まぐれであり、それ以上のものではなく、

 おそらくは運命であり、それ自体でしかなく、

 おそらくは意志であり、その先を夢見て。


 二人は手と手を取り合って、「これから」への扉を開けた。






読んでいただき、ありがとうございました。

今後も精進致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] お久しぶりの平Tです。 久しぶりに光さんの小説を読ませて頂きまして、せっかくなので感想をと。 両目を閉じてお読みください。 以前までの作品と比べて表現が多少変わったかな、と思いました。 表…
[一言] はこんにちは。 光太朗さんの小説ときたら脱力系からブリザードのよーなのまでまあ破壊的という意味で危険かつ超幅広い……んでしたがこれはですねっ。 一番感想の難しいっ。 不用意を言うともろに頭の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ