表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

不定詞

 いよいよ【不定詞】であ〜る。

 前回やった【動名詞】を思い出しながらやりましょう。


 【to 動詞の原型】=【不定詞】≒【動名詞】


 【不定詞】は、【動名詞のルール】はなく、すべて"to"の後ろに【動詞の原型】をつけてやればOKです。


 ◆ ◆ ◆


 【不定詞】が持つおおまかな意味


 1.『〜する事、行為』(=【動名詞】)

 (例)to play → 遊ぶこと


 2.『〜する(ため)の』

 (例)This is an apple to eat.


        ↓


    これは、食べる為のリンゴです。


 3.『〜為に』

 (例)I'm here to buy a pen.


        ↓


    ペンを買う為にここへ来ました。


 4.『〜して』

 (例)He was surprised to hear the shout.


         ↓


    彼はその叫び声を聞いてびっくりした。


 5.『〜するのに』

 (例)This pen is easy to use.


        ↓


    このペンは使うのに簡単だ。(このペンは使いやすい。)


 ◆ ◆ ◆


 ・否定の仕方……【不定詞】に否定がつくときは、"not"を"to"の前につけます。

 (例)He told us not to forget it.


        ↓


    彼は私たちに、それを忘れないように言った。


 ・動詞の省略……"to"の後にくる【動詞】がわかりきっている場合、省略する事がある。

 (例)『Can you help me?』『I'd be grad to.』


        ↓


    「手伝ってくれる?」「よろこんで」


 ※この場合、"grad to"の後に"help you"が省略されている。"you"は、"help"だけを省略して"grad to you"とすると意味が変わるため、一緒に省略されている。


 ◆ ◆ ◆


 2、3、4、5は【不定詞】独特の言い回しなので覚えていてね☆


 1は、形式主語の時くらいしか使わない。大抵、1よりは【動名詞】を使う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ