動名詞
1.
【動名詞】
【動名詞】とは、【動詞】を無理矢理(?)【名詞】の形にしたもの。(出典:みずみ'ずうぃきぺでぃあ)
たとえば、『遊ぶ』は【動詞】だけど、『遊ぶこと(遊ぶという行為)』は【名詞】ですよね? 主語にできますよね? Isn't that?
上記の『遊ぶ』を例にとると↓↓↓
(例)『遊ぶ』 play
↓
『遊ぶこと』 playing
【動名詞】は、3つのルールを覚えれば、すごく簡単です。
【ルール1】【動詞】の終わりに"ing"をつける。
(例)play → playing
help → helping
【ルール2】【"e"で終わる動詞】の場合、最後の"e"を取っ払って"ing"をつける。
(例)come → coming
take → taking
【ルール3】【"t"、"m"、"n"など(←ここ重要)で終わる動詞】の場合、最後のアルファベットをもう1個書いて、そのあと"ing"をつける。
(例)get → getting
run → running
※次の【動詞】を【動名詞】にしたとき、【ルール1】【ルール2】【ルール3】のどのルールで変形するか考えてみませう。
【1】nurse 【2】put 【3】love
【4】do 【5】taste【6】say
解いたら答え合わせだっ!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【1】→【ルール2】
nurse → nursing
【2】→【ルール3】
put → putting
【3】→【ルール2】
love → loving
【4】→【ルール1】
do → doing
【5】→【ルール2】
taste → tasting
【6】→【ルール1】
say → saying
◆ ◆ ◆
まとめ
【動名詞】とは【動詞】(述語)を【名詞】(主語)にしたときの形。
【動詞】を【動名詞】にするときのルールは、大まかに3つある。