表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

動名詞

 1.

【動名詞】

 【動名詞】とは、【動詞】を無理矢理(?)【名詞】の形にしたもの。(出典:みずみ'ずうぃきぺでぃあ)

 たとえば、『遊ぶ』は【動詞】だけど、『遊ぶこと(遊ぶという行為)』は【名詞】ですよね? 主語にできますよね? Isn't that?

 上記の『遊ぶ』を例にとると↓↓↓


(例)『遊ぶ』 play


       ↓


   『遊ぶこと』 playing


 【動名詞】は、3つのルールを覚えれば、すごく簡単です。


  【ルール1】【動詞】の終わりに"ing"をつける。

(例)play → playing

   help → helping


  【ルール2】【"e"で終わる動詞】の場合、最後の"e"を取っ払って"ing"をつける。

(例)come → coming

   take → taking


  【ルール3】【"t"、"m"、"n"など(←ここ重要)で終わる動詞】の場合、最後のアルファベットをもう1個書いて、そのあと"ing"をつける。

(例)get → getting

   run → running


 ※次の【動詞】を【動名詞】にしたとき、【ルール1】【ルール2】【ルール3】のどのルールで変形するか考えてみませう。


 【1】nurse 【2】put 【3】love

 【4】do   【5】taste【6】say


 解いたら答え合わせだっ!!

 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓














 【1】→【ルール2】

  nurse → nursing


 【2】→【ルール3】

  put → putting


 【3】→【ルール2】

  love → loving


 【4】→【ルール1】

  do → doing


 【5】→【ルール2】

  taste → tasting


 【6】→【ルール1】

  say → saying


 ◆ ◆ ◆


 まとめ


 【動名詞】とは【動詞】(述語)を【名詞】(主語)にしたときの形。

 【動詞】を【動名詞】にするときのルールは、大まかに3つある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ