表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
炎霊  作者: シフェア
1/8

〔注意〕

残酷描写や、流血表現が含まれてます。とても暗い内容です。苦手な方は控えてください。

ストーリーの流れをただ書いただけの様な物です。自分用に書いたので、文章も簡単に書いてます。

※本当にガチで何でも許せる方のみ、ご覧ください。(注意しましたからね)

夕立とカラスの群れが街を温かく、淡く照らす。海の波が打ち、砂浜を濡らす。

それを背景に坂を登る。


[昔、山の斜面に町が作られた。海町(みまち)。海町の一番奥の一番上、山に溶け込むような古くからある家。そこはかつて海町の町長が住んでいた。とても優しく、みんな平等に接した優しくて心の広い人だった。]


学校の帰り道にノアは歴史の本を読みながら大きな阪道を歩いている。

その坂道の両サイドに家が並び、海の方向を向いている。

各家にはコンクリートの庭のような敷地がある。ノアは海町の一番上一番奥の家に行き、静かにドアを開けた。

ガラガラ…………

ノアは家に入り、後ろから差す夕日に目を向けた。目にオレンジ色光が反射する。

明るい色と反対に、ノアは暗い顔をして目を再び逸らした。

ガシャ……

少し荒くドアを閉め、戸のガラスが音を鳴らす。

何も言わずに家に入り、リビングを覗く。

そこにはだらしなく寝ているノアの父親がいた。

畳に敷かれた布団の上で仰向けになっている。

手に持っていた酒を少し畳にこぼしていた。

家の中はゴミの詰まったゴミ袋が多く置いてあり、地面も赤いシミで汚れている。

いびきをかく父を見て、ノアは鳥肌が立った。

家の中は寒すぎる。

父親から虐待を受けているノアは父親に対して『恐怖』以外何も感じなかった。


四歳くらいから(十六歳)。父の虐待も続き、ノアはもう生きている意味を探すのに必死だった。

学校や図書館で本を読むも救いは見つからなかった。

父の物として生きていくしかなかった。

自分は先祖の呪いなんだと。


コンビニで買った弁当を寝ている父の横に置き、バイトで稼いだ三千円も全部置いた。

その後、ノアは速足で仏像へ行き、膝をついた。手を合わせ、頭を隠し畳に押しつけ、拝んだ。


昔、この家に住んでいた町長はノアの先祖。

心広く、優しいと言われたその人物は影で邪魔者を呪殺した。

だからか、この家には首の取れた仏が無数も仏壇に並べて置いてある。

目の前の仏壇に置いてあるこの仏は呪殺された人の魂が集まるところであると、この家族は信じている。


呪われたあとも、首のない仏に閉じ込められ、苦しみ続けると。


その仏達の奥には救世主と呼ばれるモノがあった。救世主と言っても、それはかつての町長の骸。

仏壇に救世主の本物の骸を飾り、それを奉る。

ノアはその亡骸を救世主だと信じ、救いを求め続けている。

信じ続ければ、救世主に尽くせば、いつか救ってくれると。


ノアは拝んだあと、汚く、ゴミだらけのリビングに行き、カップ麺に湯を注いだ。

三分待つときは何も考えず、ただただ暗い目で、ほぐされるカップ麺を眺めている。

三分経ち、ノアはプラスチックのフォークでカップ麺を食べ始めた。

ズズズズズズズ……

「ふぅー……」

音を立てずに、父を起こさないように。

ノアは何も考えず、ただ麺を啜る。

食べ終わると、彼は自分のゴミ袋にカップとフォークをを詰めた。

カップ麺しか入ってないゴミ袋はもう何も入らないくらい満タンだったが、それでも無理やり押し込んだ。


風呂を沸かし、冷め切っていた父の弁当を温め、新しい酒を弁当の横に置いた。

仕事が一通り終わると、彼は家を出て山のふもとの砂浜に行った。


海町というだけあって、海は透き通り、夕焼けの空を美しく映した。


それでもノアは笑うことが出来なかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ