分からない気持ち、届かない声
一章 分からない気持ち、届かない声
――あれから六年。
僕と歌音は市内の同じ高校に通っている。
今は二年生。高校生活に新鮮味もなくなって、受験のストレスもまだ感じない。
気が抜けているなと、自分でも感じていた。
歌音の家の玄関を背に、彼女が出て来るのを待つ。
〈おはよう〉
聞きなれた無機質な女性の声がイヤホンから流れた。
振り返ると、携帯を片手に歌音が立っている。
腰の近くまで伸びた黒くサラサラな髪が風に揺れていた。吸い込まれそうなくらい大きな眼に高い鼻、細い顎。十分に美人の部類に入るだろう。端整な顔立ちと言ってもおかしくない。いや、大きく開く口だけは端整とは言い難いかもしれない。けど、大きな声を出す為だけに神様がそこのパーツだけ差し替えた様に思えて、僕はその大きな口も歌音らしくて良いなと思っていた。
セーラー服はいつ見ても良く似合っている。歌音の身長は160センチで止まって、僕は彼女を一気に追い越して173センチになっていた。
歌音が携帯を操作して文章を打つ。
〈待った?〉
歌音が携帯に文章を入力すると、僕のイヤホンからその文章が読まれる。いちいちスマホを見る必要もなくて、チャットと同じような速さで会話が出来る。
「いや、そんなに。いつもの事でしょ」
この会話方法にも慣れたもので、なんの違和感も感じなくなっていた。
歌音は微笑みながら自転車に跨る。
「それじゃあ、行こうか」
そう言って、自転車を進める。歌音は僕の後を着いてくる。
僕は細い道や車が傍を通った時には後ろの歌音を確認する。
自転車に乗っている間は会話が出来ない。
どうしても話す必要がある時には僕が疑問形で聞くと、歌音が自転車のベルを鳴らす回数でイエスかノーの返事をする。一回鳴らせばイエス、二回ならノーという感じだ。
「響くん、歌音ちゃん、おはよ」
教室に入ると、初日がいつもの様に挨拶をくれた。
「おはよ」
僕も短く返して、歌音も笑顔で手を振って挨拶を返した。
初日は僕と歌音がお世話になっている心療内科の初日先生の一人娘で、縁があったのか去年から二年連続で同じクラスだ。
誰にでも笑顔で接して、面倒見の良さからこのクラスの委員長に選ばれた。深緑色の楕円のメガネをしていて、肩より少し長い黒髪をお団子にしてまとめている。身長は歌音より五センチくらい低くて、少し小柄だ。それなのに動きは結構速くって、小動物的な印象を受ける。
僕と歌音の事情を知っていても自然と接してくれる、心の優しい子だ。
教室のドアに一番近い席の彼女は、入ってくるみんなに笑顔を向けていた。まるで元気を配っているみたいだ。
「今日は十五日か、じゃあ出席番号十五番の者、残りの部分読んでくれ」
四限目の国語の時間だった。教科書の音読に疲れた先生が適当に続きを生徒に投げた。でも十五番は歌音の番号だ。
普段からやる気のない先生だとは思っていたけど、配慮も足りないとは。
横の席の歌音を見ると、歌音も僕を見ていた。
目が合うと、「代わりに読んで」と視線と表情だけで頼んできた。
声が出なくなってすぐの頃はささいな事で落ち込んでいた歌音だけど、随分強くなったもんだ。
読めませんと歌音が訴えれば、先生はさすがに悪いことをしたと思うだろうし、気遣いの面も大きいのだろうけど。
僕が代わりに読もうとすると、別の場所からイスを引く音が聞こえて、先生の続きを読む声が聞こえてきた。
僕と歌音、それと先生の失態に気付いていた数人がその音の方をこっそり振り返る。
初日だった。
彼女は先生の続きを読み始めた。
初日の声は涼やかによく響く。
歌音とはまた違った、落ち着く声。
詰まることもなく読み切って、何事もなかったように席に着く。
なんでだろう、他の人が同じことをしたらおせっかいだと、下手したら嫌味に感じてしまうかも知れないのに、初日がすると単純に嬉しくなった。
歌音もそれは同じだったようだ。授業が終わって昼休みになるとすぐに初日の所にいって、手を取ってブンブン振っていた。
初日は少し戸惑っていたけど、歌音が喜んでいるのが伝わったのか、すぐに笑顔に変わっていた。