表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神人鬼  作者: 名残雪
6/30

第五話

 大神高校の校舎は、L字型をした四階建ての建物だ。

 その四階、一年の教室がAからFまで並ぶ廊下を進み、曲がり角の階段を下りていく。


 犬飼さんの説明は簡素且つ的確で、各階の様子や特別教室の場所などがよくわかった。

 やや硬い口調で表情も大真面目。とても教室で、さらっと凄いことを言ってくれた人とは思えない。それをつっ込むべきか悩みつつ、前を歩く背中を追う。

 一階まで来ると、渡り廊下の先にある体育館、部室棟といった施設をそれぞれ見て回った。

 建物の種類は前に通っていた学校と、そう違いは無い。ただ、どれも相当に古く、校舎自体もだいぶ老朽化が進んでいて、建て替えも検討されているらしい。

 

 創立百年越えは伊達じゃないって感じね……。


 体育館の横にあった自販機で、ペットボトルのお茶を買い少し休憩する。

 屋根で日陰になった廊下を体操服を着た生徒が行き交い、陽射しが照りつけるグラウンドからは、運動部のかけ声が響いていた。

 私もあんなふうに、部活漬けの毎日だったな……。

 感慨にふけり、活気に満ちた光景を眺める。

 中学の時と同様、以前の高校でも部活は陸上部に所属していた。しかし、父の事故があって続けていくことが難しくなり、程なく退部に至っている。


「……谷本さん。部活などは、何か入ろうと決めていますか?」

 考えていたことを見抜いたような質問に驚く。

「――それは、まだ。一応、運動系って希望はあったんですけど。今の時期、勧誘とか終って難しいと聞いてたので、どうなのかなって」

 言葉を濁したのは、望の情報が正しくなかったこともある。

 案内途中で見た校内掲示板には、しっかり運動系の部員を募集するポスターが貼られていたし、何より教室でも陸上やバスケ、バレー部などから誘いを受けていた。


「いえ、勧誘はどこもしていますよ。谷本さん、背が高いので……。あの、剣道などには興味ありませんか? よろしければ、今度見学にきて下さい」

「け、剣道ですか? あっ、そっか。犬飼さん剣道部。それも確か、エースだって」

 口をついた言葉。それに慌てることもなく、相手が静かに首を振る。

「いえ。私なんてまだまだです。それより私が剣道部だとよく知っていましたね。やはり望さんから?」

 頷くも、犬飼さんの口からその名前が出る度、どきっとする。まだどんな子なのか、掴めていないこともあるけれど。何か盛大な、勘違いをしている気がしてならない。


 最後に、見せたい場所がある。そう言った犬飼さんについていく。

 校舎の曲がり角の先。突当りにある階段を上がり、再び四階へ。

 そこに、まだ上へ続く階段と扉が見えた。


「あれって、屋上に出る扉?」

 そうです、と言った犬飼さんが解放厳禁と書かれたドアノブへ手をかける。施錠されているかと思いきや、鈍い音を上げて扉はあっさりと開いた。

「えっ? 屋上入れるっていうか、入ってもいいんですか?」

「はい。休み時間と放課後は、出入り自由ですが、何か?」

 当然のように言われ、そうなんですか、と言葉を返したが……。

 普通入れないんじゃ。いや、こっちだとこれが普通なの?

 カルチャーショックのようなものを感じながら、犬飼さんに続いて扉をくぐる。


 降り注ぐ陽射しに一瞬、瞳を細めた――。

 視界に映ったのは、高い柵で囲まれたテニスコート程の空間。屋上という単語から、もっと広い場所を想像していたが意外と狭い。灰色のコンクリート床の上に幾つかベンチなどが設置され、ちょっとしたテラスのような雰囲気になっている。


「普段、お昼時などは人で賑わうのですが……。さすがに今日は誰もいませんね」

 言葉つられて周りを見たが、自分達以外に人影は見えない。

 校舎の屋上なんて入ったことないから、かなり新鮮な体験だけど。ここの生徒にしてみれば、用もなければ来るような場所じゃないのか。

 そんなことを思い制服の胸元を扇ぎながら、犬飼さんと柵の端へ歩いていった。


「――わぁ」


 見渡せた景色に歓声が漏れる。

 青空を背景に遠くそびえる、八城岳の姿がくっきりと見えた。

 山から町の中心に向かい、一部線路と平行して流れるのは霧重川だ。

 陽光を反射する水面の傍に、水を引き入れた田畑が連なって広がる。まだ青々とした稲も、季節が進めばやがて、黄金色に輝くのだろう。

 ――古き良き日本の故郷、か。

 月並な表現しか浮かばないものの、暑さも忘れて見入った後、ようやく口を開く。


「これが、見せたかった場所?」

 はにかむよう、はいと答えた犬飼さんから、再び景色へ視線を戻す。

 これは、誰かに見せたくもなるよ。今日、晴れて良かった。

「良い景色だね。本当に綺麗な町」

「私も心から、そう思います。人によっては、古いだけの町や土地かも知れません。けれど私達には、とても大切な、守るべき場所なんです」

 話に応じながら、ふと違和感を覚え、隣で佇む犬飼さんを見る。

 ――私達? 守るって、地域全体で自然とかを守るって意味かな。

「……少し、安心しました」

「え? 何が、ですか?」

 ふっと息を吐いた相手に、口調を直して訊き返す。

「いえ、谷本さん。望さんから聞いていた、印象通りの人だったので」

 喜んでいいのか、判断に迷う台詞だ。

 その辺りのことは、今度詳しく訊く必要があるだろう。


「犬飼さんは望と知り合ったの、高校からだって聞いてますが、仲良い感じなんですか?」

 少し気になっていたことを質問すると、どこか遠慮がちに頷いた。

「はい。といっても、親しく話すようになったのは最近なんです。なので、お二人のような親密……」

「わ、わかりましたっ。その先はいいです」

 普通に答える犬飼さんの言葉を遮り、どうしたものか頭を捻る。

 からかっているのなら全然いい。ただ、そんなふうには全く見えない。ということは、本気で何か誤解しているのか?


 どんな流れで、望が私のこと喋ったのか知らないが、ここはきっちり言っておこう。

「えと、犬飼さん。望から聞いたこと、全部鵜呑みにしちゃ駄目ですよ。私とあいつは単なる友達ですから。家同士の縁があって連絡取ったり、たまに会ったりしていただけなんです。まともに顔を合わせたのなんて、それこそ一年振りくらいで……」

 何故に会ったばかりの人へ、こんなフォローをしているのか。そんな疑問を感じると――。

「それで昨日今日まで一緒にいたよう、振舞えるのですから。お二人は余程、強い縁で結ばれているのでしょう。同じクラスになったことも、それを証明しています」

 聞いていて、恥ずかしくなる台詞をすらすら言われ、顔が熱くなる。


 今度こそ冗談であってほしかったのに、犬飼さんの雰囲気が、それを全力で否定する。まさにこの空の如く、一点の曇りもない眼差しで言葉を続けた。

「先生に言われた案内役も、最初は望さん、自ら買って出られたのですが。私が委員長たる役目を果たしたいと、強引にお願いしまして……」

 すみません、そう言って頭まで下げられ慌てふためく。

「ま、待ったっ。やめて、犬飼さん。お願いだから顔上げてよ」

 声をかけたが、ここにきて、相手の性格がなんとなく理解出来た。

 犬飼さん、多分もの凄く純粋で真面目なんだ。信じたことは、ちょっと変でも疑わないっていうか、この調子だと、他に何を言われるやら。


 しかし、初対面の人達が自分を知っているというのは、こんなに厄介なことなのか。もっと前から、しっかり対策を練っていればと、一夜漬けに失敗した試験の時のようなことを思う。

 ただ、過去を嘆いても仕方がない。未来のため、今できる最善の行動に打って出る。

「よし、決めた。犬飼さん、私の友達になってくれない?」

「と、ともだっ」

 ――噛んだ。

 リアルに舌まで噛むのを、初めて目撃した。

 さっきの私もこんな顔、赤かったの?

 そう思うほど頬を紅潮させた犬飼さんが、口元へ取り出したハンカチを当てた。じっと痛みを堪える様がいじらしく、何か居た堪れない気分になる。


「すみませんでした。その、願っても無いことで、とても嬉しいのですが……。友達になるとは、具体的にどうすれば?」

 すぐに回復はしたけれど、教えを乞うよう、頼りない表情で視線を彷徨わせる。

 可愛いどころじゃない。犬飼さん、私が男子でなくて良かったよ。

「えと、そんなに難しく考えることじゃ……。取り敢えず私のこと名前で呼んでみない? 望の名前、呼ぶみたいに」

 自分のことを指差すと、頷いた犬飼さんが、すっと息を吸い込んだ。

 瞳を真っ直ぐ見つめられ、自分まで緊張してくる。

「――では、夕那さん。これで、いいのでしょうか?」

「うん。じゃあ私も犬飼さんのこと、これから涼子って呼ぶね。あとこっちはもう、くだけた感じで話してるけど、涼子も普通に喋って……」

 途中まで言いかけて、察したように涼子が微笑む。


「私は、これが地というか。特に意識はしていないので、出来れば気にしないで下さい」

 申し訳なさそうな態度に、手を振って答える。

「いや、いいよ。うん、むしろ似合ってると思う」

 お世辞抜きの言葉。それに安堵したような涼子が、右手を差し出してきた。

 握った手……長い指や掌の感触は驚く程硬く、剣道部という話を実感する。

「夕那さん。これから、よろしくお願いします」

「こちらこそ。よろしくね、涼子」

 互いに笑ったところで、計ったようにチャイムが鳴って……。

 不意に背後から、誰かの声が聞こえた。


「やっぱここかよ。おーい、委員長に転校生。ちょっといいか?」

 振り向いて見た、屋上の出入り口に、一人の男子生徒が立っている。

「あれは、同じクラスの木戸君ですが……」

 どうかしましたか? という涼子の呼びかけに片手を挙げて、のんびりとしたペースで近づいてくる、木戸と呼ばれた男子生徒。聞き覚えのある苗字に、その姿を注視する。


 猫背のため、正確な上背はわからないが、かなりの長身だ。

 あちこち跳ねた短い黒髪に、精悍な顔つきをしている。ただ、気怠そうな歩みには、緊張感の欠片もない。だらしなく見えない程度に、着崩した制服も相俟って、何とも緩い空気を感じさせた。


「君って、木戸 将太(きどしょうた)君?」

「……ああ。そういう転校生は、谷本 夕那さんだったな」

 声をかけると、少し距離を空けて立ち止まった人物は、果してそう答えた。以前に望から聞いていて、名前だけは知っている。

 確か、同じ地元の子で小、中、高校まで一緒になったっていう男友達……。


(――将太って男は、昔から無愛想でね、何考えてんのかわかんない。そのクセ、こっちのことは、ズケズケ言い当ててくるのさ。んで、何彼につけ一言多いっていうか。それがまた、鼻持ちならないっていうか。まあ会えば、どんなやつかわかるよ)


 何時か、そう望が評していた人が今、目の前にいる。外見だけなら十分、格好良い男の子だ。同じクラスだったとは気づかなかったが、その相手が一体なんの用だろう。

「一応、始めましてか。……けど面倒な自己紹介は、後回しにしてな。どっちでもいいから、自分の携帯見てくれないか?」

 突然の頼みに、涼子が素早く反応する。

「携帯電話を? しかし、校則で」

「そこを、なんとか頼む。これ以上、待たされるのは俺も勘弁なんだ」

 切実に感じる口調で、謎めいたことを言う木戸君を、涼子と不思議そうに見る。


 同時に携帯を取り出すと、二人とも電源が入っていなかった。

 持込みは許可されているが、校内での使用は原則禁止。その校則を順守していた訳ではなく、私は単純に切ったことを忘れていた。

 それに比べて涼子は、やっぱり真面目な子だ。

 若干後ろめたさを覚えつつ電源を入れ、画面を確認する。

 望から着信とメール、早く教室にきて? そういえば、待ってろとか言ってたような。

 私の様子を見て、電源を入れた涼子の携帯からも、明るいメロディーが流れた。


「望から何かきてる?」

「はい。メールで、教室にきて下さい、と」

 自分もだと言って木戸君に視線を戻すと、不意に背中を向け、来た方向へ歩き出す。

「えっ? ちょっと待ってよ。あの……」

「連絡はついたんだろ? んじゃ、俺は先に行ってるから」

 振り返りもせず、ひらひらと片手を振ったその姿が、出入り口へ消える。


 先に行くって、教室のこと?

 疑問への答えは無く、響いた扉の閉まる音に頭をかいた。

「……なんだったんだろ?」

「さあ、私にも。夕那さん、木戸君とは知り合いなのですか?」

「ううん。会ったのは今日が初めてだけど。……聞いてた印象とは、違うもんだね」

 返事をして、率直な感想を思い浮かべる。ただ、それはお互い様かも知れないと、考え込んだ瞬間、屋上を強い風が吹き抜けていった。

 乱れた髪を整えようと一旦、結んだ髪紐を解く。


「それが――」


「ん、何か言った? 涼子」

 髪を指で梳きながら、聞こえた声に視線を向ける。

「いえ。綺麗な髪紐だと思いまして。……良ければ少し、見せてもらえませんか?」

 断る理由もなく頷いて、風に揺れる髪紐を手渡した。

 両手で受け取ったそれを、瞬きすら忘れたように、じっと涼子が見つめる。大切な物だと伝えた訳でもないが、扱う手つきは自分よりも余程丁寧だ。


 しばらく眺めてから、感謝の言葉と共に、返された髪紐を結び直す。

「布よりゴムとかの方が楽なんだろうけど、ずっと使ってるから慣れちゃって」

「……そうですか。これからも、どうか大事にして下さい」

 念を押すよう言った涼子に、もちろん、と笑って答え、出入り口へ踵を返した。


「――遅いよー。うちの学校って、そんな見所満載なの? 今度、紹介して」

 机に突っ伏してどこか白くなった望が、開口一番ぼやいてきた。

 それに謝ろうとした涼子の前に出て、最高の作り笑顔を見せる。

「望さん、私に何か言うことない?」

「うあ、ゴメンなさいっ」

 青くなった望が、額を打ちつける勢いで頭を下げた。

 なんでも発言のフォローと、質問攻めにあった後、帰ってこない私達を探して、校舎中を駆け回っていたらしい。ところが先々で行き違って? 電話は繋がらず、メールも……。


 涙目で説明されている内に、怒る気も萎んだ。居残っていた生徒まで、なにか望の肩を持つし、これでは私が悪者みたいだ。

「まったく、もういいわよ。それで、なんの用?」

 溜息混じりに言うと、話してもいない子から優しいなどの声が上がった。嬉しいが、何か不本意な展開に半笑いで応じる。

「えーと、この後さ、ちょっとつき合ってほしいんだけど……」

 そう言った望も、眉を寄せて笑う。嫌な予感しかしないのは、気の所為だろうか。


 訝しんで腕を組んだ時、涼子が教室の時計を見た。

「すみません、夕那さん。私、部活があるので、今日はこれで」

 躊躇いながら、切り出された言葉にはっとする。

 案内中も、運動部は普通に練習とか始めてたじゃない。当然、剣道部だって……。

「ごめんね、涼子。時間取らせちゃって。すごく助かったよ」

 お礼を言うと、静かに涼子が微笑んだ。

「いいえ、お役に立てたのなら何よりです。それではお二人とも、また」

 会釈をして、教室を去っていく姿に手を振る。

 次の瞬間。慌てたような声が聞こえて視線を向けると、口を半分開けた望が、やおら立ち上がって身を乗り出した。見れば周りの子達も、小声で何かを言い合っている。

「な、なんでもう、二人は名前で呼び合う仲になってんの?」

「は? えと、まあ色々あったのよ」

 質問へ答えて、主にあんた絡みで、とつけ加える間すらなく望が呆然とした声を出す。


「色々て……。あたしだって、まだ最近のことなのに。たったそれだけで、あたしの数か月をぶっちぎったっての? ユーナ、恐ろしい子」

 口元を手で押さえた、その顔に影が差したよう見えた。

「バカ言ってないの。それで、つき合うのはいいけど、どこか行くの?」

 訊くと焦ったように、ついて来て、と言った望が鞄を持って教室を出てしまう。

 訳がわからず、急ぎ他の生徒へ別れを告げて後を追った。


 廊下を進み、階段を下りて一階へ。

 途中、購買でパンを買い、近くのベンチで手早く食べる。

「今から行くのは、部室棟なんだけど……」

 隣に座る望が言った部室棟とは、校舎の裏手にある二階建ての建物だ。

 主に文化部の活動拠点になっているらしいが、涼子の案内でも、それ以上の説明はなかった。その時の様子を、訊いてきた望が眉を寄せる。


「まさかユーナ。涼子から剣道部に興味ないかとか、言われてないよね?」

「言われたわよ。見学にこないかって」

 答えた瞬間、パンが咽喉に詰まったのか。むせた望の背中をさする。

「大丈夫? 一気に飲み込むからよ」

「えほっ、ぢがうもん。うー、教室のことと言い、涼子どうしちゃったのよ……」

「あっ、こら! ……もう、どういう意味よ?」

 まだ残っていたペットボトルのお茶を奪われ、文句を言いつつ問いかけた。


「……今日の涼子、なんか様子が変なんだって。んにゃ、前々からユーナに早く会いたい、みたいなこと言ってはいたんだけどさ」

「えっ、なんで? 馴れ初めがどうとかも。あんた結局、涼子になに吹き込んだの?」

「いや、なんでかは訊いても、よくわかんないんだけど……。吹き込んだとは失敬なっ。子供の頃に、色々助けられたユーナが初恋の相手だったとか、そういう他愛ない話をしただけで。第一、そんなことを、いきなり口走るような子じゃないんだっつーの」

 一口、お茶をあおった望が、思い出すよう語りはじめた。


「涼子と今みたいな感じで話すようになったの、一学期の後半くらいなんだ。それまであの子、特に仲良い友達もいなくてね。ああ、孤立してたってことじゃないよ。男子なんか、しょっちゅう声かけてたし、話せば何でも相談に乗ってくれる。真面目な委員長だから、先生達からも信頼されてて。けど……」

 僅かに間を置いて、望が続ける。


「喋り方で、気づいてるかもしれないけど。涼子って、自分から打ち解けるような性格じゃないの。っていうか、初めの方なんて、もう近づきがたいオーラ全開で……」

 実家は大神町にあるけれど、何か理由があって、地元の中学には通っていなかった。

 現在、住んでいるところは親戚の家で、両親と離れて暮らしてるらしいなど。家のことに関しても、様々な噂があるものの、本人の口から語られた事実は無いという。


 人のこと言えないけど、複雑な家庭の事情がありそうなのね。

 なにか親近感のような感情が沸きかけ、即座に否定する。単純な自分に少し呆れた。

「とにかく、諸々謎に満ちた美少女ってのが、涼子の肩書だったからさ。本日の言動に、クラスの皆さんも混乱してるって訳。さっきだってそう。……でも、ユーナに心当たりとかは、無いんだよね?」

「あるはず無いでしょ。こっちは初めて会ったのよ」

「……だよね。涼子もそう言ってたし。んー、これもある意味ミステリーか」

 そう呟いたきり、望が黙り込んで前を歩く。


 部室棟に向かう間。考えを巡らせたのは涼子のことだが、本当に心当たりなどは浮かばず。やがて、到着した建物を見上げる。

 白い外壁と階段に、所々蔦が絡まった部室棟。ぱっと見は、古いアパートのようだ。

 その二階を指差した望へ、何気なく声をかけた。

「あのね、涼子って、よく屋上に行ったりするの?」

「屋上? ……やっぱり案内されたんだ。うん、なんか好きみたいだけど」

 そこでもすれ違ったのかと、望が嘆いた時。

「ふーん。じゃ、木戸君は、タイミングが良かったのかな」

「は? 将太ぁ? 何々、何時あいつと喋ったりしたの?」

 屋上の場面を思い返し、ふと出した名前に、相手の表情が険しくなった。


「その屋上で、涼子と話してた時だけど」

 話を聞いていた望の体が、わなわなと震えはじめる。

「部室で待っててつったのに、また余計なこと……。それに、見つけたなら見つけたで、連絡くれりゃいいじゃん。電源入れるの待つとか、意味わかんない――」

 様々な感情を口調に滲ませ、足早に階段を上がっていく。すぐ後へ続くも、あまり記憶にない相手の姿に驚いた。さらに、かけようとした言葉を思わず飲み込む。

 望が止まった部屋。

 その扉に所謂、藁人形にしか見えない物体が、大量にぶら下がっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ