表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/50

17話 七か国会議

 ヴァーリア監獄脱獄事件から数日――。

 世界でも秀でた軍事力を持つ、七つの国の代表が集まった。


「“終末級”の者たちが脱獄しただけならば……多少世は荒れるだろうが、均衡は崩れまい」

「だが、問題なのは彼らが一団となったことだ。これでは勇者も太刀打ちできぬ」

「奴らが手を組んだという確証はあるのか? 魔女も唯一竜も、かつては自身のテリトリーで猛威を振るっていただけだろう。何故今更」

「彼らには先代勇者に討伐されたという共通点があります。魔王に至ってはその命を奪われている……勇者への恨みから手を組んだ可能性は大いにあるでしょう」

「セントファム帝国は厄介ですな。これを機に戦争を仕掛けてくるかもしれませんぞ。【悪の特異点(マレフィキウム)】を利用されれば、勝ち目がない」

「それは無いでしょう。民衆は他国も含め、ヴァルキア皇帝陛下を英雄視しています。それを覆すような非道な真似をするとは思えませんな」


 各国の代表者はそれぞれの考えを口にする。

 唯一、オルニケア王国のバラン国王だけが沈黙を貫いていた。

 聖域たるヴァーリア監獄を持ち、現代の勇者を輩出した最も大きな国。

 魔法石の生産数も世界一を誇る。

 しかし、肝心のバラン国王の政治手腕を疑問視する者は多い。


「ヴァルキア皇帝陛下に打診すれば、奴らを分断させることも可能なのでは? 単体であれば敵うのではないか? バラン国王陛下のご意見を伺いたいですな」


 バラン国王は険しい表情を浮かべるだけで、口を開こうとしない。

 代わりに、その場に同席した勇者レトロが答える。


「陛下もそれはお考えになられています。しかし、ヴァルキア皇帝陛下は協力を拒むでしょう。他の方法を使って彼らを分断させるのが良いかと」


 勇者の力は世界を動かす指針になる。

 バラン国王が決断を迫られる時、勇者は必ずそこにいる。


「そんな方法が、果たしてあるだろうか? いや、無いでしょう。それとも彼らの寝込みを襲うとでも?」


 すぐさま反論の声が上がった。


「いえ、そうは言いません。しかし、方法については既に考えてあります」


 それがバラン国王の考えか、それとも勇者レトロの考えか……いずれにせよ、各国の代表者たちはそれに(すが)るしかない。

 レトロは続けて進言する。


「私も全力を尽くします。しかし、もっと力が必要になるでしょう。私はここに【黎明の羅針盤(ユースティティア)】を再び結成することを望みます」


 それは代々に受け継がれてきた勇者パーティー。

 脅威が現れる度に、勇者と世界中の強者が集い結成される。

 最後にこの名が歴史に刻まれたのは、先代勇者が魔王を討伐した日。


「成員の選出は慣例に倣い、勇者である私が務めさせていただきます。腕に自信のある者に覚えがあれば、ご紹介いただければ検討いたします」


 レトロは軽く頭を下げ、代表者たちの意見も聞かずに断言した。


「何人いても同じだろう。“終末級”に敵うのは貴殿しかいないのだから」


 魔王を除いて、人類に直接牙を剥いた“終末級”は存在しない。

 こちらから近づかなければ、滅ぼされることもなかった。

 故に人類の平和を維持するのには、勇者一人で事足りていた。いや、勇者以外に抑止力となる者などいなかった。


「……そうでもありません。目には目を、歯には歯を、“終末級”には“終末級”を」


 【悪の特異点(マレフィキウム)】が台頭することで、世界の情勢は変わるはず。

 それは人類における話だけではない。世界に存在する他の“終末級”たちにとっても例外ではないはずだ。

 強すぎる力は敵を生む。レトロはそれを利用するつもりだ。


「当てがあるというのですか?」

「はい、もちろんです」


 レトロは即答した。

 彼はずっと考えていた。世界を終わらせる者が現れたとき、どうやってそれを打ち破るか。

 脱獄事件を切っ掛けに、平和なまま人生を終えてしまうのではないかと、日々募らせていた不安の感情は逆転した。


 レトロの鬼気迫る表情は、喜々を帯びている。

 

 こうして七つの国は同盟を結び、【悪の特異点(マレフィキウム)】に匹敵する力を集めることになった――。



 七か国会議から更に数日後。

 セントファム帝国の帝都シシリアにて。


「これから忙しくなりますね!」


 ユレナが手を叩き満面の笑みを浮かべる。

 正式にヴァルキア皇帝直属の使者となった面々は、監獄から出ることができた。

 それからは帝国の援助により、必要な物資の調達を行った。


 まずは皇帝御用達の仕立て屋を呼び出し、相応しい衣装をデザインする。

 ユレナはその役割を率先して引き受け、仕立て屋と綿密な打ち合わせを重ねた。

 次に、帝国に武器を卸している商人も招致し、使える魔法具を仕入れる。

 リデューシャとバルバラは魔法具を必要としない。魔力の無い牧緒には無用の長物。

 ニャプチは魔力で身体を強化することに長けてはいるが、魔法を使うことは苦手としている。

 武器を使うよりも拳で殴った方が強いニャプチにも、魔法具は必要とされない。

 魔法具選びを楽しんだのは、結局ユレナとオルガノの二人だけだった。


 時間はかかったが、牧緒たちはユレナの独断と偏見によりコーディネートされた衣装を身に着ける。

 貸し与えられた帝都の庭付き邸宅で、各々着替えを済ませて広間に集まった。


 どのようなコンセプトを意識したのか、彼女自身の衣装は一見すると男装かと見紛うものだった。

 奔放に靡いていた蒼く長い髪を後ろで束ねて上げてある。剣身の長いレイピアを帯剣し、まるで歴戦の騎士かの様な面持ちだ。


「うむ……悪くない」


 オルガノは重厚なゴシックスーツを照れ臭そうに撫でる。

 先端に黒い宝石が輝く魔法具の杖は、巨漢の彼の手には小さすぎるように見えた。


「尻尾が楽で気に入ったにゃ~」


 ニャプチの服は機能性重視。無理なく尾を出す穴が開いている。

 厚めの革を防具とした戦士調の風貌だ。


「フフ、いい履き心地だ」


 リデューシャはハイヒールを脱ぎ捨て、ショートブーツに履き替えた。

 彼女は魔法で衣装を生成できる。故にユレナの厳選した衣装を全て拒絶し、気に入った靴だけを何足か購入した。


「我には何もないのか?」


 小さすぎる庭で体を窄めて、バルバラは開け放たれた大窓から顔を覗かせて欲する。


「意外とこういうのに興味あるんだな。人間の姿になれたりしないのか?」


 牧緒が窓からバルバラを見上げて問う。


「無理だな。変身魔法は使えない」


 残念ながら、バルバラに衣装を着せる機会はなさそうだ。


「やはり【悪の特異点(マレフィキウム)】として相応しい衣装でなければ!」


 皆が身に着けた衣装を一通り見てから、ユレナは決起するように言った。

 ユレナは、世間で呼ばれている名を気に入っているようだ。

 悪役を演じて悪徳令嬢と呼ばれていた彼女は、悪人として扱われるのに抵抗が無いのだろう。


「それ、あんまり名乗りたくないんだよなぁ……」


 牧緒はその名を気に入っていない。

 自身が仕出かしたことは理解している。だが、自ら悪人を名乗るのには抵抗がある。


「それにこれ、ちょっと似合ってない気がするんだけど……」


 牧緒の衣装は暗い紫色を基調とした艶のある高価な紳士服。

 更にファー付きのマントまで羽織らされている。


「動きやすくはあるんだけどさ……なんか俺にしては気取りすぎというか、かっこつけすぎというか……」


 転移する前は、年中デザイン性皆無の古着か安いジャージを身に着けていた牧緒にとって、今の自分は違和感の塊でしかない。


「何を言っているんですか! マキオ様が私たちの盟主なんですから、それぐらい立派なお召し物でなければ拍が付きません!」


 ユレナは早口で捲し立てる。

 世間では牧緒が【悪の特異点(マレフィキウム)】の盟主であると広まっている。

 脱獄の首謀者であることは間違いないが、盟主と言われると、まるで彼らを従えているかのようだ。

 それに牧緒は納得がいっていない。

 だが、目を輝かせるユレナを説得できそうにないと悟り、ため息をついて項垂れた。


「まぁ一応準備は整ったということで、向かうはウオラ王国……まずは俺をこの世界に召喚した方法を聞き出す!」


 呼び出せるのであれば、帰すこともできるかもしれない。

 かつては聞いても黙秘されるばかりであったが、魔女や唯一竜を伴って迫られれば話してしまうに違いない。


 使者の名目で自由に動くことを許されているが、立場上は皇帝の召集がかかれば従わなければならない。

 それでいて、ヴァルキア皇帝の後ろ盾もどれほど続くか分からない今、勇者の脅威が去ったとは言い難い。

 一刻も早く異世界へ渡る方法を見つけ出さなければならない。


 一行はバルバラの背に乗り込み、セントファム帝国を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ