表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
輝き町友愛銀座商店街  作者: 二糸生 昌子(にしお しょうこ)
12/30

輝き町友愛銀座商店街

同級会から2ヶ月が経とうとしているが、庭子はあれ以来店にいない八尾が気になっていた。

何処に行ってしまったのだろう?

八尾の悪口を聞かない日がこんなに続くと、寂しい。

でも、庭子には八尾の親父さんに八尾のことを尋ねる勇気はない

「友利」

その時声を掛けてきたのは別府酒店の息子の別府君だった。

別府君の店は八百屋おやおやの斜め向かいにあった。

別府君は小学校2年の時、学校に日本酒を持って来て休み時間に飲み、授業中に吐いてひっくり返った。保健室に担ぎ込まれ1日中眠って放課後、迎えに来た父親におぶわれて帰ったやつだ。翌日同級生たちがお酒はどんな味がしたかを聞きに、別府君の周りに集まった。別府君は「すっげえ不味かった」と言った。思い出すだけでゲロを吐きそうだと。それがトラウマになったのか、別府君は1滴もお酒が飲めないのだそうだ。それでいて酒屋を継ぐというのだから、大丈夫なのかと庭子は思う。

「友利は、酒は飲まなの?」

「あまり飲まないかな」

「たまには飲んでよ。ビール買ってかない?」

「買ってかない」

「お父さんに買って行けば?」

「お父さんもあまり飲まないんだな。甘党だから」

母親が酒豪だということは黙っていた。

「そうかあ・・」

「そうだ・・・別府君、八尾君てこの頃どこかに行ってるの?」

「ああ・・・八尾かあ・・・あいつな病院に通ってたんだぜ」

「えええ〜っ  八尾君が? どこが悪いの?」

「あいつじゃあないんだ。 この話黙っとけよ。八尾には絶に聞くなよ。

あいつに黙っててほしいと頼まれた話なんだから。俺が話したことがバレたら、あいつにぶっ殺されるからな」

「わかった。言わない。約束する」

「あいつの彼女が病気で入院してたんだ」

(や・・・八尾君の彼女!!)

「あいつ、彼女に付きっきりで看病してたんだぜ。あいつの親父さんが二人の結婚に反対しててさあ、二人は手に手を取って駆け落ちするつもりでいたんだ。その矢先に彼女が病気になってさあ・・・この間亡くなったんだ」

あまりの驚きで庭子はぶっ倒れそうだった。

あいつに彼女がいたなんて。結婚をするつもりで、反対にあったら駆け落ちまで考えて、最後まで寄り添った二人。これはどう考えたらいいのか・・・

「友利、大丈夫か?」

「はははは、別府君大丈夫に決まってるじゃない。ははははは」

「じゃあ、口止めたのんだよ」

「わあったって。はははは」

・・・・・・・・・・・・・・恋人・・・八尾君に・・・・

別にいたって私には関係ないし・・・・八尾君が二人で駆け落ちまでして暮らしたいと思った人・・・・がいたって私とは関係ないし・・・八尾君は彼女がこの世を去るまでの最後の時間を分かち合った・・・・・

八尾君は何も話してくれなかった。自分の全く知らないドラマを八尾君は生きていたのだ。それは当たり前のことではあるのだが、八尾君の人生を庭子が知っていなければならないことなど何もないのだが、庭子の中に起きた衝撃はいつまでも庭子から去って行かない。こういう時人はどうするのだろう?

友達に話を聞いてもらうのだろうか?友達がいない私はどうしたらいいのだろう?

庭子は重い気持ちを引きずって家へと向かった。

庭子は直接自分の住居である2階には行かず1階のドアを開けた。香ばしい匂いが庭子を包んだ。チイばあちゃんが味噌焼きおにぎりを作っていた。チイばあちゃんが作る味噌焼きおにぎりの味噌には、砂糖と辛味が入っていてとっても美味しい。硬くなっていた体がほぐれたような気がした。けれど庭子の頭は繰り返す。八尾君がこの間呟いたこと「もしさあ・・・」 (もし俺が結婚したら・・・・・何よ。結婚でもなんでもしたらいいじゃない)(もし俺がこの街から出て行ったら、友利はどうする?・・・・どうするって・・・うるさいのがいなくなって清清するわ・・多分ね・・・きっと・・分からなよ)

同級会からの帰り、八尾君はずいぶん大人だった。それは恋人がいたから。きっと二人の恋は二人を大人にしたのだ。

庭子は自分の部屋に行くと、押し入れの中から段ボールの箱を引っ張り出した。その中の茶色の封筒に中学時代に描いた漫画のノートが入っている。

タイトルは「あられ 塩豆 鹿せんべい」で、その時の気分次第行き当たりばったりで描いたものだ。

「あられは煎餅として認知されてなのではないかと恐れている。誰もあられのことを煎餅とは呼ばず、常にあられと呼ぶ。塩豆は、お父さんのビールのつまみになるのが関の山で、すっかり子供人気が衰えたと嘆く。鹿せんべいは、食べてくれるのは鹿ばかり、しかもその鹿はストーカー。どこに行っても、木の陰、家の裏側、石垣の横っちょから物欲しげに自分を見つめ、後をつけてくるのだと」

(アホくさ)

庭子は再びノートを封筒に突っ込んだ。


「友利、ノートに何描いているんだよ」

「何でもいいじゃない」

「見せろよ」

「嫌だ!あっ!」

「何だこれ?」

「返して」

「はははは面白いな、この鹿」

「お・・・面白い?」

「このストーカーの鹿。友利は絵が上手いんだな。漫画家になれよ」

「なれないよ」

「なれるさ」

「なれるかな?・・・・だったら・・・漫画家になる!私本当は漫画家になりたいんだ」

「うん!なれよ!」

中学2年の記憶が蘇る。

庭子はそっと、その記憶を追いやった。


その翌日、輝き町友愛銀座商店街は、密かに大騒ぎになっていた。

なんと、布団屋の座布団ババアが駆け落ちしたのだと言うのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ