……お砂糖断ちをして、どれだけ経ったのか……炭水化物抜きよりも個人的につらいお砂糖断ち……と、誘惑
……お砂糖断ちをして、どれだけ経ったのか……炭水化物抜きよりも個人的につらいお砂糖断ち……と、誘惑 **
こんにちは、です、(/_;)
早速ですが……、既に辛さがピークのお砂糖断ちに、誘惑を振りほどきたくて、半ば発作的に挙げている駄目人間です……(/_;)
……うわあああ、、個人的に炭水化物抜きよりも、お砂糖断ちの方が辛いです……(/_;)
お菓子作り、大好きなものですから……(/_;)
果物も大好きなものですから……(/_;)
糖質を多く含むお野菜、大好きなものですから……(/_;)
お酒は、手作りのリキュールを飲んでいたものですから……(/_;)
……わたしは、母に付き合って一緒に糖質制限をしているだけなので、制約は、ないのですけれど、、でも、よい機会だからと続けてみて今です。
味覚って、食への欲求って、味を覚えているものに限るように思えて、、今、必死に味覚の上書き?好物の書き換えをして~って、自分の脳に訴えているところです……
……でも、本当に、それにしても、炭水化物抜きお砂糖断ち、お菓子作りって、なにそれ、無理ゲー!?って、自分に言いたくなって、思考を投げ出したのはつい先ほどなのですけれど(その勢いで書き殴ってます(/_;))
お豆腐で、クッキーや、ドーナツをつくろうとしても……お砂糖なしなら、焼き豆腐や揚げ豆腐じゃないっ、って、ことなんです、、
(/_;)
辛味噌伝楽をおやつにしようか……
いや、もうそれ、おかずにしようよ……
甘いものを忘れるには、どうしたら良いのか……(/_;)
**
書いてから、味ではなく、色や、かたちで、スイーツを楽しんではどうだろうか……?という境地に至り、バラが入ったゼリーなどを検討してみることに致しました!紅茶ゼリー、コーヒーゼリー、はたまた、ヨーグルト系スイーツ!たとえ、甘くなくとも雰囲気てスイーツ!と言い張ります!早速、計画しようと思います!わくわくしてきました!……片栗粉と違い、ゼラチンには糖質は入っていないですよね……もし、アウトだったら、寒天を使って!
**
糖質制限には、今、常用しているオリーブオイルよりも、ココナッツオイルの方が、良いとされたり……(家には、わたしの趣味?で、アマニ油、シソ油、ココナッツオイル、エキストラバージンオリーブオイル、ごま油、米油、……と、やたら、油があるのですけれど、ココナッツオイルは、風味が(わたしは好きだけれど)お料理には使いづらいのですよね。糖質制限には本当に良い油なのですが……。なので、どうしても、ココナッツオイルを使用したお菓子を作りたいと考えていたのです)
ひとりだけの食事のときは、レモン汁+ココナッツオイルで溶いてソースにしたり、結構使うのですが……わたしは、この香りも、風味も、すきなのです。
オリーブオイルは、本当に大好きですね。香りも好きですし、味馴染みが本当に良くて、酸化もしづらいから、ついつい常用状態になってしまいます。
スイーツ……といってよいのか解らない、甘くない、ただの薔薇(家の庭産)の花びら入り、ココナッツ油をゼラチンに溶かしたゼリーを今、冷蔵庫で冷やし中です。
調べたところ、ゼラチンには、タンパク質が100グラムあたり90グラム含まれており、炭水化物はもちろんのこと、糖質もゼロであったので、とっても嬉しかったです。
これで、片栗粉を使えず、とろみのあるお料理が出来なくなった……と、嘆いていたわたしに、光明の光が見えてきました。今後、ゼラチンを使ったお料理が増えていきそうです。
自分、最近、お料理のレパートリーを増やすために、図書館でお料理雑誌を借りまくっては頭に入れる作業ばかり、空き時間に行っています。
**
さっそく、甘くないスイーツ(スイーツといえるのか大きく疑問)が出来上がりました!うむ。なんとなく、満足したので良しとしようと思います。今後、コーヒーゼリーや紅茶ゼリー、お茶ゼリー、レモングラスゼリー、などなど、葉のブレンドもいろいろかえて、甘くないゼリースイーツを研究しようかしらと思います。ヨーグルトも、今、お料理にしか使っていないのですけれど、スイーツに使えるようにいろいろ考えてみたいです!
**
……う、なにかの話で読んだ、絵に描いた魚を見ながらの、お話を思いだしてしまい……、お絵かき見ながら、自己暗示での食事を想像しましたが……余計つらそうです、、ううむ、ホルモンがいっぱい出そうです。栄養全くないのに。まぁ、自分が今していることも似たようなことなのですけれど、、甘くないスイーツを雰囲気でスイーツと思い込む。とか。勝手に糖質を取った時に出るインスリンが出てきてたら面白いですけれど、そういう身体の変化起こってくれないかなぁ。脳をだましたいです。自分で自分の脳をだますって、それって、出来るものだと思いますか?どうなんだろう……今まさに自分で実験中ですけれど。
**
カマンベールチーズってどんなチーズだったかしら、、チーズを食する習慣がないので……わたしが知っているチーズの味といえば、6Pとベビーチーズと、さけるチーズととろけるチーズと、モッツアレラチーズのみで……。
実は、チーズは本当に気になっている食材なのですけれど、世界の地ビールめぐりをするついでに世界のチーズめぐりをしたいぐらいには気になっている食材なのですけれど……、なかなか常食するような食習慣になくて……
**
マーマレードは、マーマレードもどきも昔、作っていたので、すごく自分にとって馴染みのあるジャムです!わたし、香りも味も好きですけれど、一番、マーマレードの色が好きなんです。可愛い色をしてますよね!まぁ、ジャムの色は、どの色も可愛いのですけれど!今まで手作りしたジャムは、イチゴジャム、だいだいのマーマレードジャム、すももジャム、野イチゴジャム、……ぐらいで……あとは、リキュールにするくらい……今は、全部出来ないのですが……
触感とか知りたいなぁ、、香りとか、、チーズは本当に興味があります。チーズのお話なら、あのチーズ工場に潜り込んでチーズの味見をしては意見を書いていくねずみのお話や、チーズを探せ だったかな、のお話おすごく好きです。
**
わぁわぁわぁ!!!枝豆の餡!!!一度取り組んでみたいものだったのですよ!!!
なかなか、機会がなくて……!!!よもぎもちならあるのですが!!!枝豆の餡はまだしたことがないのです!!!!
ずんだ、 枝豆の餡か……枝豆のペースト、良い機会だから、してみようかなぁ……実は、今、気になっている、東南アジアの家庭料理、フスク(ひよこ豆をペースト状にしたもの)を使ったお料理に取り掛かってみたいと、思っていて、お豆を用意して、やろうとうかがっているのです。自分のタイミングを。でも、本当にお豆は、優秀な食材ですよね。糖質制限を始めてから、本当にお豆のお料理が増えました。本当に、世界には、知らない味や、知らない食材、知らない果物、知らない飲み物が溢れていて……。こういった機会でもないと、新しいものに出会えないから、わたし、今、すごくうれしいです。しげきになっています!
**
ドクダミ茶!良いですよね!苦手な方も多いみたいですが、わたしは、あの独特の風味、とても好きです。それに身体にも良いような雰囲気がなぜかアジアっぽくて好きです!アジアっぽいといえば!お花のお茶をいつか飲んでみたいのですよね……ええと、なんてお茶、だったかしら……ああ!そう、工芸茶!
綺麗ですよね……お茶って、本当に奥が深いと思ってしまいます。
**
ぁ、忘れていましたが、キウイジャムもしたことがありました!
**
実は、あれから、いろいろスイーツを料理雑誌で漁りまして、姜汁撞奶ギョンジャップドンナイ(生姜プリン)というものを発見致しました。そうして!わたしのなにか解らない扉が開いたといいますかっ(昨夜から続く興奮のままに)今日は、朝からめちゃめちゃ元気です!!!
生姜プリンは、水牛の畜産が盛んな広東省沙湾の名物デザートらしく、水牛の乳を使うのがオリジナルらしいのですが、ここでは牛乳で!風邪を引いたおばあちゃんがしょうが汁を飲むのを嫌がって、乳を入れたところ、そのまま固まってしまったのがルーツらしいのですッ!!!!なんという素晴らしい偶然!
そして、これが、スイーツだとされている事実!!!!豆腐ではありませんよ!?プリンですからッ!!!!甘くなくともスイーツですからッ!!!!
香港ではスイーツですからッ!!!!よっしゃあああああッ!!!!!
わたしは、スイーツが甘くなくともスイーツになりえるのだッ!!!!と、確信を得ました!!!!生姜プリンはさっそく作りお味を確かめようと思いますッ!!!!わくわく
わたしが今、住んでいる場所は、もともと、なんでもお砂糖を入れたりしやすい土地柄で……。料理そのものが、甘辛い味付けが主流……と言いますか……。もう本当に、普通に使ってしまうのです。なので、お料理をするときに、お砂糖を全く使わないお料理のレパートリーがわたしには少なくて……。ほんの少しお砂糖を入れての味の組み立ては、解っても全く入れない味の組み立ては、すごく大変で、最初は試行錯誤の繰り返しでした……。
今は、様々な調味料やお出汁、トマトなどのうまみ、おさかなのうまみ、お肉のうまみ、お野菜のうまみなど、油、素材本来の味を引き出すこと、お塩の活用、スパイス、お酢など、様々なものを組み合わせながら、何とかお砂糖と炭水化物を必要としない組み合わせを少しずつ出来るようになってきたところで……。その味にも慣れるということも大事ですよね。自分は、もともと、お野菜が大好きで、新しい味を知ることが出来るのが本当に楽しくて!!!!今日は、ナンプラーとバルサミコ酢を試してみようかなと思っています!!!!
**
わぁ、わたしも、得意な方ではないのですが、……実は、そうではなかったことを、この糖質制限を行ってみて、初めて実感致しました。糖質というのは、本当に異質なものだ、と、今、自らの感覚を通して、実感しています。(それを言うなら、お塩もある意味異質なのですけれど)わたしは、お塩抜きでお料理しろと言われたら、半泣きになるはずです、、
糖質に代わる舌にインパクトのある万能調味料、ほんとうに無いのです。異質です。
たとえば、お砂糖には、甘味のほかに、舌の上に一枚ベールを置くというのか、辛みやしょっぱさをなにかまろやかに中和させてくれるような作用を持っているように思うのですが……はじめの頃は、それを何で代用しようかと本当に悩みました。→初期の頃はそのまろやかに味を調整する効果を、水気を絞ったお豆腐で混ぜ、ることでしょっぱさをまろやかにすることで出来ると考えましたけれど、家の家族も同意見かはよくわかりません。わたしは、そう思っています。今まで、白和えにも必ず、みりんはいれていましたし……(今はみりんも×)お豆腐に白みそのみで本当に大丈夫なのか、最初はものすごく不安でした。実際に行ってみると、意外にみりんなどの甘さを抜いた方が、より、素材の甘さが引き立つというのか、すっきりとした味になって、なんとなく、今のわたしは、お豆腐+白みそのみの白和えの方が好きなくらいです。
**
そんな風に、……この味だ、という固定観念があると、固執してしまい、本来の素材の味を無視してしまうことにつながるのだと、今実感しております。糖質制限によって、知らなかったことを知れたような思いです。
ストレスは確かに良くないのですけれど……、ううむ。わたし、もう少し続けたいなぁと今は、思っているのです。
人の体内には、血管が張り巡らされ、骨と筋肉以外の身体の80%以上が血管と言われ、血液の重さは体重の約13分の1らしいです。
血液が汚れてしまうと、血液が本来持つ潜在的な働きをうまく生かせなくなってしまいます、(おもに血液の働きは、血液循環と新陳代謝らしいです)
わたしは、食生活の見直しを血液という点からみて始めたい、そうするためには、糖質制限って、本当に良い機会だったと思っています。
お料理のレパートリー増やして、いろんな味をたくさん試したいです!!!!
**
調べてみたところ、ナンプラーの糖質は大丈夫だったのですが、オイスターソースは、水あめが使われているようでアウトでした、、カキのソースだから、大丈夫だと思ったのですが、、甘かったです、、おまけに、トマトは、糖質を多く含む野菜……香港では、果物と言われているらしいくらい甘味のある野菜ですよね、、当然、糖質は結構ありました、、
……ここで、悩ましい問題が……、、わたしは、どの程度の糖質制限を行いたいか、ということなんです。
今まで、ただ単純に糖質と炭水化物を減らせば……と、ただ単純に考えていただけですが、よくよく調べてみたところ、糖質制限と一言で言っても、どれだけ糖質を取るのかの段階が4段階ぐらい考えられることが、見えてきました。
トマトまで制限するのはかなり厳しい糖質制限となるようです。トマトには、成長ホルモンの分泌をする時間帯に摂取するにはふさわしい果物ですし、リコピンなど嬉しい成分や、ビタミン、ミネラルも多く含まれていますし、抗酸化作用ビタミンC、リコピン、食物繊維、ビタミンEのあるトマトは、……できれば外したくない野菜です、、……ああ、でも、カリウムが含まれているのか……カリウムは出来れば避けたい……
……カリウム……う、調理内容を工夫すれば……トマトは、さける必要があるみたいですね、、
カリウムを避けるのは、、辛いな
……頭痛くなってきました、、
……何故、自分で管理をしようとしないのか……ここで、このようなことをかいても仕方無いのだけれど、……。
カリウムを減らすには……生の状態をできるだけ避け、野菜の煮汁は出来るだけ使わない……ですか……
う、糖質が少ない鳥類が、逆にカリウムを多く含む上位陣に居る……
……