表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

台風を喜ぶ男

 だからこそ、私はとにかく自分のテリトリーを守るだけで手一杯だ。


 災害? 自分に影響がなければ、他がどうなろうとどうでもいい。


 ここまで利己的になったというよりかは、利己的にならざるを得ないほどに、農家農業の現状が厳しいのだ。


 農家を助けるための法整備が、遅々として進んでないからだ。


 以前、農機メーカーの人に、「全自動のトラクターとかはできないのか?」と問いかけた事があった。


 答えは、無理、である。


 なぜか、と更に問いかけると、納得の憤りの言葉が返って来た。



「全自動の車両を公道が走るような法整備が成されていない」



 当然と言えば当然だ。


 GPS、AIの発達により、自動運転の精度も上がって来ている。


 しかし、法律が追い付いていないがための、足踏みという状況だ。


 もし、トラクターでの耕運や、あるいはドローンによる農薬散布が完全自動化されれば、それだけでかなりの省力化ができる。


 農村におけるマンパワーの不足も補いうるのだが、法律の壁がそれを阻む。


 さっさとやれと言いたいが、議員先生は動かない。


 農村の実情を知らない“都会の議員”ばかりになった弊害である。


 自分が都会から田舎に移り住むようになり、“一票の格差”がどれほど空虚なものかを思い知っているのが現状だ。


 “一票の格差”よりも、“中央への影響力の格差”の方が深刻ではなかろうか。


 結局のところ、田舎にちゃんとリソース配分ができるような、大局的に物事を見れる議員が減ってきているためかもしれない。


 地方からの食料に依存していながら、その地方への認識が甘々な都会の人間。


 かく言う自分も、かつてはその都会の人間だった。


 今は地方に行って地方の実情を知り、開き直っているところだ。



「他のところに気を配っている余裕はない。自分が儲ける事だけを考えろ」



 この発想が染み付いてしまった。


 台風の動きに一喜一憂するのも、まさにこの発想のためだ。


 自分のところ以外の競合産地なんぞ、どうなっても構わない。


 その方が自分の白ねぎが高値が付くんだし、である。


 実に近視眼的発想だ。


 今回の台風でも、おそらくは離農する人も出てくるだろう。


 ビニールハウスが吹き飛ばされた。農機が修理不能な損傷を受けた。


 修繕費も馬鹿にならないし、もう辞めるか、という具合に。


 しかし、こちらとしてもどうしようもない。


 なにしろ、自分の儲けを疎かにしては、その瞬間に農家としては潰れるのが実状なのだから。


 気の毒には思いつつも、こちらもこちらで手一杯なのだ。


 台風一過、という言葉がある様に、台風の前と後では大きく状況が変わって来る。


 籠った空気を吹き飛ばし、爽やかな風を残す。


 温まった海水も深層水と攪拌かくはんされ、水温を下げる。


 空気の流れが変わったからこそ、今日、自分の畑に雨が降った。


 梅雨明けから実に4週間近くぶりの、まともな雨を体に感じた。


 直撃しない台風は、恵みをもたらす。


 直撃すれば、全てを失う。


 自然とは、何と理不尽な事だろうか。


 しかし、澱んだ社会の空気だけは、むしろより濃縮されていくような気がしてならない。


 人の心と欲望だけは、台風一過とはならないのか。


 そうではないと人の善意を信じたいが、欲望に打ち勝つのは容易ではない。


 私もまた、その欲望に、自己利益に陶酔する者の一人だからだ。


 台風を喜ぶ男はここにいる。


 “直撃しなければ”という但し書きを添えて。



                ~ 終 ~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] さすがは体験談だけあって、リアリティのあるお話でした! [一言] 白ネギ作り、頑張ってください!
[良い点] さすがは現役の農家さん。 視点、思考が違いますね。 いい勉強になりました。 [一言] 美味しい白ねぎをありがとう! 頑張ってください!
[良い点] 1次産業者の本音を知ることが出来る [一言] ひごろから感謝が尽きない生産者再度の裏話、直面話、はては政治への憤りなど、今の子供たちに読ませたい話でした。 台風はねじ曲げるもの
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ