表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

〜親友と伝統〜

今回長いですよ!でも大丈夫!文章的には読みやすいようにはしています!是非最後まで読んでいってください!

部屋に入ると大きな和室、イメージとしては大政奉還があった部屋の真ん中に1つの座布団が敷かれてあった。

その座布団に座ると母が話しかけてきた。

「よく来ました、博一。あなたを呼んだのには訳があります。」

「母上、それはもしかして"仇鬼(かたき)討ち"でしょうか。」

「その通りです。貴方の同期であり、親友であった荒鷹(あらたか)の持ち妖が人を襲っていると報告があったのです。よって荒鷹を除名、討伐対象とします。」

仇鬼討ちとは、本家または分家に所属している陰陽師、妖使いが人々に危害を加えた場合に使われるものである。

仇鬼討ちはその者と親しかった同業の同期に討伐命令が下される。

その理由として、裏切り行為以外にも、自身の妖に襲われる怨返しも対象となっているため、出来るだけ親しかった者に介錯(かいしゃく)させることが温情だとされているためである。

「そして、この仇鬼討ちが終われば、博一。あなたを小仁(しょうにん)から大仁(だいにん)へと昇格とし、弟子を取る事を許します。そろそろ弟子を取った方が良いでしょう。」

陰陽師と妖使いには階級がある。

上から、大徳(だいとく)小徳(しょうとく)大仁(だいにん)小仁(しょうにん)大礼(だいれい)小礼(しょうれい)大信(だいしん)小信(しょうしん)大義(だいぎ)小義(しょうぎ)大智(だいち)小智(しょうち)となっており、これらは全て冠位十二階の位となっている。

その理由は陰陽師が初めて出来たのが飛鳥時代であり、その時に位で分ける際分かりやすいように冠位十二階が使われたからである。

「分かりました。それでは行ってまいります。それと父上もお元気そうでなによりです。」

「……」

父、宏昌(ひろまさ)は陰陽師の1番上であるため、掟に従って妖使いである俺とは話さない。

「博一よ。生身では危ないですよ。何か持っていきなさい。」

「ならば……」


俺は話が終わったため部屋を出ようと席を立つと足元にお(わん)を被った妖精のようなものが近づいてきた。

見たところによるとこいつは父の式神のようだ。

「宏昌様より伝言だ。怪我の無きように、そして久しぶりに顔を見れてよかった。だそうだ」

「父上に伝えてくれ。ありがとうってな。」

そう伝えると俺は部屋を出た。

すると向こう側から逸花が走ってきた。

「博一さん!仇鬼討ちに行かれるのは本当ですか!?」

「ああ。そのつもりだが?」

そう言い切る前に逸花は先程まで俺の居た父母が待つ部屋へ、駆け込んで行った。

微かに部屋の中からの音が聞こえる…

どうでしたか!?博一が何を武器に選んだのか気になりますね〜!次回は部屋から聞こえる会話のみにしようと思っているのでとても短くなります!

ご了承くださいませ!m(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ