表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不登校になったときに親ができること  作者: LRI
第1章 小学校編
6/12

実習用定期券 学校が申請中

「日本全国の不登校子どもの居場所・フリースクールをつなぐネットワーク」

内の「手続き方法・様式など」にあるPDFは、

「不登校児童生徒が学校外の公的機関等に通所する場合の通学定期乗車券制度の適用について(事務連絡)」平成21年3月27日のPDFファイルです。

事務連絡は文部科学省のサイトには掲載されていないため、この通知が今も見ることができるのは、「日本全国の不登校子どもの居場所・フリースクールをつなぐネットワーク」が保管して、誰もが見ることができる状態にしてくださるおかげです。10年前の情報を伝えてくださり、私のような不登校児の保護者を助けてくださってます。ありがとうございますm(_ _)m


「登校拒否児童生徒が学校外の公的機関等に通所する場合の通学定期乗車券制度の適用について」平成5年3月19日 5初中30


2020年8月21日に出席扱いと認められ、2020年8月25日に学校から公共交通機関に通学定期券発行の手続きを申請してくださりました。

定期券発行する駅をこの時決めなければならないらしく、学校から電話がありました。手続きが進んでいることがわかり、ホッとしています。

定期券用通学証明書8/28発行

8/28 通学証明書を小学校が発行してくださると連絡がありました。

まだ受け取っていませんが、近鉄電車が早期の対応をいただけたこと、感謝しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ