表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

広島のお好み焼きについて またはおっさんたちの酒宴

作者: 卜部ひびき

 これはだいたい同世代の会社の同僚4人が、一人の自宅に集まって久しぶりに家飲みをした時の様子である。


 とーとつにお好み焼きの話になった。それも広島のお好み焼きについて。

 広島サミットで話題になり、ネット記事かなんかで「広島のお好み焼きを広島焼きとか広島風お好み焼きと言い出したのは広島県民なのに今になって言われてキレるのはおかしい」という趣旨とのことだ、というのが最初の話題振りだった。


 俺、生まれも育ちも広島市だけど、別にお前らに言われたってキレないぞ

 俺、大阪だけど、広島に乗り込んで、これはお好み焼きじゃねぇ、なんて言わないぞ

 もんじゃで育ったけど、正直もんじゃ嫌いなんだよね、普通のお好み焼きでいい

 誰かが作ってくれるならなんでも美味しくいただきます


 とりあえず、この場で戦争が起きることはなさそうだ。

 でも言い出しのは広島県民なんだ?

 と、ここで、みんな大好きネットの百科事典にて調べる。ぽちぽち。

 ネット記事の方は2010何年かに名古屋の全国物産展で出てた、だっけ?

 百科事典の方だと1980年代に下北沢に開いたお店で呼称されたみたいだね。

 あと、ついでに東京生まれなんだね。

 知ってたの二人と知らないの二人で半々か。


 なんでこんな名前にしたのか、四人で考えたのはこんな話。

 ポポポって日本人なら誰でも知っている料理があるとしよう。なろう県の県庁所在地なろう市で出されるポポポは、材料の構成要素は概ね一緒だが工程も完成形もだいぶ異なる。

 なろう県民が東京でポポポ料理を出す店をやったとして、なろう県以外で食べられているポポポと違うことから混乱が起きることが予想された。そこで、店主は「なろうポ」または「なろう風ポポポ」と名付けた、そんな感じかな?と。


 それだと、重ね焼きであるとか麺が乗ってるとかの違いが受け入れられるね、なるほど、この場では納得。


 では次に今になってキレるのは?

 これは承認欲求の高まりではないか?と話が出た。

 まずは自分たちが当たり前に食べている「お好み焼き」を知ってほしい。「こんなのあります、広島独自のお好み焼きと称している食べ物です」でよかった。「広島焼き」でも「広島風お好み焼き」でも「広島以外の皆さんがお好み焼きと思っている食べ物とは似て非なる食べ物です。でも美味しいので食べてみてください」というスタンスなので呼び名など問題ではなかった。

 でも結構人気が出てきた。北海道の札幌市にも広島風お好み焼きを出す店が出るくらいには。「だったら、お好み焼きと言えば広島のお好み焼きである、まで地位を高めることが可能ではないか。いや、もう高まっているのではないか?」と考えたとしたらどうだろう?

 なるほど、それだと、もうお好み焼きの日本代表の座を得たと思っている広島県民と、ローカルグルメの一角としか思ってないその他の日本人全員とで軋轢が起きて当然だね。


 あとは、中か外かってのもあるよね。

 広島市内のお好み焼き店で「広島風お好み焼きください。広島以外じゃなお好み焼きって言ったら違う食べ物ですよ」って言ったら怒られて当然だよね。確かに。


 ラーメンに例えた話も出た。

 町中華で「ラーメン」頼むと醤油ラーメンじゃん?

 そうだね、俺福岡赴任してたけど、町中華のラーメンは普通に醤油だった。

 でしょ?だから、例えるなら、函館で「ラーメンと言えば塩ラーメン」、横浜で「家系ラーメン」「いやサンマーメン」博多で「とんこつラーメン」、熊本「いや、博多と熊本は違うとんこつラーメン」

 「ラーメンといえばうちのご当地ラーメンを指すものと日本国民全員思え!」

 そんなこと誰も言わないよね?

 聞いたことないよな。。。

 これは、広島焼き以外のご当地お好み焼きの知名度が広島焼きに及んでいないからでは?

 一位が強大で、大差で二位が居ても、三位以降が遥に後ろなら、今のお好み焼きに打ち勝てるのは、我らのみ、って思ってもおかしくないか。。。


 脈絡ないけどビールのピルスナー思い出した。

 あー、ピルゼンで作ったものしかピルスナーと呼ばせない問題だっけ?

 そう、シャンパーニュ気取るなって叩かれて終わったらしいけど……

 シャンパーニュより遥かに遥かに楽な工程で、シャンパーニュよりも地域性を受けないのに何言っているの?ってやつですね。。。

 あれは結局、下面発酵、すなわちラガーの一種だねと落ち着いたかなと。

 なんで日本ってラガーばっか?

 軟水だから。もともとラガーは軟水でセレビシエくん(ビール酵母です。ワインも醸すよー)がちゃんと発酵できるにはどうすれば?で生まれたからね。

 あと、透明なガラスが出たので、それを綺麗に、今でいう映えるってので、金色に、ってのもあるよね。


 話、拡散したけど、そもそも、広島焼きって言われてキレた人見たことない。

 私も

 俺も

 繰り返すが俺もキレない


 これってネタなんじゃないの?

 スタバは無いけど砂場はある、とか、ハギスみたいなまずいもの食べている国は信じられないと言った他国の大臣に「ハギスについては仰るとおり」といった自国大臣とか、「水がないから助けて」「実は砂漠で持ち水全部パスタ茹でるのに使った」とか都市伝説的な。地元を盛り上げる自虐的な……

 俺もそう思う、俺も。俺もっていうか俺以外も地元民も言わねーぞ

 よかった、お好み焼き戦争は無かったんだね…… 


 じゃー、あのネット記事ってなんなの?

 んー、一、みんなわかっているよね、っていう突っ込み待ち

 二、本気でそう思っている

 のどっちか?

 ……なんか、俺の笑いはドストエフスキーかモーツァルト、みたいだね。

 一、批判対象の「俺の笑いはゴッホ」を揶揄した

 二、本気でそう思った。

 三、一のつもりが「おれはあなたがドストエフスキーだとわかってます!」ってのが多発して滑った思った

 四、二だけど、一をあとから知って「やべ消すんじゃなかった」と悶えている

 みたいなの思い出した。

 あー、俺の四代前の部長が「松田聖子はモーツァルトと一緒」って言って、カラオケで松田聖子縛りしてたな……なんでみんなモーツァルトに例えたがる?

 お前にしてみると「赤ワインはモーツァルト」みたいなんじゃない?

 赤ワインは、ワイン文化はモーツァルト如きと並び称されるものか、神への信仰の次に尊いものだよ!

 わかった、悪かった、まぁ、そういうことじゃない?


 でもまぁ、「広島焼きと言ってキレられた人はいなかったんだ」でいいかな? よかったって思うよ。あ、なんか食べる? 小麦も卵も豚肉も卵も麺もアサリもエビもあるよ

 では、お好み焼きで!

 オッケー、ぶた?海鮮?

 ぶたで!

 ……

 はーい、豚肉の細切れをカリカリに炒めてそれをお好み焼き粉と卵とキャベツと混ぜて焼いたよー

 あれ?豚肉、バラを生地に乗せって作りじゃないんだ

 手抜きした。俺も酒飲んでるし。これが俺の「普通のお好み焼き」だ

 ありがとう

 美味しいよ

 酒にあう

 喜んでくれて嬉しいよ


 こんな感じでおっさんたちは終電まで楽しく酒を酌み交わした。

あー、飲みすぎた。せっかくの土曜日なのに

と次の日一日不調になるまでがセットです……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ