時代紹介 ~日本国年表~
歴史を、少しでも人に好きになって貰いたいなと思い、短編集な擬人化小説を書きました!!
少しでも面白く、分かりやすく、楽しんで読んで頂ける作品になれればうれしいです!!
★縄文
皆のお兄さん的存在だが、口数が少ないため、弟や妹たちからは「怖い」と思われている。
狩りをしながら生計を立てており、多めに獲れた食材等を弟妹に分けようとするが、弥生にしか受け取ってもらえない。
家は竪穴住居。
1番年上ということで、本人は不本意だが日本国年表の自治会長を任されている。
常に真顔。動物を殺す時も真顔。笑った顔が凄く怖いらしい。
唯一まともに話せるのは隣に住んでいる弥生だけ。
二重の筋肉くん。首に掛けてある勾玉は弥生からもらった物。
☆弥生
日本国年表の長女。皆の優しいお姉さん。
家は高床式で、あちらこちらに米が沢山ある。庭には小さな田んぼがあり、毎日そこで仕事をしている。
家は高床式。
穏やかな性格だが、米と戦の事になると性格がガラッと変わって頭がおかしくなってしまう。
戦乙女で、弓矢や剣を操る。しかし、ピンチの時には石包丁。
アクセサリーが好きで、自分で作ったり買ったりしている。(どこかは秘密♡)
ちなみに、アクセサリーは首に掛けてあったり、耳につけたりしてある。
一重。泣きぼくろがチャームポイント。
縄文とは、夜になると一緒に食事をしたりするくらい仲がいい。
☆古墳
ちょっと身長がちっちゃいお姫様。
昔はずっと古墳の中で眠っていた。
家は巨大な古墳。
ペットはハニワ。いつも色んなハニワをつれて散歩に出かけている。
かなりツンデレが進行してきている。
頭についている少し錆びた冠は、お姫様の証拠。
権力を大きな物で表現するのが好きで、いい事をして褒められた時等には墓のサイズが1センチずつ大きくなっているらしい。
また、小さいけど戦慣れしており、剣も上手く扱える。
高飛車だが甘えん坊。
★飛鳥
仏教と天皇が大好きな時代。
仏教の教えを政治に取り入れたり、天皇を国のトップに立たせたり、色々なことをやった青年。
家は豪族が住む大きな家。
中国年表の隋とも仲良くしたいと思っているが、お偉いさんが「中国とは対等に」のスローガンを捨てきれず、天子とか書いてしまったばかりに、まだちょっと隋とはぎこちない感じが残ってしまっている。
階級があったり、憲法があったり、政治的にはしっかりしているが、暗殺したり暗殺されたり、意外と闇が深い。
彼の冠位は1位。濃い紫の衣装と冠を被っている。
もう1人の仏教オタクの奈良とはとても仲良し。
★奈良
仏教が好きすぎて好きすぎてたまらない人。
仏教好きさに家を巨大な大仏にするくらいだ。
しかし、「仏様が人に戦をさせる」とか「仏様が人を病気にさせた」とか何か悪い事が起きる度に仏様のせいにしている。仏様には厳しい時代。
でも、大仏の家を作ってから機嫌が良くなった気が…する。
仏教の事は大好きだが、知識があまりないため、いつも語っている仏教豆知識は中国年表の唐が話していた事ばかりだ。
ちなみに、大仏の家も唐に手伝って作ってもらった建物である。
また、パクラーとしても有名で、よく唐の家に行っては唐の事を教わったり、シルクロードから渡ってきた外国の物を貰ったりしている。
☆平安
美しく、儚そうな女性。
黒く透き通るような長い髪は、畳の上で正座をすると床までついてそれからまた少し伸びていくほど長い。
家は寝殿造。
冷徹、クールな性格で、常に真顔な雪女みたいな人。
だが、小説を書いたり読んだりしている間は、笑っている事がある。
男性が家の戸をノックしたり、家の中に入って来るのを嫌がる。
本人曰く「男は女性を陰から見ている存在なの。ノコノコと女の屋敷に入って来ないで。」だそう。
女子力が高く、「ひらがな」という女性のような可愛らしい字を作りだした。
最近はその字で小説を書くのがマイブーム。
二次創作やナマモノ系の小説も書く。
特に藤原道長様の大ファン。
★鎌倉
武士が中心となって政治をしていった時代。
日本国年表内、平安の家の裏にある山の中に住んでいる青年。
薄く、汚れた白い布を頭に被っており、見た目も貧相な感じがする。
家は山奥に建っている城。
また、元とは仲が悪く、元に対しては危険視している。
戦の事しか考えていないため、普段は静かだが、時々とある本能で情熱を燃やしている事もある。
それから、何かいい事をした時や人の役に立った時には「御恩と奉孝!!」と言って、近くにいる人に土地をくれと要求してしまう。
☆南北朝
北と南、2つ朝廷があった時代。
それぞれが北と南で生きている、双子の姉弟。
双子の姉の「南」と弟の「北」で対立し合っている。
家は城。
だが、室町の北山が注意をすると、一気に仲直りをし出す。
仲が悪くても双子であるため、たまに同じ行動を取ってしまったり、息を合わせたかのように同じタイミングで同じ事を言ってしまったりする。
しかし、趣味や好きなもの等は真逆。
南が赤、北が青の衣服を身にまとっている。
ちなみに、南は強気で活発、北は冷静でクールな性格をしている。
★室町兄弟
兄の「北山」と弟の「東山」の2人の時代。
兄は政治や貿易や軍事系、弟は文化に優れている。
家は池に囲まれた寺。
また、家の中では2つに部屋が分かれており、北山の部屋は金色。東山の部屋は地味な書斎になっている。
弟は本当は銀の部屋にしたかったが、お金が足りなかった。
兄はしっかり者だがどこか抜けているお父さんのような性格で、弟は礼儀正しく兄を慕っている。
しかし、弟の部屋ではお偉いさんの夫婦喧嘩が絶えない。
★安土桃山
長男の「信」、長女の「秀」、次男の「康」、三兄弟それぞれが天下を目指している時代。
・信=脳筋だが、兄として頼られる部分もあったり、外国の文化が好きで、斬新な考え方を持っている。が、本能寺の変がトラウマ。
・秀=頭が良く、キレ者。
信が外国の時代と仲良くしているのが気に食わず、特にキリスト教という言葉に敏感。戦っている姿は、とても綺麗で、クールな美少女。
・康=過去には色々な事があって大変だったが、容量がいい優等生。
文武両道で、末っ子だが1番強い。
よく信と喧嘩になるが、その度に「天下をとった。」と言って、黙らせている。
★江戸
安土桃山の次男、康の兄弟達。
外見年齢、12、13歳くらいの14人の兄弟。
家は江戸幕府の城。
長男、康以外の兄弟で、皆一つの家に住んでいる。
順番に、
忠…お兄ちゃんっ子、生真面目なのにドジる
光…脳筋、戦話好きやんちゃボーイ、だけど女子にモテたい
綱…人見知り(人付き合いは兄専門)、釣りの時だけ自分でいられる
吉…自他ともに認めるチビ、宗教好き、やると決めたらやる子
宣…無口なのに人気がある、猫背、陰で色々やってくれる子
継…身長高め、身長のことで吉に一方的に妬まれている、マセガキ
宗…戦上手、趣味は節約(家のお金を管理)、頭がいい、治には弱い
重…男の娘、人のいい所を見つけるのが得意、将棋が得意、酒に弱い
治…無気力なのに何でも出来る天才、重と将棋をするのが唯一の趣味
斉…酒と女が大好き、面倒くさがり屋でちゃらんぽらん
慶…斉が嫌い(チャラいから)、嫌いすぎて斉が来たら影が消える
定…兄弟一女子力高い、お菓子作りが趣味、賢いけど変人
茂…病弱だった、兄弟のヒーロー、優しくて比較的何でも出来る
喜…KY、手裏剣が得意、我儘だけど人の目を気にする、怖がり
となっている。
そのうちの後ろから数えて3人目からは幕末になる。
皆仲がいいが、個性豊かで喧嘩になることが多々ある。
★明治
文明開化の時代だーっ!!ということで、テンションが高い青年。
家は和洋折衷な感じ。
外国語、外国の事が大好きで、横文字をよく使う…が、発音がよく分からず、外来語っぽくなってしまっている。
黒いシルクハットとベストがお気に入り。
また、小説を書くことが好きで、猫の話とか、舟の話とか書いている。
とにかく外国の真似をして、憲法を作ったり髪型を変えたりした。
お調子者だが、幕末の時は倒幕派におり、大変だった。
★大正
戦争が一段落して、今に近づいて行った時代。
平和ボケしているのか、ほんわか、のほほんとしている性格であり、日本国年表の癒し担当。お金もそこそこあって苦労知らず。
「争い、ダメ、絶対!」な性格で、何もすることが無く暇なため、ネズミのアニメを観たり、ラジオを聴いたりして1日が終わる。
大正デモクラシーのことはよく知らない。
また、バイオリンを演奏すると性格が変わり、イケメンになる。(アニメで言うと作画が変わる。)
★昭和
疲れで顔が老け気味だが、20代後半くらいな男性。
仕事ばかりしており、平安と明治が所属している出版社の社長。
気難しくて目つきが怖く、常に真顔である雷親父だが、コマ回しやけん玉が好きだったりして、意外とおちゃめ。
背中には第二次世界大戦の時の、巨大な傷跡が残っている。
怒ると雷親父になってちゃぶ台返しをしだし、金欠になると帝国時代の性格が戻ってくる。
音楽番組が好きで、よくテレビで流れている。
★平成
いじり文句は「失われた30年。」
典型的なオタニート。
いつも好きなアニメを布団に包まりながら、パソコンで観ている。おまけにコミュ障。
ブルーライトをカットする眼鏡を常に掛けており、前髪は目が隠れるほどのびている。女性コスプレをさせるとめっちゃ可愛い。
外に出るのは2年に1度、好きなアニメのイベントがある時だけ。
台湾の時代【馬英九】(女)と仲がいい。
主食はコンビニ弁当と宅配ピザで、家は現在の建売っぽい感じの建物。ソーラーパネルがついている。
読んで下さり、ありがとうございました!