表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
科学少女 ルウ・ミラン  作者: 玲音
6.苦戰
32/51

6—3

  その晩、ルウの両親がルウを訪ねてきたとき、彼女は母親の口から、実は国王は既にアーカット大魔法師を派遣してミントの家族と接触し、彼女が戦いに参加することを期待していることを知りました。ミントの父親は異論を唱えませんでしたが、ミントはお金を要求し続け、しかもその金額は一般の傭兵が大型魔獣を討伐するために得る標準的な報酬であり、さらに都度の支払いを求めました。


  彼らはすでにミントが金銭の要求をする可能性があることを予測していましたが、実際の金額は予想をはるかに上回り、そのため彼らは諦めるしかありませんでした。


  「彼女はまだ未熟だわね。このような交渉で合意に達するのは不可能よ。」ルウの母親は指を振りながら言いました。


  「ではどうすればいいですか?」


  「自分の切り札を見極めることも大切だし、相手の底辺を言葉の中で感じ取りつつ、柔軟に交渉し、注意深く、正確に計算してこそ、最大の利益に繋がるのよ。」


  ルウは母親の言葉から気づいたことがあるようです。「私たちの家もお金をもらっているのですか?」


  「もちろん、あなたは国のために働いているのだから、給料をもらえないわけがないでしょう?おかげで、今月は余裕があるから、新しい服を買えるかもしれないわよ~~~~!」


  「クフッ……」ルウもしかたなく苦笑いしました。


  その後、父親が治療法師を探しに行った後、母親が尋ねました。「これからも続けるつもりですか?」


  「うん。」ルウは微笑みました。


  「今回は君が運がよかっただけで、重要な臓器に被害が及ばなかった。でも次回はそんなに上手くいくかどうか分からないよ。それでも戦いに行くつもりですか?」


  「うん。」


  「そうなの?」


  母親は何も言いませんでした。その後、父親だけが残った時、彼は密かに言いました。「母さんは、どうやらルウを説得できなかったみたいだね。」


  ルウの表情を見て、父親は続けました。「私は君の決断に反対はしないが、自分でしっかり気をつけるようにね。」


  「わかりました。」


  「私は知ってるよ、君は賢い女の子だ。誰よりも賢い。君が小学生の時の試験を覚えているか? すごく高い点数を取ったんだ。その時君は嬉しさで輝いていたよ。」


  ルウもその瞬間を覚えています。父親はそう言いながらも、実際にはルウはあまり準備していなかった。当時、ルウは自分の記憶だけを頼りに回答し、結果的に最高の得点を取った。実際、ルウはそれほど自分をすごいとは思っていません。もし彼女が魔法の名家に生まれていなかったら、多くの問題に答えることはできなかったでしょう。


  「君は自分をあまりにも早く諦めてしまった。だから嬉しい、再び自分を輝かせる何かを見つけたんだ。」


  そんな父親との会話から、ルウはコッペリアについて尋ねた時のことを思い出すと、彼女は以前の自分に似ているように感じました。その後、ルウはアップルを呼び出して、コッペリアに関する質問をしました。


  「コッペリア?」


  「うん、私たちにスマートフォンを提供してくれた人。」


  「私は知りません、私はエルフを導くだけで、自分を作る人についてはわかりません。」アップルはそう言いましたが、ルウはアップルが言っているときに何かを隠しているような気がしました。


  「でも、なんであなたは、私に戦いを続けさせるの?ミントって子にやらせればいいでしょ。向いてるわよ、君より。」


  「あんたも彼女の答え聞いたでしょ。」


  「私は精霊を導くだけで、」アップルは再び強調しました。「君たちの世界のことなんて知りません、ただ最も合理的なことを言ってるだけだよ。」


  「そうなのね……」


  「ミントの方が君より戦いが得意で、向いてるわ。しかも、君と同じく天生的に魔法が使えないし、変身後の効率も96%以上だって。ミントに任せて、お家で大人しくしてなよ?知らない?お母さん、心配してるんだから。」


  「でも……」


  「責任感?それとも優越感かな?」


  ルウは軽く頭を横に振りました。


  「そうか!じゃあ、おうちで待っててね!」と言って、アップルは再び姿を消し、何度呼んでも呼んでも出てきませんでした。


  その後、ルウはスマートフォンの百科事典を使ってコッペリア(Coppelia)を検索しましたが、見つかったのは『コッペリア、あるいは琺瑯質エナメルの目をもつ乙女』(Coppélia, ou la Fille aux yeux d'émail)という何かで、それは異世界のバレエのオペラのようなもので、全く関係ないようです。でも、お話は面白そうでした…



  ナカとテイラーも見舞いに来ました。ナカは相変わらず高慢な態度で言いました:


  「君はいつものようにダメダメね。こんな小さな魔物も倒せないのか?役立たずだな。」


  一方、テイラーは悲しい表情を浮かべ、自分が傷ついていることを心配しているのでしょうか?ルウはそれを見て心が痛みました:


  「姉さん、大丈夫だよ。安心して。」


  しかし、テイラーは首を横に振りました。


  「違うの、私が…姉さんを傷つけてしまったから…うぅぅぅ…」


  「テイラー…当初、君がモンスターを倒しに行くと聞いた時、すごく興奮したのに…」


  ルウはそれを聞いて淡々と微笑みました。「私自身が行きたいと思ったことで、君のせいじゃないよ。」


  「でも…」


  「君が興奮するってことは、姉さんへの期待の表れだよ。それに感謝してるよ。」


  雰囲気を変えるために、ルウは言葉を変えました。


  「ごめんね、家事を手伝ってくれて。」


  ミラン家の家事はいつも三人の子供たちが担当していました。その理由は、ルウの母親があまり上手ではないからでしょうか?アイリンは仕事でとても頼りにされていますが、家事は全く苦手で、最も簡単なことでも、例えば生地をこねたり卵を割ったりすることすらできません。


  お湯を沸かすことを忘れることもあり、掃除を頼むと災難になることはもっとです。以前は家事は父親が担当していましたが、今では子供たちが成長したので、彼らが負担しています。


  「ふん!君が知っているだけ良いわ。早く戻ってきてね!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ