表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
273/288

Rap1273-髄膜炎・・・(Hib)!! -2

Rap1273-タムラ先生夜間外来総合


Rap1273-髄膜炎・・・(Hib)!! -2


「起炎菌、特定出来ました!」

看護師の麗奈、検査センターからの電話、一方を聞いていた。

「で・・・・・・?」

「肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)です! それと、B群連鎖球菌も」

「そうか・・・・やはり!」

「抗生剤、βラクタム阻害剤でいくか?」

 「はい、チエナム(IPM/CS)でいいですか!?」


「そうだな、チエナム500mgにペントシリン(PIPC)2gで行こう!」

 「・・・・はい!」

ちょっと、戸惑いの葵ちゃん!

あれ・・・いつもの常用量が多いのはわかるが・・・

抗生剤ペニシリン系とセフェム系を2剤使うことは、

まだ新人に近い葵に疑問が・・・・


 そう、今回の抗生剤の使用法にミソ・・・特徴がある。

この様な使用法は他に、敗血症等で時にはこの外にアミノ配糖体の、

パニマイシンを同時に使用することもある。

 要するに、起炎菌を徹底的に叩く、すなわち短期間で複数の病原菌を殺す目的で!


 今回の細菌性髄膜炎は、一応肺炎球菌だが複合感染の疑いと、

それが一刻も早く克服出来れば大まかの治療は終わりに近づく。

 それと、菌の同定は後2日ほどかかる。

この様な時、多くの経験から必要な時の抗生剤の選択で失敗する事も・・・

 短期間で1ショット投与に近い使用法は、若い人なら基礎疾患がない場合は、

大丈夫と早田先生もしっかり学習している。


「グリセオール!持続で!」

 「はい、500mlは既に・・・・・」

「どうだ、尿量は!?」

 「220mlです!」


「どうやら浮腫も改善しているようだね!」

 「そうですね!」


看護師の麗奈、すっかり傍観者、そしてタムラ先生が、

別の患者に執刀していて、そこを終えて麗奈が様子を見に来ていた。

 髄膜炎の侵食具合をチェックするために、この後MRの予定を入れている、

早田先生の様子をじっと見ていた。

「MR・・・・行けますか?」

 「はい、あと30分後に・・・・先約があります!」

「わかりました!」

そして、モニターを見つめて


「バイタルお願いします!」

 「120/76 ・・・・・・」

「体温は?」

 「37.4度! 0.4度下がりました搬送時より!」

そして、沙耶佳が安心した声で・・・・

「あれ・・・・ここ!?」

「はい、病院ですよ!」

「・・・・・・詩織さんが連絡して・・・今病院です!」

「・・・・・そうですか!」

「もう・・・大丈夫でしょう!」


早田先生、完全では無いが患者に安心感を与える事が、

治癒に大きく作用する。

 そして、早くも抗生剤と頭蓋内圧の低下が沙耶佳の意識を、

クリヤーにして・・・

 顔色もおおむねすっきりして、こうして話が出来る。

ほてった顔もあと1時間もすればすっきりするだろう。


「もう少し、検査しますからね! MR検査です!」

 「・・・・は  い!」

沙耶佳自身も自分の体の倦怠感,熱感、意識のクリアーさも実感しているので、

大きな安心感が早田先生をしっかり見れる。

“アッ・・・・ステキ!先生!”と思える。

そんな姿を、看護師の葵が少しむきになって、咎めるように・・・・

「沙耶佳さん、もう目をつぶって! 体を休めなさい!!」

 「・・・・・・は・・・・い!」

沙耶佳は察した、この看護師さん早田先生が好きなんだ・・・・・と!


では、少し


髄膜炎・・・細菌性髄膜炎は、細菌感染によって起こる中枢神経系の感染症である。

化膿性髄膜炎とも呼ばれるが、髄膜内の感染症、

脳や脊髄・・・・これを、中枢神経系と呼ぶが、脳は脳・脊髄に近い側から軟膜・クモ膜・硬膜という、

3層の膜に包まれて保護されていて、これらの膜をまとめて髄膜と呼ぶ。


そして、そこに病原菌が進入して発症した。

何故、そんな所に菌が進入できるかって・・・・

 それは、おそらく鼻腔・口腔経由で体内に侵入して、そこから二次的に血行性に髄膜、

あるいは髄液に感染したと考えられます。


 髄膜炎に感染するのは多くは、乳幼児小児に・・・

もしくは生まれて直ぐに、か・・・


 この年齢・・・ちょっと、珍しいですね。

感染源はインフルエンザ桿菌b型、肺炎球菌、髄膜炎菌、B群レンサ球菌等、

多くの菌種が成り得ます。



ではまた・・・・暫くのオフです! 浅見 のぞみ


タムラ先生夜間外来総合 1273


DrDr――――――総合Tamura ―――――DrDr


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ