表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
204/288

Rap1204-脳挫傷患者ドナーに、そして生体肝移植に挑戦!-1

Rap1204-タムラ先生夜間外来総合


Rap1204-脳挫傷患者ドナーに、そして生体肝移植に挑戦!-1

 

 その母親の目が・・・・、目にうっすらと光るものが・・・

そして、その場を逃げるように去っていった。


「おい! みんな・・・わかったな!」

「はい!」「はい!」

「はい!」


さあ、どうする!!

このチーム、生体肝移植を真っ向から取り組もうとする姿勢が、

ありありと、そして大きな不安と・・・・・、

もしこれがマスコミに漏れれば大騒ぎだ。


「おい、早田君を呼んでくれ!」

「はい!」


ここで、生体間移植というものを、現在の政府の、

現状をそして、現在行われている主な物は、

腎臓移植、肝臓移植、心臓移植 がまだ他にも、

かなりの部位があるが今回は省略する。


生体間移植とは

現在日本には、臓器移植を受け、

元気に生活している方が1万人以上います。

諸外国に比べ非常に少ないですが、


1年間に腎臓移植が年間約1200例(約8割が生体腎移植)、

肝臓移植が約500例(ほとんどが生体部分肝移植)、

その他脳死下の提供による心臓や肺、 すい臓移植が約10例、

また生体肺移植もやはり数例行われています。


腎臓移植


腎不全治療には、腎臓移植のほかに、

透析治療(血液透析・腹膜透析)があります。

最近では、糸球体腎炎より糖尿病が悪化して、

腎不全になる方が多くなっています。


日本では毎年約1万人ずつ透析患者が増え続け、

現在では27万人に達しています。

腎不全になると一生、週に2~3回、1回4~5時間の、

血液透析療法を受けるか、腹膜透析をし続けなければなりません。


透析療法とは、腎臓の代わりに血液中の老廃物や、

水分を除去する治療です。

それに比べ移植医療は、時間的制約や水分、

食べ物の制限も非常に少なく、一般の方と代わらない生活を、

おくることが出来ます。


透析治療が進歩したとはいえ、長年にわたる身体への影響は大きく、

生存率は、移植と比べ かなり下回っています

(5年生存率血液透析59.3%、生体腎移植90%、死体腎移植84%)

1992~01年の腎臓移植の5年生着率:

生体腎83.4%、死体腎移69.2%ですが、

2000年以降は新しい免疫抑制剤の開発により、

大幅に向上しています。


肝臓移植


諸外国では脳死下での肝臓移植が主流ですが、

日本では生体部分肝移植がほとんどです。

生体肝移植は近親者の肝臓を一部切除し、

移植するものです。


生体肝移植の5年生存率:

76%(脳死肝移植の5年生存率:72%)

生体間移植は生きている元気な人の身体を、

傷つけなければなりません。


倫理的問題や、提供者への心理的圧迫など問題が残りますが、

生体間移植は、今の日本には 必要な移植です。

胆道閉鎖症は、他の肝疾患に比べ移植対象患者も少なく、

90年代中ごろまでは、主に胆道 閉鎖症の子供へ、

行われていましたが、最近では成人ヘの移植が、

主流となっています。


単純に比べることはできませんが、

日本の生体部分肝移植の5年生存率は、

世界的にも高い 水準にあります。


2004年1月からほとんどの生体部分肝臓移植について、

16歳以上にも健康保険が適用さ れるようになりました。

しかし臓器移植は、手術をすれば終りという医療ではありません。


術後は、拒絶反応に備え、免疫抑制剤を飲み続けなければなりませんし、

体調に充分注意を 払い自己管理し、定期的に検診を、

一生受けなければなりません。


そのための医療費の負担は かなり大きく、

肝臓移植者の生活を圧迫しています。

今後は、腎臓や心臓の移植者と同じく、

内部障害者としての認定もしくは特定疾病として、

認定するなどの医療費の助成が必要です。


また、臓器は一生もつとはかぎりませんので、

多くの人に再移植、再々移植が必要となります。

腎臓の場合は、一旦透析に戻り再移植を、

待つことができますが、肝臓移植や心臓移植はそれが できず、

臓器の廃絶は死につながります。


この様に移植医療は、再移植を含め術後の、

ケアーを充実させなければ進みません。

日本でも亡くなった方から提供をうける心臓、

肝臓移植に道が開かれました。


現在の臓器移植法は非常に厳しいものですが、

国民一人一人が自分の意志を明らかにすること により、

きっとその道も広がることでしょう。


心臓移植


我が国では、30年以上前に札幌医科大学で、

和田教授による心臓移植が行われました。

  当時と しては、世界の最先端の医療でした。


しかし脳死判定を移植医が行ったことや、

移植を受けた方 の医学的な適用などの問題が明らかにされ、

結果として医療及び臓器移植への不振を招き、

我が国の心臓移植への道が閉ざされてしまいました。


1997年に臓器移植法が施行され、1999年2月に、

我が国で二例目の心臓移植が行われました。

その後、毎年数例の心臓移植が行われています。

しかし心臓移植の適用患者は年間500 から1000人と、

推定されており、その数はあまりにも少な過ぎます。

国内の心臓移植に、2006年4月から、

保険が適用されるようになりました。


ただ現行法では、15歳未満の臓器提供が出来ないために、

小さな子どもが国内で心臓移植を受 けられる望みは殆どありません。

そのため小さな子どもは、海外(主に米国)に渡り、

心臓移植 を受ける道しかありません。


最近では国内での移植をあきらめ、

海外に渡る成人の心臓移植希望者もいます。

しかし費用を8000万円程必要とするため、

そのほとんどを募金に頼っており、

多くの方は海外に渡ることなく、

亡くなってしまっているのが現状です。


また心臓移植までのつなぎとして、

人工心臓が開発されています。

人工心臓には体外型と埋め込み型があります。


埋め込み式の人工心臓は、制限はありますが、

退院もでき一般の方に近い生活を送ることができます。

今までは国産の体外型のみ健康保険が適用されていましたが、

2004年度より埋め込み型の人工心臓ノバコアにも、

健康保険が適用されるようになりました。

今後は、15歳未満での提供を可能にし、

小さな子どもたちも日本国内で移植を受けられるようにすることと、

全ての心疾患に対する、心臓移植への医療保険の適用が早急に必要です。


そして、早田先生とタムラ先生が挑戦するのは生体肝移植だ。

タムラ先生、早田先生、看護師の麗奈、葵はもう準備で大わらわだ。


そして見学者も多数、それ以上に気になるのは、マスコミだ!


様々な問題が控えているが今回はこれまでだ!



ではまた・・・・暫くのオフです! 浅見 のぞみ


タムラ先生夜間外来(総合) R1204


DrDr――――――総合Tamura ―――――DrDr


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ