表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/288

Rap1188-一酸化炭素中毒・・・・!-4

Rap1188-タムラ先生夜間外来総合


Rap1188-一酸化炭素中毒・・・・!-4


「どうだ、出たか?」

「いいえ・・・今のところ??」

「そうか・・・」

「でも・・・あの部屋の臭い・・・どこかで・・!」

「確かに何かに似ている!」

「もう少し・・・それと元素分析・・・依頼してみます!」

「そうだな・・・・、頼んで見るか!」


参考:1.元素分析装置

試料を構成する元素を特定する装置全般のこと。

電子線エネルギー損失分光器以外にも、光電子分光装置、

電子線プローブマイクロアナライザー、2次イオン質量分析装置、

オージェ電子分光装置などがあり、

試料の性質や構成元素に応じて使う装置を選ぶ。

 この装置は走査型透過電子顕微鏡、

電子線エネルギー損失分光器を組み合わせたもの


参考:2.走査型透過電子顕微鏡:


電子線を細く絞って、針のように尖らせた極小プローブを、

試料上で走査させ、試料を透してきた電子線を検出することで、

像を作り出す電子顕微鏡。


試料の内部構造や化学組成を調べることができる。

また、極小プローブを作るこの電子顕微鏡と元素分析装置を組み合わせると、

試料を局所的に分析することが可能である。


より小さな電子線プローブに、より大きな電流を流せるかどうかが、

分析の検出感度を向上させる重要な因子となる。

参考:3. 電子線エネルギー損失分光器:


試料を透過または反射して、エネルギーを失った電子線を、

その速度に応じて分散させる装置。

この装置は、単原子の識別を可能とする技術を確立した。

すなわち微量元素検出において、究極の検出感度

(原子ひとつひとつの分析)を達成した 。

より広い用途に使用可能な汎用型元素分析装置を開発。

これまで極めて困難であった単原子の化学分析が、

より一般的に可能になった。


上記の装置説明する必要は、ある最高度の研究者は目的とする物質を、

コンピューターで、シュミレートを行いそれを作る事に命を懸ける。


すなわち、ある目的をもった薬品を作る。

それは麻薬の様で麻薬の試薬に反応しない。

言葉を変えれば麻薬なのに麻薬試薬に反応しない新たな麻薬だ。


 ある製薬会社の話だ、正確に覚えていないが、

コンピューターで骨格を決め、喘息薬を開発か、

高血圧を開発していたのか忘れたが、研究開発で出来たものが、

副作用が強くて使えない。

そんな時その副作用を薬に変える方法を考えた。

結果として、殆ど同じような研究で、骨格は殆ど同じで、

相反するような医薬品(喘息薬、高血圧、狭心症薬)を、

開発して認可を得て、共に素晴らしい薬として世に出ている。


言いたい事は、麻薬の様な作用があり、麻薬ではない。

すなわち試薬に反応しない麻薬(のような薬)が・・・出来る。

有能な、飛び抜けた科学者はそれを作る能力がある。

これ以上書くと、ある筋から疑われるのでやめるが・・・


そして、科捜研の技官はそれを疑った。

それが何なのかまだ不明だ。


その事を心配して、その場に居た人間、すなわちタムラ先生、

看護師の麗奈、Drカーのスタッフ、刑事、科捜研の当事者の、

血液検査、呼気等を徹底的に調べる事にした。

当然患者の栄美も、だ。


 そして、数日前成田で保護した大臣の息子も、

同じような事を行う事になった。

それは、調べていくうちに、接点が見つかったのだ。


  ここで、成田での麻薬問題も解決を見れるのか・・・

 それこそ、日本の科捜研と、ある極端に優れた科学者の戦いに・・・


これはまだ想像の世界だ。

あくまでも・・・・・

果たして、今回の事件と先ほどのCO発生事件関係があるのか・・・

興味が尽きない。

もしかすると全然関係の無い事なのかも・・・?


ではまた・・・・暫くのオフです! 浅見 のぞみ


タムラ先生夜間外来(総合) R1188


DrDr――――――総合Tamura ―――――DrDr


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ