表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/288

Rap1113-喉が渇く、呼吸困難、全身倦怠感・・どうなる?-2

Rap1113-タムラ先生夜間外来総合


Rap1113-喉が渇く、呼吸困難、全身倦怠感・・どうなる?-2 


二人のテーブルにワイングラスが並び、

シャトー・オー・ブリオンの赤を健太郎が、

テイスティングしていると、悠子の様子が・・・・・


 ふらふらと、崩れ落ちるように悠子が、

椅子から落ちてしまった。

テーブルの食器類やグラスの落ちる音が・・・・・・、


柔らかな音量をかなり押さえた、クラッシックの音色を、

打ち破るようにレストラン中に響く。

「ガシーャン、ガシャガシャ・・・・・!!」

健太郎は大慌て、店の従業員も駆けつけた。

「悠子、悠子・・・・どうした・・・!!」


どうも悠子の様子がおかしい、

呆然と立ち尽くす健太郎・・・・、

そこに一人の紳士が駆け寄る。


ふかふかの紅い絨毯に倒れこんでいる、

悠子に躊躇なくその紳士が、ひざまずき、

悠子の口元の傍に近寄り呼吸を確認、次に首筋に指を当てる。

そして、大声で叫ぶ、

「もしもし、もしもし?」

「大丈夫ですか?・・・」

「もしもし!?」


「心肺停止だ!」

「救急車! 救急車だ!」

「AED(心肺蘇生)、急いで! 早く!」

すると、従業員がすかさす、オレンジ色のAEDを持って、

駆け寄って来た。


その紳士、片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と、

中指の2本をあご先にあて、これを持ち上げ、気道を確保する。

 気道を確保した状態で、その紳士、悠子の胸部側に向けて、

頬を悠子の口、鼻に近づけ、再度息、吐息を確認、

悠子の胸から腹部の辺りを、素早くしなやかな長い指で触診、

悠子の着ていたブラウスのボタンを外す。


そして、かなり馴れた手つきでブラジャーのホックを外す。

そして、悠子の口に直接その紳士は口を当て人口呼吸を始める。

その作業までほぼ60秒のスローモーションだ。

周りは一瞬静まりかえり、その様を遠目から20の瞳が一点に注視、

その中に健太郎も当然含まれる。


その紳士は、気道を確保したまま、額に当てた手の、

親指と人差し指で悠子の鼻をつまむ。

次に、口を大きくあけて傷病者の口を覆い、

空気が漏れないようにする。

そして、悠子の胸が持ち上がる程度の息を、

1秒かけて2回吹き込む。


1度目の息の吹き込みで胸が上がらない。

素早く、その紳士は、気道確保をやり直し2度目の吹き込みを行う。

まだ胸が上がらない、次にすぐ、胸骨圧迫を始める動作に入る。

両手を揃え紳士の体重を乗せるようにして胸骨を圧迫、

そのスピードはおよそ1分間に100回


次に、AEDを従業員に空けさせ、電源を入れるように指示を出し

「救急車の手配は!」

「私は***病院のタムラです。」

「そこで受け入れますと、救急隊に指示してください!」

そこで、周りから安堵のため息が一瞬流れた、当然健太郎も、だ。


すかさず、別の従業員は周りを毛布で囲み観衆を遠ざける。

うら若き女性の肌を隠すために・・・・・、

そして治療行為の妨げをなくすために・・・


開けられたAEDに電源がONを確認後、

悠子のブラウスをさらに広げ、ブラを退ける。

傍にいる従業員に電極パットの袋を開けてもらい、

電極パッドのシールをはがす。

粘着面を悠子の胸部に手際よく貼り付ける。


そして、ケーブルをAED本体に繋ぐ。

その後は、AED本体の音声ガイダンスに合わせて指示を待つ。

 そんな指示はタムラ先生邪魔だ。

が、ここはそうしないと先に進まないのでそのまま待つ。

 少し、イラつく感じがタムラ先生に・・・・・


ちなみに、音声ガイダンスは

電極パッドを貼り付けると

「傷病者から離れてください!」

との音声メッセージが流れ、自動的に心臓のリズムの解析が始まる。

傷病者から離れるようにと音声メッセージが流れる。


ここは、素直にタムラ先生従う。

そして、基本通りだと、

「みんな、離れて!」

と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認する。

AEDが除細動を加える必要があると判断すると、

「電気ショックが必要です!」の音声メッセージが流れ、

自動的に充電が始まる。

充電には数秒間かかる。

充電が完了すると、「除細動ボタン(ショックボタン)を押してください」

などの音声メッセージや、除細動ボタンの点滅、充電完了の連続音声が出る。

そして、タムラ先生、ボタンを押す。再び充電が開始される。一度目はダメだった。

そして、音声ガイダンスが再び、 充電中や充電が完了したら、

「みんな、離れて!」

と注意を促す、誰も傷病者に触れていないことを確認してから、

除細動ボタン(ショックボタン)を押す。

この作業は再びタムラ先生だ。


ちなみに、音声ガイダンスで、

* 心臓のリズムの解析の結果、「電気ショックは必要ありません」などの音声メッセージが出た場合、除細動の必要がなくなったということであり、救急隊が到着するまで心肺蘇生を続ける。

* 胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の心肺蘇生を実施する。

心肺蘇生を再度実施中にAEDから指示が出された場合(おおむね2分後)には、指示に従う。

* 傷病者が動き出す、うめき声を出す、普段どおりの息を始めた場合は心肺蘇生を中止し、傷病者の体を横向き(回復体位)にして注意深く観察を続ける。

です。


そして、悠子は蘇生した。

それとほぼ同時に、救急隊が到着。

習慣なのか、タムラ先生に敬礼。

タムラ先生、すぐに救急隊の一人に事の次第を手短に話し、

搬送を促す。


「あっ、俺だ!」

 「あっ、先生!」

タムラ総合病院の看護師、麗奈の声だ!

「どうも、劇症Ⅰ型糖尿病患者が心肺停止していた。」

 「あっ、はい!そのお話は救急隊から・・・・」

「同乗して、搬送する!」


 「はい、わかりました!」

「お疲れさめです!」

「まだ、お疲れ様ではない!!」

 「あっ、はい・・・すいません!?」


ではまた・・・・暫くのオフです! 浅見 のぞみ


タムラ先生夜間外来(総合) R1113


DrDr――――――総合Tamura ―――――DrDr


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ