6/19
5.「静止」と「制止」~止まっているのか止められたのか
・静止
とどまって動かないこと。物体がその位置を変えないこと。
・制止
人の言動などをおさえとどめること。
(『広辞苑』第6版)
「魔法装置の中心では、銀色に光る球体が浮かんで《《制止》》している」
「飛び出して行きそうになった彼を、男は《《静止》》した」
前者は「静止」、後者は「制止」と書くべきところです。
止まっている=動いていないのが「静止」。誰かあるいは何かに動きを止められるのが「制止」。
これは、意味の取り違えではなく、単純に、変換時の選択ミスなんでしょうけれど。