表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/19

15.「通りで」じゃなくて「道理で」――「お」と「う」のわな

 「通りでおかしいと思った」とか「通りで変だったんだ」などという表現をよく見かけます。

 意味からして、この場合、「通りで」ではなく「道理で」のはずです。


 発音が「どーりで」なので、 「ど()り」と打ってしまった結果、「通り」に変換されてしまったのでしょう。

 「道理で」のかな表記は「ど()りで」です。「ど()りで」ではありません。

 「道路」や「北海道」を、かなでは「ど()ろ」や「ほっかいど()」とは書かないのと同じですね。

 ……といいたいところですが、実際問題、オ列(おの段)の長音をかなで書く場合、「う」か「お」かで迷う場面は少なくありません。

 現代かなづかいでは、 オ列(お・こ・そ・と・の・ほ・も・よ・ろ)の長音は、原則として「う」で表し、「お」とするのは例外、ということになっています。

・原則

 お()さま(王様)

 おと()さん(お父さん)

 と()きょ()(東京)

 きの()(昨日)

・例外

 と()る(通る)

 お()い(多い)

 お()きい(おおきい)

 こ()り(氷)・こ()る(凍る)

 と()い(遠い) 

 とどこ()る(滞る)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ