表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/19

8.廃嫡――跡継ぎにしか使えない

 婚約破棄もので、えん罪で主人公に婚約破棄を宣言した王子やら、主人公に乱暴した取り巻きやらが、「ざまあ」で廃嫡されることがよくあります。

 が、ときどき、第二王子やら三男やらに対して「廃嫡」という言葉が使われています。

 「廃嫡」とは、簡単に言えば、嫡子、つまり跡継ぎから、その地位を剥奪することです。

 したがって、王太子がいるのにそれ以外の王子が「廃嫡」されたり、跡継ぎではない貴族の三男を「廃嫡」する、ということはありえないのです。


 もともと「廃嫡」は、日本の戦前の民法にある言葉です。旧民法では、相続権があるのは原則として長男だけでした。その相続権のある人から、権利を取り上げることを「廃嫡」と言ったのです。

 


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ