表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法博士と弟子兄妹  作者: 方円灰夢
第四章 帝都編
38/165

【四】 白い影法師

宿舎に戻って寛いでいると、湯で疲れを落としたメシューゼラがディドリクの部屋へやってきた。

既に寝着に着替えているので、寝る前のおしゃべりに来たのだろう。


「楽しかったです、来て良かった」と、ニコニコしながら、ディドリクの横にちょこんと座る。

「もてもてだったじゃないか、僕も嬉しかったよ」と言うと、

「えへへ」と可愛い笑顔を浮かべて、もたれかかる。


「ディー兄様が、美しいのは髪だけじゃない、って言ってくれたのが、一番かな」

ディドリクが肩を抱きよせながら、顔を起こして頬をそっとなでる。

「昨日ほど思ったことはなかったよ、自慢の妹がこんなにきれいだったなんて」

その自慢の妹は、少し顔を赤らめながら

「うふん」と息を漏らして、頬に添えられた兄の左手に頭部を寄せる。


赤髪は衣装に映えて豪華に映り、幼さよりも若さが押し優るその白い肌は白雪のように美しく、瞳はキラキラと宝石のように輝く。

公式の場になればなるほど、その美しさ、愛らしさが魅力を発揮する。

父がパオラ様に恋をしたのも、こんな感じだったのかな、と思ってしまうディドリク。


いっそうからだを密着させてくるメシューゼラの肩をつかんで少し引き離し、

「それだけに少し心配にもなる。いいかい、決して場を離れて一人っきりになったりしたらいけないよ」

この言葉も、自分を心配している気持ちとして受け止めて、笑みが満面に広がっていくメシューゼラ。


「明日は、名目上、交友会だ。僕も他国の偉い人に挨拶にいくつもりだから、どうか注意して」

「私も同行した方がいいの?」

「まあ少しは同行してほしいかな、でも交友会は名目だから、ゼラはいろんなものを見て、楽しんでおいで」

そう、明日も園遊会は続くのだ。

帝都の成人式、結婚式、任命式などはこの園遊会が一つの名物にもなっていて、参加したがる王族貴族や大商人が多いのもこれが目当てだからだ。


「ただ、かなり予想外だったこともあるので、十分注意して」

「予想外って?」

「ゼラが人の目をひきつけすぎてたってこと、きれいなのも善し悪しだし」

きょとん、とした顔をしている妹に、兄は言う。

「決して一人にならないように、会場の外へは出ないように」と。


「あそこにいる人が、そしてゼラの美しさにひかれてくる人が、全て善意の人じゃないかもしれないから、言ってる意味、わかるよね?」

ディドリクは妹の目を見つめて話す。

「ま、僕の目の届く範囲にさえいてくれたら、いろいろ経験を積んで、楽しんできたらいいさ」

と最後は笑顔でしめくくる。

メシューゼラは去り際、少しいたずらっぽく

「ディー兄様が嫉妬してくださるのも、それはそれで嬉しいです」と言って去っていった。


(やれやれ、あの娘は)と思いつつ(嫉妬じゃないぞ)と胸の中で言うディドリク。

でもそれを言われて少し、別の嬉しさも出てきたとき、寝室に妙な気配を感じる。



妹が自室へと退去した後の、ディドリクの寝室。

閉じられたドア。夜も遅く、多くの者が眠りにつき始めている時刻。

灯りも消して暗闇となった室内、窓からさす月明かりだけが唯一の光。

そして物音ひとつしない部屋。

そんな中、何かの気配を感じる。


寝台と、扉の間、ほんの少しの空間。

そこに何やら白いものがうずくまっている。


その白い何かが、ゆらゆらと揺れ動き、まるで立ち上がったかのように、上に伸びる。

「...わたしは...×××...あなたは★★★ですか...」

と声のように聞こえるものがそこから発せられる。

だが、その名前にあたるような箇所は、まるで小さなノイズがかぶったようになり、聞こえない。


白い影は、その立ち起こった場所から動こうとはしないものの、小さな子供のような動きを見せつつ、声のような音を発している。

「ああ、ようやく気付いていただけたのですね、わたしは×××」

いったい何語だろうか、と思ったのだが、その声のような音は、耳を介してではなく、直接頭の中に語り掛けてくるような、音だ。

これは声として発せられているのではなく、僕だけに伝えられる...念話?

という考えが頭の中を走る。


「わたし×××は、あなたにお話したいことがあります、だいじなことです、ぜひ会いに来てください」

白い影は少しずつ人の姿をとりつつあるように見えた。

だが詳細まではわからず、依然として、影か揺れているように見える。

「どうか、きてください...街区六番、エクトルル通り、ピコの宿屋...」

「合言葉は、ヘケイトのかまど、ヘケイトのかまど」

今度は固有名詞がよく聞き取れた。

人名だとかすれるのだろうか?


返事をするでもなく、ディドリクがその白い影法師を見つめていると、

(わたしは×××...明後日の夜までお待ちしています)

そういうと、白い影が動きを止めて、顔の部分だけ明瞭になっていく。

男なのか、女なのか、どうにもはっきりとはしないものの、子どもの顔ように見えた。


白い影法師は、再びぶるぶると震えだし、少し伸びあがったかと思うと、床へ吸い込まれるようにして、消えていった。



しばらく呆然と、その白い影法師が消えてしまったところを見つめていたが、やがてハッと我に帰り、今の現象を考え始める。

(夢ではないようだ)と、部屋の中を少し歩き回ってみる。

いや、なにかの術にかかってしまっていたのだとすると、夢なのかどうかは判断できないが、少なくとも時間経過は正常に進んでいる。

月は少し動いていたが、メシューゼラが部屋を出た時と同じ形。


そして、それが魔術なのか、法術なのか、そのあたりが少し判断できかねた。

声の主は、女のように聞こえたが、女というよりは、童子のもののようにも聞こえた。

いや、術にかけられていたのだとすると、そういう判断も怪しいか、と思い直して、床につく。

(会いたがっている、ということは、今の時点では敵意はないのだろう)と考えて休むことにした。

その言葉が頭の中に渦巻いて、なかなか寝付けられなかったのだが。



それでも翌朝目が覚めた時には、それなりには眠れていたようで、前日の疲れはほとんど残っていない。

だがあの影法師は、起きた直後も、じっと頭の中に残っていた。



王城での嫡孫成人式の二日目、というより、園遊会の二日目となっているその日。

ディドリク達は出かけるため、馬車に乗り込む。

歩いてでも行ける距離なのだが、そこは王族の登城、客車仕様の馬車で入ることとなる。

行軍時と違い、ディドリク、メシューゼラと同席するのは、メシューゼラのメイド、ノラ。

髪を整えたり、薄らと白粉を塗ったりしている。

そんなもの塗らなくても、十分妹は美しいのに、と思いつつ、ディドリクは眺めていた。


「ディドリク様、お嬢様の肌の美しさに白粉や紅は不要、と思っておられるのでしょうけど」

と、まるで心を見透かしたように、ノラが話しかける。

「照明の加減もございますから、それに応じて少しお化粧を入れておくのが良いのですよ」とも。

確かにまだ濃い化粧をしているわけではない。色の色相を整えているだけ、とも見える。

さすがにメシューゼラ付きの専属メイドだけあって、よく主人の顔や特性を見ている。


そして髪は、昨日とは違う形に結い上げられ、赤い炎が頭頂部から肩口、肩甲骨へと流れていくようだ。

「これは大国との挨拶には、ぜひ同行してもらいたくなるね」

メシューゼラはにっこり微笑んで

「ディー兄様のお望みのままに」と言う。

ノラが少し笑みをもらし、ディドリク同様、仕上げ終わった主人の若い美しさに見とれていた。


かくしてフネリック王国代表団は、帝都の園遊会場へと乗り込んでいく。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ