表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法博士と弟子兄妹  作者: 方円灰夢
第二章 妖術対法術
12/165

【二】 赤毛の母娘

研究科に進んで2年、ディドリクは何よりも、文典研究と文例の収集に注力していた。

たった一夜の夢、第十四世と名乗る洞窟の賢者から学んだのは、すべての文法の基本、知識、その深淵への思想であった。

しかし個々の具体例については、ディドリク自身が極めていかねばならないため、その収集が必要だったのだ。

少年には、それを発展すべきシンタクスは、その賢者、第十四世により、しっかりと植え付けられている。

一般に、他の言語を自国の言語に置き換えること、それを翻訳ユーバーゼッツングと言う。

通訳者や古典語翻訳者などがそれに相当する。

そこから一歩進んで、その文が意味する真意、宇宙などを読み取ることを解釈学インタープレタツィオーンと言う。

文献学者、言語学者などがこれに相当し、普通はこの域をもって、言語の専門家とする。

だが、優れた魔法使い、後世魔法博士と呼ばれた数少ない神才、鬼才は、そこからさらに奇跡のエリクサーを汲みだした。

その文、語をもって深淵を知るようにした。それをヘルメス学(ヘルメノイティクス)と言う。

第十四世が文法の基礎を教え授けたのち、その応用ではなく深淵を見る手段を与えたこと、それこそヘルメス学(ヘルメノイティクス)の一端であった。

ディドリクはその基本と究極の深淵をつなぐべく、文典の再編と創造につきすすんでいる途中だった。


だが魔術が発展していた現・帝国諸邦と教会領では、この技術が既に忘れられて久しい。

それゆえ、文典の収集まではできても、それを再創造するのは、ほとんど独力でやっていかねばならなかった。

また、奇跡は魔術で創造できる、それで十分であったとする認識もあった。

奇跡のエリクサーを汲みだすことは、表面上、魔術だけでも事足りたのである。


この文法家が深淵のヘルメス学(ヘルメノイティクス)を用いて発現させる魔術は、時に「法術」とも呼ばれたが、現象面で見る限りでは魔術と大差ない。

その法術、魔術とともに、もう一つ、奇跡を発現させる方法・体系がある。それが妖術である。

かつては「魔女術」とも呼ばれたが、それは初期の発現者達に老婆が多かったためで、決して女性に限定されるものではない。

それゆえ今日では、妖術、と呼ばれることになったのだが、こちらは使用者の体質によるところが大きいため、研究は進んでいない。

「呪い」とは、この妖術に属する分野なのである。



さて、第二回兄妹会議は案外早く開かれた。

それはメシューゼラの提唱によるものだったが、特別に何か議題があったわけでなく、単に「みんなに会いたいから」というだけの理由。

だが、そういう動機でも良い、とガイゼルは考えていた。

会議というと大げさだが、いつでも気軽に兄妹間で情報を共有、あるいは交換できること、というのも重要だったから。

それにガイゼル自身にとっても、二人と顔を合わせるのが楽しみなのだ。

この兄妹会議提唱以前は、なかなか二人と顔を合わせる機会がなかったからだ。


「それでね、イヴがお母様の寝室の花瓶を倒してしまって、ノラが大慌てで」とおしゃべりに夢中になっているメシューゼラ。

ガイゼル付きのメイド・リリが運んできたスイーツ・タルトをもしゃもしゃ食べながら、二人の兄に自分の日常を語っている。

「ガイ兄さま、これおいしいですね」と、話題もとびとびになる。

そうかと思うと、ディドリクの方へ向き直り、

「そういや今回はアマーリアは来ないの?」とも尋ねてくる。

「前回が特殊だっただけで、今日はおねむの時間」

「そうなのよねぇ、イヴリンもかまってあげようとしても寝てばっかり」とメシューゼラ。

「赤ん坊は寝るのが仕事みたいなものだからね」と微笑みながら返すディドリク。

兄ガイゼルは微笑みながらも口数は少なかったが、ディドリクは、このおしゃべりな異母妹との会話をそれなりに楽しんでいた。


あっちに飛びこっちに飛ぶ会話。

「ディー兄さまは学校に行ったのよねぇ、私も行ってみたいなぁ」

「なんか優秀な家庭教師が来ているそうじゃない」とガイゼル。

「そう、マルベス博士。でもねぇ、おじいちゃんだし、勉強のこと以外、全然話がかみあわない」

「でもマルベス博士って、教皇庁で講義をしていたこともあるくらい優秀な先生なんだろ?」とディドリク。

「そうなの、お母さまがフンパツしてきてもらったらしいんだけど、私はもっと騎士物語や魔法使いのお話なんかの方が、よっぽど聞きたーい」

「ははは、でもちゃんと文法を学んで、古典語や詩の勉強をしてると、そのうち教材として騎士王エルマの話や、鏡の間の魔女のお話なんかが出てくるんじゃないか?」

とディドリクが言うと、メシューゼラは目を輝かして

「ほんと!?」と大きな声を上げた。

「だからそれまでがんばって、しっかり読み書きを覚えないと」

「ふーんだ、そういうところ、母さまみたいで、ちょっとイヤ」とメシューゼラがすねてみせる。


「そういやパオラ様もゼラと同じ赤毛だよね、とってもきれいなのに、ゼラはのばさないの?」

ディドリクが話題を変えたので、メシューゼラはその話題に食いついていく。

「えへへ、母さまの髪、きれいだよね」とすぐに笑顔になる。

「ガイ兄さまもディー兄さまも、それにアマーリアもきれいな銀髪だけど、私は母さまからもらったこの赤毛、とっても好き」

と言って、その短く切りそろえた髪の先をくるくる回して見せる。

「でも動きにくいのよ」

と言って、頭をぶんぶん振ったり、椅子に座ったまま足をバタバタして見せた。

「私も兄さまたちみたいに、スラックスやズボンを履いて走り回りたいのに、スカート、きらい」


「髪は、そうねぇ...もう少ししたらのばすかも」と、ちょっと悩むような表情を見せつつ、髪をいじってみる。

「動きにくいのはイヤだけど、母さまみたいにカッコよく伸ばしたいし、炎が舞うような髪型にも憧れるし」

「ゼラも成人式を迎える頃には、長いスカートも、パオラ様譲りの赤毛も、もっと似合って魅力的になるよ」とディドリクが微笑みながら言うと

「そうね、そうよね、髪を伸ばしたら、そしてちゃんとおしゃれも覚えたら、お母さまみたいになれるよね」と、瞳をキラキラさせる。

フネリック王国では、男子は14歳、女子は13歳で成人式を迎える。

これはだいたい帝国に共通する風習だが、貴族以上しか行わなかったり、もう少し上の年齢で行うところもある。

ガイゼルが成人式を迎えると、その場で王太子になることが宣誓される。これも王家の風習だ。


「でもそれまでは、このままでいい。お母さまも許してくれているし」

「でも髪はすぐにはのびないよ」とガイゼル。

「うん、髪は式を考えてのばすつもりだけど」

……

第二回兄妹会議は一方的にメシューゼラが話すだけで終わってしまったけれど、ガイゼルもディドリクも心の平安を感じていた。

自分たちの生活に戻れば、あの「呪い」について、いやでも考えなくてはいけなくなる。

それだけに、この異母妹との会議(という名のおしゃべりタイム)がすごく重要だと感じていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ