表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

(2) 迫り来る冬

 歩き続けると、ようやく星濡川が見えてきた。

 唯一かけられている木造の橋の上から、川を見る。


 川幅は五~六町くらいか。

 一町は約百メートルくらいだ。

 当然だが、正確な長さはわからない。

 測量機器なんてもってないし。


 きれいな水だった。

 川底が透けて見える。

 このまま飲めそうだ。

 というか、飲んでいるようだ。


 おっ、ぽちゃっと音がした。

 魚が飛び跳ねた音だ。

 何の魚かわからないが、いっぱい泳いでいた。


 少し離れたところで、釣りをしている人達がいるなぁ。

 俺もいつか釣りをしよう。

 これだけ魚がいるんだ。

 たくさん釣れるに違いない。


 約四百年ほど昔、武連火家の当主だった武連火上瑠ぶれひかみるがこの地にたどりつき、開拓したらしい。

 だから、武連火家は少なくとも四百年は続いていることになる。


 この地に腰を落ち着けたのは、この星濡川があったからだそうだ。

 ちなみに星濡川と名づけたのは、武連火上瑠さん。

 生きていくためにも、稲作をするにも、水が必要だからなぁ。

 なので、用水路をたくさん作って、田んぼに水を流している。


 用水路……

 俺は前世での嫌な出来事を思い出す。

 忘れることにしよう。

 過去は断ち切らないとダメだ。


 武連火家はこの武連火村の領主で、石高は二千石。

 米一石で人間一人を養える。

 つまり、領民が約二千人いる土豪、豪族だ。


 その領主になるのか。

 責任重大だな。

 だが、俺も成長するだろうし、きっと何とかなるだろう。


 前世での就職は何ともならなかったな……

 忘れることにしよう。

 過去は断ち切らないとダメだ。


 日が暮れてきた。

 空が少しだけ、赤く焼けてきたなぁ。

 うん、いい景色だ。

 周り一面見渡しても、森と山ばかりだけど。


 ……ぱっと見、ここは孤立してるように見える。

 だって、大きな街道とかないしな。

 二千人しか住んでないなら、大きな商家なんて成り立たないだろうなぁ。

 買い手がいなければ、物なんて売れないし。


 俺はふと思う。

 もしかして、超ド田舎じゃないのか、ここ。


 シティーボーイの俺にとっては、都近くがよかったな。

 娼婦とかもいるだろうし、成長したら、グフフ。

 でも、今は戦乱がすごいらしいんだったか。

 ここは平和そうだし、ここでいいか。

 殺し合いなんて、嫌だし。


 田舎だけど、ここは少なくとも、空気はうまい。

 俺は深呼吸した。

 最高の空気だな。

 きっと、そうに違いない。


 俺が清涼な空気を満喫していると、供の若侍が声をかけてくる。


「若様、そろそろ戻りましょう」

「そうだな。今日はありがとう。私は領内をよく知るためにも、これから視察を続けたい。また、よろしく頼む」

 現状を把握しないと、何もできないからな。


「それがしでよければ、喜んでお供つかまつります。若様はきっと英主になられますぞ」

「おだてるな。では戻ろう」

「世辞ではありませぬぞ。では、先導いたします」


 若侍の顔を見たが、けっこうマジな表情に見える。

 五歳にしては大人びてたかな。

 いや、これくらいじゃないと、じいちゃんに警策でびしっとやられるし。

 前世の記憶が戻る前の俺は、何度も叩かれてたようだ。


 といっても、力は加減してるようで、身体に傷跡は残ってない。

 当たり前か。そうでなければ、児童虐待だし。

 でも痛いのは嫌だ。いい子にしてよう。


 あれって、座禅の時に使う棒だよな。

 この世界にも座禅とかあるんだろうか。

 時間ができたら、おいおい調べていこう。


 まぁ、今日はこんなところか。

 俺達は屋敷に戻った。




 あれから、一週間ばかり過ごした。

 一週間は七日、一月は三十日か三十一日、一年は三百六十五日って概念も地球と同じなんだよな。

 わかりやすくていいな。

 俺が出した結論はそれだけだ。


 ちなみに習い事として経史が増えた。

 簡単に言えば、歴史や一般教養の勉強だ。


 俺が受けてる教育って、現代でいえば英才教育だよな。

 五歳にしては、勉強量が多いし、拘束時間が長すぎる……

 情報が仕入れられるのはありがたいけど、少し疲れるなぁ。

 でも、背中を押してもらわないとだらけてしまう俺には、ちょうどいいかも。

 ニート……じゃなくて家事手伝いになったのは、そのせいだし。


 前世では「俺はやればできる」と主張してきたが、誰も信じてくれなかった。

 今度こそ、やればできる子なんだって実証してやろうじゃないか。

 やらないと、警策でびしっとやられそうだし……


 さらに一週間ほどたつ。

 かなり寒くなってきた。

 まだ十月末だってのに、もう真冬みたいだ。


 俺は一大決心をして、父ちゃんに提案する。


「父上、もう少し厚い衣はありませんか。寒くなって参りました」

 寒いんだよ、とにかく。

 俺は待遇改善を要求した。


「あるにはあるが、まだ十月だからな。十一月まで待ってくれ。でないと、父上に見つかれば、俺もやばいんだ。甘やかすなって言われてるし」

「……父上のお力でどうにか」

「なると思うのか?」

「……我慢いたします」

「すまんな。俺も寒いのを我慢してるんだ」


 父ちゃんが苦笑する。

 父ちゃんは親しみやすくて、口調も雰囲気も軽い。

 なじみやすくてよかった。

 全員がじいちゃんのようだと、俺はきっと萎縮していただろう。


 やむなく、俺は我慢することにした。

 風邪ひいたらどうすんだよ、と俺は叫びたかった。


 十一月となり、さらに寒くなるが、冬用の着物が着られるようになったので、なんとか耐えられる。

 でも、夜は間違いなく、氷点下をきってるぞ。

 温度計なんてもちろんないから、正確な温度はわからないが。

 囲炉裏や暖炉にがんがん、木炭をぶちこんで暖をとる。


 ……といいたいところだが、木炭は一日の使用量が決まっていた。

 俺は室温を体感で二十℃以上にしたかったのに、夜になると推定で十℃前半くらいしかない。

 寒すぎるぞ。

 たまらん。


 冷暖房完備の部屋に慣れていた俺にとっては、過酷過ぎる環境だ。

 っていうか、十一月でこれなら、十二月や一月はどうなるんだよ。

 死ねるんじゃないのか。

 まぁ、俺は五歳だし、普通に老人も見かけるから、死なないんだろうが。


 とにかく、俺は父ちゃんに対して、木炭使用量増加を求めて交渉する。

 これは絶対に正統な要求だ。

 俺はそう確信している。


「父上、木炭の使用量を増やせないでしょうか」

「俺もそうしたいんだが、父上がな……」

 また、じいちゃんが壁となってたちはだかってきた。

 予想はしていたが。


「そこを父上のお力で」

 前も似たような事を言ったような気がする。

 なら、答えも……


「どうにかなると思うか?」

 やっぱりな。

 そうだと思ったよ、畜生。


「……しかし、この寒さで風邪をひけば、その方が損失が大きいかと思います」

 だが、俺はあがき続ける。


「そうだな。では、太郎から父上にそう申し上げてくれ」


 丸投げかよ、ふざけんな!


「……私よりも父上の方が」

「いや、お前にはまだ甘いからな。俺も本当はもう少し木炭を使いたいんだ。お前の交渉に期待しているぞ」

「私には甘いのですか……?」

「ああ、俺はもっと厳しく育てられたぞ。今はまだ丸くなったほうだな。そういうわけでがんばってくれ」


 ……本当かよ。

 あれで丸くなっただって?

 眼光なんて、何人殺したかわからないくらいだぞ。

 って、武士なんだから、それが当たり前か。


 武連火家は南の土肥どい家に臣従している。

 土肥家は約二万石くらいの大名で、時折、他の大名と戦っていた。

 その際は、武連火家も動員を求められるってわけだ。


 よくよく考えると、俺も戦場に行くことになるのか。

 そんなの嫌だな。

 土肥って奴も、ちんけな所領争いで戦いなんてやるなよ。

 平和主義万歳だ。


 やむなく、俺は書斎にいるじいちゃんと交渉することになった。

 ダメでもともとだ。

 寒さを何とかしたいという心が、俺を後押しした。


「おじい様、木炭の使用量をもう少し増やせないでしょうか」

「寒いのか、鍛錬が足りぬ」


 じいちゃんのオーラが俺に襲いかかって来る。

 俺は小動物のように怯えすくむ。

 ここは戦場かよ。


「……風邪をひいてしまうと、より大きな損失が」

 俺の声は細く小さい。

 自分でも情けないな。


「風邪をひくのは鍛錬が足りぬからだ」

 精神論の時代はもう終わったんだよ。

 俺はそう主張したかったが、もちろん口に出してはいない。

 やばい事になるのが目に見えていた。


「剣術の稽古を増やさねばならんな。それと翌年から弓術の稽古も始めるぞ」

 やぶへびだった。

 このくそ寒い中、外にでる時間がさらに増えるのかよ。


「文の方は問題ないようだが、武も磨かねばならぬぞ」

「……懸命につとめます」

「うむ」


 俺はほうほうの体で退室する。

 これ以上話し続けたら、もっとひどい事になりそうだ。


 そして、ついに十二月となった。

 外に出ると、日中ですら氷点下っぽい日がある。


 寒い。

 とにかく寒い。

 ぶるぶるぶるっちょだ。


 俺は家にひきこもりたいが、剣術の稽古では絶対に外へ出る必要がある。

 室内練習場の完備を提案したかった。

 絶対に通らない要求だろうが。


 一月、二月はまだ寒くなるという。

 ここはシベリアかよ。


 俺はシベリア送りにされた方々の気持ちが、少しは理解できるようになったと思う。

 スターリンは恐ろしい独裁者だな。


 まだチートの兆候はない。

 チートで何とかできないかと、俺はダメ人間のような事を考え続けていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ