表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

(1) 転生

完結できた時、気が向いたら、読んでみて下さい。

 俺が目覚めると、見知らぬ部屋だった。

 パソコンや漫画、ラノベ満載の本棚が並んでいる俺の部屋じゃない。

 囲炉裏、木製の小机、花がいけられた花瓶。

 全体的に古めかしい。


 布団がざらざらしている。

 いつも使ってる木綿の布団じゃなくて、ウールのような毛織物っぽい。

 着ているのも洋服じゃなくて着物だ。

 それよりなにより、両手や両足を見ると、子供の身体になっていた。


 俺は二十三歳だぞ……

 そこで、はっと思い出す。


 俺は死んだんだ……


 俺は新卒就職に失敗して、実家に戻っていた。

 何もしなければ叩き出すと言われ、農作業を手伝ってたんだ。

 で、あの日、台風が来て、俺は田んぼ近くにある用水路の堰を開放するよう命令された。

 俺は断ったが、鬼のような形相の両親に負けたんだよな……


 土砂降りの中、レインコートを着て、自転車で現地に向かう哀れな俺。

 実はもうすでに用水路どころか、川すら決壊していた。


 俺はもっと哀れになる。

 洪水に巻き込まれたんだ。

 甘い物が好きだった俺は、まろやかにかろやかでふっくらした身体だった。

 決して、デブではない。


 そんな俺の身体は少々体重があるというのに、激流は瞬く間に俺を押し流す。

 泥水をがぶがぶのみこんだ俺は意識を失った……

 おそらく、そこで俺は死んだはずだ。


 でも、俺はこうして子供の身体で生きている。

 ってことは、もしかして転生か。


 何かのチートを持ってて、ハーレム作れたりするのか。

 現代知識で内政できたりするのか。


 それって、最高じゃねぇか。


 転生物のラノベは俺の大好物だ。

 まさか、実体験できるなんてな。


 前世に全く未練はない。

 あのまま生きてても、ろくな人生じゃなかっただろうしな。

 両親は……


 うん、俺を死地に追いやったのはあいつらだ。

 全然気にしなくていい。


 せっかくの転生だ。

 やってやろうじゃないか。

 この人生では成功してみせるぞ。


 そんな意気込んでいた俺に、部屋に入ってきた女性から声がかけられる。


「太郎、朝ごはんよ」

 その声を聞いた途端、こちらの世界での記憶が流れ込む。


 記憶の奔流に圧倒される俺。


「どうしたの、太郎?」

「今、行きます。母上」

「早くしなさいね」

「はい」

 この世界で見聞きしてきたことを、俺は思い出した。


 この女の人は俺の母ちゃんで於藤おふじ

 目がくりっとした美人だと思う。

 俺が五歳で母ちゃんが二十五歳。

 二十歳で俺を産んでくれたんだなぁ。


 家族が待っているだろうから、俺は感慨にふけるのをやめ、居間へ向かう。

 居間に入ると、四人が座布団に座っていた。

 全員、黒髪黒目だ。

 皆の前には朝食の膳が置かれている。

 俺は空いている座布団に座った。


「遅かったな、太郎」

「申し訳ありません、父上」


 俺に声をかけたのは俺の父ちゃんだ。

 武連火大介ぶれひだいすけ、二十五歳。

 がっしりした体つきで顔は……ごく普通だろう。

 鏡がないので俺は自分の顔を確かめてないが、母ちゃん似であることを祈る。


 名字が武連火ぶれひで、変わってると思った。

 なので、俺のフルネームは武連火太郎ぶれひたろうとなる。

 小さいのでここには来ていないが、俺には弟が二人いる。

 三歳の次郎に、一歳の三郎だ。

 ……このネーミングは手抜きとしか思えん。


「では、朝食を食べるとしよう。いただきます」

「いただきます」

 威厳のある声に皆が唱和する。


 声の主は、俺の父ちゃんの父ちゃん、つまりじいちゃんで武連火家の当主だ。

 武連火権蔵ぶれひごんぞう、四十九歳。

 威厳に満ち溢れ、眼光鋭く、苦みばしったいい男だ。

 ……父ちゃんは本当に実子なんだろうな。

 ばあちゃんはもう亡くなってるらしい。

 俺が子供っぽくない言葉遣いなのは、この人のせいだった。


 武連火家は武連火村の領主で土豪、豪族だ。

 じいちゃんの嫡男の嫡男である俺は、死ななければ武連火家当主となる。

 なので、しつけがとても厳しかった。

 言葉遣いも矯正されたのだ。


 残り二人は、父ちゃんの弟で宗次郎そうじろう叔父さんと奥さんの千代菊ちよぎくさんだ。

 叔父さんは父ちゃんと似たり寄ったりの容姿だった。

 千代菊さんはけっこう美人だけど、母ちゃんのが美人だな、うんうん。


 俺達は静かに朝食をとる。

 一汁一菜って奴だ。

 麦混じりの玄米、薄あげが入った味噌汁、鹿肉の煮付け、大根の漬物。


 そんな献立の食事を静かに食べる。

 どれもけっこうおいしかった。

 白米の方がいいけど、栄養バランスも重要だしな。

 この世界だとサプリメントをのむわけにもいかないし。


 あえて、足りないものをあげるなら、食後のデザートだ。

 アイスクリームが欲しいが、この世界にきたらもう食べられないだろうな……


 皆が食事を終え、「ごちそうさま」と唱和し、解散となる。


 俺はこれから習い事だ。

 習字、算術、剣術。

 少し難しい字があるけど、この世界の文字が漢字でよかった。

 ひらがなにカタカナもあり、数字は漢数字。

 異世界特有の文字とかだったら、覚えるのに死ねる。


 きわめつけに、言葉は日本語だった。

 これだけ似通ってても、この世界は昔の日本じゃないんだよな。

 ここは上毛こうつげ国だそうだけど、昔の日本にそんな国はなかった。

 上野こうずけなら、あったけど。

 約百年前に都の大君おおきみが力を失い、今は戦乱に明け暮れているそうだ。

 天皇って言葉も、征夷大将軍って言葉も、ここでは聞いたことがない。


 ここは昔の日本によく似た異世界。

 それでいいだろう。

 考えてもわからないしな。


 そんな事よりも、当主候補ともなると、遊べないのが少しつらいかも……




 習字が終わって、ようやく俺に自由な時間ができる。

 せっかくだから、村の中を見て回りたいと思い、母ちゃんに申し出る。

 すると、護衛として若侍を一人つけられ、外出が認められた。


 門を出て、まずは武連火家の屋敷を外から見る。

 立派な屋敷だった。

 漆喰の白い壁、瓦葺、広大な間取り。

 領主が住むにふさわしいだろう。


 軽く見終えると、俺は星濡せいぬ川目指して、歩き始める。

 舗装されてない土の道だ。

 現代知識を使って金が稼げるようになったら、その金を使って石か何かで舗装したいな。

 アスファルトより歩きづらいし、雨になったらたまらない。


 領主屋敷の近くにある家はどれもそこそこ立派だった。

 恐らく、重臣や金持ちが住んでる家だろうな。


 歩き続けると、みすぼらしい家が増えてくる。

 木材と萱で作られてるのかな。

 わからなければ、聞いてみよう。


「あの家は木と萱で出来ているのか?」

「はい、若様」

 おお、やはり萱だったか。

 推測があたって、俺は満足する。


 その隣には屋根しかなく、壁がない家を俺は見つける。

 もしかして、あれって竪穴式住居。

 あんなのって、石器時代で住むものじゃないのか。

 疑問は正しておかないとな。


「あの屋根しかない家は、穴を掘ってその中に住んでいるのか?」

「そうです。もうすぐ冬になりますが、木材と萱で出来た家では寒さに耐えられませぬ。ゆえに、冬になると、穴の家に移り住むのです。土の中だと暖かいですから」

「そうか。ずっと、その中には住んでないのだな?」

「はい。あの中は暮らしづらいゆえに、暖かくなると木材づくりの家に移ります」

「よくわかった。ありがとう」

「いえ、若様」


 そんなに寒くなるのか。

 若侍の話を聞いて、俺はぞっとする。

 寒いのは苦手だ。


 さらに歩き続けると、稲刈りを終えた田んぼが見えてきた。

 ところどころ、畑もあるようだ。

 野菜でも栽培してるのだろう。

 何人かの村人が作業しており、こちらを見て頭を下げる。


 せっかくだ。話を聞いてみるか。

 俺は村人に近づいていく。


「少しいいか」

「はい、若様」

 村人は平伏していた。


 中身が現代人の俺は違和感を感じるが、この世界ではこうなんだろう。

 郷に入れば郷に従えっていうし、このままいこう。


「作付けはどうであった?」

「まずまずでございました。夏の日照りが足りて、ほっとしました」

「それはよかった。腹いっぱい食べられそうだな」

「お陰さまでございます」

「日頃は何を食べておる」

「稗、黍、麦、山芋などを食べております」

「米はなかなか食べられぬか?」

「祭りの日など、年に数回食べるのがやっとです」

「……すまぬことを聞いたな」

「いえ、とんでもございませぬ」


 この世界でも農民だと米はなかなか食べられないのか。

 俺はいまや、領主候補なんだ。

 領民を少しでも豊かにしてやりたいな。


「そなたらが米を毎日食べられるよう、我らは励むとしよう」

「あ、ありがとうございます」


 農民は頭を深く下げる。


「いや、領主の家に生まれた者として当然心がけるべきことだ」

「若様は幼少にして、そのようなお気持ちを持たれているとは、おみそれしましたぞ」

 供の若侍が少し興奮したように語りかけてきた。


「大したことではないさ」


 実際、大したことではない。

 稗や黍なんて、俺からしたら鳥の餌だからな。

 旨い物を食べさせてやりたいじゃないか。


 それにしても、俺は領主の家に転生できてよかったな。

 深く強くそう思う。

 稗や黍がのどを通るか、かなり疑問だ。


 よく考えたら、チートを持ってるかどうかわからないんだよな。

 でも、領主の家に生まれただけで十分チートか。

 前世の生まれは貧乏農家だったし。


 いや、身体をよく調べたら、チートを持っているはずだ。

 根拠もなく、俺はそう感じる。

 そう思いたいだけかもしれないが、きっとあるはずだ。


 俺は話を終え、再び歩き始めた。


 なんだか、いい香りがする。

 森の木々が発する香りだろうか。

 前世の日本では、なかなか味わえないだろう。


 のどかな田園風景が俺の心を安らがせる。

 村人達の顔も疲弊しきった感じではない。

 笑顔もちらほら見える。

 じいちゃんの統治は悪くないんだろう。


「いい村だな」

 ふとつぶやいたら、若侍から返事が返ってきた。


「はい、武連火村はいいところです」

「そうだな」


 木々がところどころ紅葉し、絵心があれば題材にしてみたくなるほどの景色だ。

 前世では〇.一しかなかった視力だが、今は一.二はありそうだ。

 俺はそれがとてもうれしい。


 美しい風景を仔細に見ることができるのだから。

 俺は川へ向かって、歩み続けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ