表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/20

【第十八話】打ち直される刃、動き出す影


 「木刀はもう必要ない。今日からは、本物の刃で鍛え直す」


 朝霧の中、剣聖ゲルトの低く響く声が静寂を切り裂いた。

 立ち尽くすカイ・レオンハルトの前に、無骨な長剣が投げ渡される。


 「……この重さ……」


 手にした剣は、かつて扱っていたものよりもやや長く、重い。 だがそれ以上に――どこか、重みが「精神」にのしかかるようだった。


 「それはお前が“剣を振ること”に怯えぬか、試すためのものだ。いいか、これは試験じゃない。鍛錬だ」


 そう言うや否や、ゲルト自身が剣を抜いた。

 彼の剣は、まるで風そのもの。年老いた肉体とは思えぬ速度と切れ味で、風を裂き、空気を変える。


 「かかってこい、カイ。力ではなく“生きた剣”で来い」


 カイは一瞬、構えを迷った。 身体が覚えているはずの“騎士の型”が、今はどこかぎこちない。

――迷い。それが身体に重く残っていた。


 「……参ります」


 地を蹴り、剣を振る。だが、ゲルトの一太刀が一歩先を行く。カイの剣は空を斬り、間合いを崩される。


 「迷ってる。まだ、自分の剣を信じ切れていない」


 ゲルトの言葉とともに、肩口に鈍い痛みが走る。 打ち込まれた剣の一撃は、皮膚をかすめる程度だったが、心には深く突き刺さった。


 「何度でも来い。何度でも折れろ。そして、それでも立ち上がれ」


 それが、ゲルトの“教え”だった。剣とは、勝つために振るうものではない。守るために、立ち続けるために――振るうものなのだ。



 実戦訓練は、一日で終わるものではない。 カイは何度も何度も打ちのめされ、叩き伏せられ、それでも立ち上がった。

 (……なんでだ。こんなにも、体が言うことを利かない……!)

 肩に、腕に、膝に。かつての傷が痛む。 過去の栄光が、逆に今の自分を否定してくる。

 だが、彼は折れなかった。 痛みを受け入れ、なおも剣を構えた。


 「それでいい。強さとは“才能”ではない。“意志”だ」


 ゲルトの声が、重く響く。

 カイの目が、ふと少しだけ昔の光を取り戻していた。



【王都・出立】

 そのころ、王都の騎士団詰所では―― 第二師団副団長、リリア・ミレーナが重装を身につけ、馬に跨っていた。


 「全隊、出発。目的地は、辺境リーヴェン村周辺」


 彼女の声は毅然としており、凛としていた。 かつて、彼女が最も信頼した隊長――カイ・レオンハルト。 その名を、今なお口にすることはないが、心の奥底ではその存在を否応なく意識していた。

 (なぜ、何も言わずに……置いていったのか)

 彼女の目はまっすぐに前を見つめていたが、胸の中には迷いがあった。再び交わるであろう運命に、何を問い、何を許すのか。



【もうひとつの闇】

 そして、その王都の地下。薄暗く、誰にも知られぬ謁見の間にて――


 「……リリアが動いたか」


 黒いローブを纏った存在が、魔物の核を掌で弄ぶ。 その奥には、仮面の男がひざまずいていた。


 「“あの男”と接触する機会が近づいています。やはり……彼は今も“それ”を宿している」


 「ならば利用できる。もしくは、排除する。どちらでもいい」


 仮面の男は言葉少なに一礼し、その場を後にした。 王国の影――その根は、騎士団のさらに奥深くまで伸びていた。



 山の中、修行に打ち込むカイは知らない。

 己を鍛え直す一方で、世界が再び動き出していることを。

 そしてリリアもまた、知らなかった。命令の裏に隠された意図。かつての隊長が、その中心にいることを。

 剣が交わる時は、近い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ