人を愛さないと決めた魔女が拾ったのは、記憶喪失の女の子でした。
雰囲気程度の百合です。
恋愛っぽくはないですが、苦手な方はご注意を。
この世界には“魔女”がいる。
人を愛し、人を救い、妙なる術を操る“魔女”。
永遠の時を生きる“魔女”。
──もう二度と人を愛することなど、ないと思っていた。
恋人、友人、家族のように慕っていた人々。
愛していた人々はみな、数百年のうちに自分一人を置いていってしまった。
魔女は死なない。魔女として生を受ければ、死ぬ身体ではないのだ。
ずっと自分のそばにいてくれるものはなにもなかった。愛したものを失う苦しみをもう一度味わうくらいなら、ただひとり森の中で未来永劫生きていく方が良いと。
そう思っていた。
リリアーズは魔女だ。それも世界に12人しかいない、そのひとり。リリアーズは世界を守護する存在であり、人々を救う存在であるのだ。
「……ぅ……」
だから、ある日薬草を摘みに歩いていた森の中で、小さく呻いているぼろぼろの少女を見つけたなら。人を愛さないと決めているリリアーズは、人を助けなくてはならないのだ。
──……なにか、いい匂いがする。
暗闇の中でふわふわとさまよっていた意識を明瞭に引き上げたのは、食事の匂い。
寝かされていた少女はぱちりと目を覚まし、匂いのもとを探すためにぼんやりと部屋の中を見回した。
視界に映るのは知らない部屋。清潔そうだけれど、ドライフラワーらしきものが大量に吊り下げられていたり、これまた大量の書物が散らばっていたりと雑然とした印象だ。少なくとも悪い場所ではなさそうだと、少女は重たい身体を持ち上げた。
「あ、起きたのね」
不意に声をかけられる。声の主を見ると、スープ皿をふたつ手にした女性が立っていた。
歳の頃は20代前半くらいだろうか。銀の長い髪には、一筋だけ黒髪が混じっている。こちらを見つめる瞳は猫のようなアーモンド型で、不思議な真紅の色合いだった。少女がなにも言わずにじっと女性を見つめていると、女性は苦笑した。
「まあ警戒しないで。お腹は空いてる? 食べられそうなら食べなさい」
近寄ってきた女性が差し出したスープ皿をおずおずと受け取る。いい匂いのもとはこれだったのだろう。小さく刻まれた野菜が入ったスープを前にして、胃が素直に空腹を音で訴えた。
だが、大丈夫なのだろうか、とも心配になる。知らない人からもらったものには気をつけろと、散々言われていたような気がするのに。
じっと空腹を我慢してスープを見つめる。見てなにがわかるでもないのだが、なにか変なところはないだろうか、と観察していると、再び女性が笑った気配がした。
「毒の類は入れてないから大丈夫よ。少し熱があったみたいだから、念の為熱冷ましの薬は入れてあるけれどね」
熱。自分は病気なのだろうか。そういえば身体のあちこちが痛いし、ひどい倦怠感もある。
疑問は残るが、そろそろ空腹が限界だ。少女は思い切って温かなスープに口をつけた。
「……おいしい」
ひとくち口に含んで飲み込めば、ぽろりと口から言葉がこぼれる。
「そう、それは良かっ……って、どうして泣いてるの、薬が変な味だった?」
女性が慌てている。どうやら言葉と一緒に涙もこぼれてしまったらしい。頬が濡れた感触がする。ふるふると首を振り、否定の意を伝えた。
「あったかい、から……」
「……安心した?」
「うん」
「そう」
ほっとしたように女性は少女が寝かされているベッドに腰掛け、自分もスープを食べ始めた。
「たぶんあなた、しばらくろくに食べていなかったんだと思うわ。お腹が弱ってると思うから、ゆっくり食べなさいね」
こくりと頷き、言われた通りにスープを少しずつ飲み下していく。
少女が食べ終えると女性は皿を受け取って、汲み置きの水場へと持っていく。皿を洗って拭いて棚に戻してから女性は戻ってきた。
「さて。あなた、どうしてここにいるのかはわかる?」
問いかけに首を振る。ここは知らない場所だ。女性が誰かも知らないし、なぜここにいるのかもわからない。
「あなたはここの近くの崖の下で行き倒れてたのよ。あちこち小さい怪我もしてるから、崖から落ちたんじゃないかと思うのだけれど……」
「……崖?」
「ええ、そうよ。覚えてない?」
「……うん……」
どうにも記憶がぼんやりしていて、形が掴めない。確かにひどく痛くて怖い思いをした感覚はあるのだけれど。
そう言うと、女性はもしかして、とこわごわ問うてくる。
「……その前のことは? どこから来たかとか、どうして崖の上に行ったのかとか……」
少女は少し考えて──愕然とした。
なにもわからなかったのだ。自分がどこから来たのかも、なにものなのかも、すべて。確かに記憶はそこにあるはずなのだが、すべて真っ白にかき消されたようになにも見えない。
「……覚えてないのね……崖から落ちたショックで忘れちゃったのかしら」
女性は少女の様子を見て困り果てたように呟く。当然だ。自らがどこから来たのかわからなければ、帰ることができないのだから。
少女は唐突に不安感に襲われた。自分のことが自分でなにもわからないというのはまだ幼い少女をかなり恐ろしい心地にさせた。これからどうしたらいいのかわからない。頼れる人も、おそらくいたであろう家族とも会えないのだ。──もしかしたら、もとから家族などいなかったのかもしれないが。それすらも、少女にはわからないのだった。
じわりと涙が溢れてくる。そんな少女の頭を女性はそっと撫でる。
「泣かないで。きっと大丈夫よ、町に行って知っている人がいないか探してみましょう。それまではここにいていいから。自分の名前だけでもわからないかしら?」
「え、えと……」
空白の中から必死に名前を探り出す。誰か、温かな声で自分を呼んでくれた人がいた、ような──。
「……シル、フィ?」
「シルフィ? シルフィっていう名前なの?」
「わからない、けど……そう呼ばれてた気がするの」
『──シルフィ、私の可愛い──……』
誰かとても大好きな──大好きだった人が、呼んでいる気がした。
「わかったわ。じゃあシルフィ、少しの間よろしくね」
「うん。……助けてくれて、ありがとう、お姉さん」
少女がまだお礼を言っていなかったことに気がつきそう言うと、女性は瞳を瞬かせて笑った。
「お姉さん、か。ふふ、そういえばまだ自己紹介をしていなかったわね」
いたずらっぽく笑った彼女は、口に人差し指を当てて驚くべき事実を告げた。
「私はリリアーズ。600歳よ。まあ、正確な歳は覚えていないんだけれどね。だから、本当はお姉さんじゃなくておばあさんなのよ」
とてもそうは見えない美貌の女性を前にして目を見開く少女に、女性はふふふと軽やかに笑ったのだった。
(記憶喪失、ね……)
空腹を満たし、疲れもあってすうすうと眠っている少女──シルフィを見ながら、リリアーズはお手製のココアを手にぼんやりと思考に耽る。
(記憶がないのなら、私が魔女だとわからなくても納得がいくわ)
魔女たちには、それとひと目でわかるとある特徴がふたつある。そのひとつが、一筋の黒髪だ。リリアーズの月の光のような銀髪の中で、その一部分だけは漆黒の闇の色をしている。黒髪の人間は存在していないこの世界で、一部分とはいえ黒髪を持つ魔女は異質な存在だった。
もうひとつが、この真紅の瞳だ。これも、普通の人間には顕現しない色。髪と違って染めたりすることもできないため、真紅の瞳を持つ者は必ず魔女なのだ。
いずれのことも、魔女の存在が周知のものであるこの世界の人間ならば幼い頃に聞かされる常識である。だからこの髪と瞳を見た者はみななにも言わずともリリアーズを魔女だと正しく認識する。また、総じて魔女は薬学、医学、そして魔法に長けており、さまざまな技を駆使して作り上げる魔女の薬は人々の生活と切っても切り離せない存在であるのだ。ほとんどは人を救う善良な魔女として受け入れられているが、ときどき意地の悪いことばかりしている魔女もいる。だからシルフィもリリアーズを警戒したのだと思ったのだが──まさか記憶がないとは。
(どうしたものかしらね……)
魔女の中には人に崇め奉られて過ごしている者もいるらしいが、リリアーズは100年ほど前からひとりで森の奥深くの小さなこの家に住んでいる。薬を売ったり依頼を受けたりするために近くの町へ行く以外はこの森から出ない。魔法で大抵のことはなんとかなるし、なによりもできるだけ人と関わりたくないという思いが強かった。
(……情を移してはいけないわ。これはあくまでいつもと同じ人助け。この子の家族をとっとと見つけて、帰してあげましょう)
そうして、シルフィは家族のもとに、リリアーズはもとのひとり暮らしに戻るのだ。双方にとって、それが最も良いこと──。
当面の目標を再確認したリリアーズは、立ち上がって大量に積み上がった魔法書の山から1冊を手に取った。
ひとつしかないベッドはシルフィに譲ってしまった。魔法で新しく作るのも面倒なので、今日はこのまま研究に没頭することにする。
そうして、小さな息と紙をめくる音だけが響く静かな夜が更けていった。
◆◇◆
「……んー……」
シルフィの朝はいつもいい匂いで始まる。
成長期の食欲に訴えてくるようなその香りは、いつも変わることなく目覚めたシルフィを迎える。
「おはよう、リリアーズさん……」
「おはよう、シルフィ。朝ご飯できてるわ、食べたら掃除をお願いね」
「はぁい……」
寝ぼけ眼のまま、シルフィは朝食が並べられた食卓につく。質素だが温かく美味しい食事は、リリアーズの手作りだ。
食べ終わるとシルフィは着替えをし、朝の掃除を行う。趣味を兼ねているという料理以外の家事──水汲みや洗濯などは魔法で済ませてしまうリリアーズだが、掃除の魔法はどうにも苦手らしく、また本人も掃除が大の苦手だった。よって、シルフィがここに来てから1年、掃除はもっぱらシルフィの仕事になっている。
1年。
あれから1年が経った。
シルフィが森で行き倒れて、リリアーズに拾われてから、1年。リリアーズの家にしばらく住むことになって、シルフィはリリアーズに自分の部屋を作ってもらった。もちろん魔法でだ。初めて見た魔法は驚くべきものだった。己の持つ魔力を使いさまざまなことを自然に命じる、それがこの世界での魔法だ。記憶を失ったシルフィは魔法が存在することには違和感を感じなかったものの、魔法の仕組みや理論などまったくわからなくなってしまっていた。そのため魔女のことや魔法についてなど、ときどきリリアーズに講釈してもらうこともある。文字や言葉は覚えているので、魔法書を読ませてもらうこともあった。とはいえまだ幼いので、至極簡単なものばかりだが。
また、時にはリリアーズが薬を売りに行くついでに町へ出ることもあった。だが、近くの町で尋ねてみても、少し遠くへ足を伸ばしてみても、──季節がひと巡りしても、シルフィはどこから来たのかわからないままだった。
初めは、怖かった。このまま行く先が、帰る場所が、見つからなければ自分はどうなるのだろう、と、夜中にひとり泣いていたこともあった。
けれど、そんな時にいつもリリアーズがお手製のココアを持ってやってきてくれるから。
シルフィはいつの間にか寂しさを忘れた。
いつしか、シルフィの帰る場所は、リリアーズと暮らす家になっていたのだ。
とはいえ、幼いシルフィにもなんとなく察せられることがあった。
それは、なぜかはわからないけれど、リリアーズはリリアーズ自身が他人と近づくことを快く思っていないこと。
リリアーズは恩人だ。放って置かれれば死んでいたかもしれないシルフィを、見返りもなく救ってくれた、大事な人。
だからこそシルフィは、リリアーズを困らせる前に、いつか出ていかなくてはならないのだと思っていた。もちろんリリアーズがシルフィに出ていけなどと言うことはない。けれど、時折シルフィを見て悲しそうな表情を見せるこの魔女のために、シルフィはリリアーズの前から去らなくてはならないのだと思うのだ。
今でもリリアーズが町に出掛ける際は付いていき、自分を知る人がいないかを探す。1年通っているうちに顔見知りになった街の人たちいわく、シルフィの容姿は特徴的なのだという。
まばゆく輝く金の髪に、深い森のような緑の瞳。シルフィ自身はあまり興味がなかったので気にしていなかったが、顔立ちも整っているのだとか。記憶がないので正確にはわからないのだが、リリアーズによればおそらく8歳くらいの年齢と、それに相応しい小さな身の丈。
目立つ容姿ならばなおさら知り合いはいないかと思ったものの、誰もシルフィのことを知る者はいなかった。もしかしたら、かなり遠くから来てしまったのかもしれない。
そう思うとぞっとするが、このままの穏やかで温かな生活をリリアーズと続けていくのはとても幸せだと思う。毎日いい匂いで起きて、ご飯を食べて、掃除をして、薬草を摘んで、リリアーズに勉強を教えてもらって、リリアーズが調合しているのを眺めて……そんな生活。それでもいいけれど、とシルフィは隣で薬の値段交渉をしているリリアーズを見上げた。
──そろそろ、シルフィの家族を見つけなくては、と思う。
どれだけ遠くから来たのか、シルフィを知る者は近隣の町にはまったくいなかった。これだけ目立つ容姿の少女ならば、一度見かけただけでもかなり印象深いだろうに。
(あまり、家に置いておくのは良くない)
情が移ってしまう。……愛してしまう。
小さなシルフィを見るたびに、娘のような、妹のような、そんな柔らかな感情で満たされてしまう。
それはいけないことなのだ。自分はもう二度と、人を愛さないと決めた。
いつか、みな先に死んでしまう。こうやって今目の前で笑っている町の人々だって、昔はまったく別の人たちだったのだ。人が生きられる限界──100年が経って、みんな死んでしまっただけで。
未来永劫を生きる魔女は、いつもひとり取り残されるのだ。
だからいけない。愛しては。
家に帰る道すがら、生っていた野苺を摘んでいく。籠いっぱいの野苺を見て、リリアーズはほくほくとした表情だ。それを見てシルフィも嬉しくなる。趣味と言うだけあって、リリアーズは料理が好きらしい。日常でどれほど忙しくても、日々の食事にだけは手を抜かないのだ。
と、野苺を摘んでいたシルフィは、ふと掻き分けて入った藪の奥に、森の色ではない色を見た気がした。
「シルフィ? 行くわよ?」
「あ、待って、リリアーズさん! なにか、そこに……」
怪訝に思ったリリアーズが奥を確認すると、それは薄汚れた衣服をまとった人間だった。フードをかぶっているので顔はよく見えないが、少し覗いている口もとは若い。20歳くらいだろうか。青年がひとり行き倒れている。
「い、行き倒れてる……」
「え……また?」
仕方がないわね、と呟きながらリリアーズは青年を魔法で持ち上げる。そうしてふわふわ宙に浮かせた青年を連れて、さ、行くわよ、とスタスタ歩き出してしまった。
「連れて帰るの?」
「うーん……一応ね。ほら私、魔女だし」
人助けはしないとね、と続ける。
「リリアーズさん、偉いんだね」
「偉い……のかしらね?」
「リリアーズさんが偉くてわたしは嬉しいわ」
「あら、そうなの?」
子どもを見守る母親のようなセリフにリリアーズはくすっと笑う。
「だって、リリアーズさんが偉くなくて、人助けしない魔女だったら、わたしはリリアーズさんに会えてなかったもの。嬉しいわ」
だが、続く無邪気な言葉に思わずはっとした。
なんて──この子はなんて純粋に、私を慕っているのだろう。
人を愛さないと決めた魔女を、愛してしまっているのだろう。
思わず、愛を返してしまいそうになる──いや、もう手遅れなのかもしれなかった。
リリアーズは、この小さな少女を、「守るべき者」と思っていたはずなのに。いつの間にか、それは「守りたい者」に変わってしまっていた。
「……帰りましょう」
唐突に黙り込んだリリアーズを見て、シルフィが不安げにしている。そんなシルフィにリリアーズは慌てて微笑みかけた。
シルフィの小さな歩幅に合わせつつも、リリアーズは振り返ることなく家路につく。
シルフィはそんな背中をただ追いかけた。
青年は翌朝目を覚ました。どうやら旅をしていたはいいものの、猪に襲われて気絶していたらしい。先を急ぐということだったので、簡単な食事をしてすぐに青年は出ていってしまった。
「行っちゃったね」
「お礼なんていらないって言ったのに……」
リリアーズの手には金貨が2枚乗っている。金貨の100分の1の価値を持つ銅貨1枚で1食分のパンが買えるから、ふたりがだいたいひと月もパンを買えるほどを謝礼としてもらってしまったことになる。一宿一飯の礼にしてはあまりに多い。断ったのだがどうしてもと譲らなかったのだ。
「これでまたふたりだね」
「そうねぇ。寂しい?」
「ううん」
青年を見送るシルフィの顔は笑っている。にこにこと嬉しそうなその笑みに、もらった報酬の多さに難しい顔をしていたリリアーズもつられてしまった。
「リリアーズさんとふたりだから、嬉しいよ」
「そう。それは、よかったわ」
「ずっと一緒にいてね。リリアーズさん」
返事の代わりに、おいで、とシルフィを手招きしてひょいと抱え上げる。リリアーズさん力持ちだ、と楽しそうなシルフィに聞こえないよう、声に出さずに呟いた。
『お願い。……長く、生きてね。少しでも長く、一緒にいてね。私に、置いていかれる悲しみを味わわせないで』
なろうでの投稿は初めてで勝手がいまいちわからないので、間違ってるとか読みにくいとかその他感想とかあれば教えていただけるととても嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました!