表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

風の声

作者: アイ・オー

挿絵(By みてみん)

 夏の終わりの夜明け前。


遠くの方からざわざわと音がして、シンラは朝早く目を覚ましました。

朝だと言っても、樹が吐き出す淡い空気の匂いや、朝霧の混じった湿った風。そんなものを感じながら、朝がきたなぁと身構えるくらいでした。


いつまでも寝ていても怒ってくれる仲間もさほどいないのですが、なんとなく毎日一番に起きて外でさえずるのが彼の日課でした。


そのうち、手足に光があたるとそこだけが暖かくなってきます。


シンラは目が見えないから、誰よりも早く起きたかったのです。

誰よりも早くお日さんの日差しを感じたくて、高い杉の木を選んで住んでいました。

シンラにとっては、朝日は見るものではなくて、感じるものでした。


でも、今日は、夜中から雰囲気が違っていて、湿り気がある空気と、雨が降る前の強い風でした。

そんなものが吹く日は、暖かい日差しは羽根を温めてはくれないけれど、遥か遥か遠くの音を運んでくれました。


夜明け前の一番暗い空の下です。


遠い、遠い場所で唸っている遠雷の低い音や、天が裂けるように閃く、体に震えがくるような音。

程なく、たくさんの虫が世界の木の葉を一斉に食べ始めたような雨粒が落ちる音がしはじめると、一気に空気が重くなりました。


こんな日は飛ぶのにも苦労します。

羽根が重くて、疲れ果てて飛べやしません。高いところには、虫もいなくなるから、下の方を飛ぶ鳥ばかりです。

特にシンラは体力がなくって、疲れやすかったので、今日一日の雨のことを考えていました。今日の風は変でした。


雨が降る前は、前日からわかるのに今日は全くわからずに、苛々とした落ち込んだ気分で過ごしていました。


憂鬱な気分で空を木穴から見上げて落ちてくる雨粒を口を開けて飲んだりして眠れない夜の退屈をごまかしていました。


シンラは目は見えなかったのですが、それでも耳だけは他の誰よりも優れていたので高い高い木の上でいつもみんなのために危険を察知する役目を果たしていると思っていて、実際に森のみんなからも、頼りにされていました。


シンラの耳は本当に素晴らしい。

冬の嵐がくるときには、シンラなしではいられない。

そんな歌が時折歌われる時もありました。


シンラが感じた今日の空気と音はいつもと違っていて、重い重い湿気の多い風と、たくさんの虫が森中の草木を喰むような雨音をさせている中、小さな羽の音が近づいてきていて、いまにも落ちそうになっているのを知りました。


ーーこんな夜中に飛ぶなんて、どこのおばかさんだろう。

雲の切れ目から見えた青い三日月さんが言いました。


シンラは、その羽ばたく音をもっとよく聴こうとして、細い二本の足で歩いて枝を飛び飛び跳ねて、てっぺんまで登って行きました。


もうすぐ夜明けになるのかもしれません。

雲は霧のように木々を包み込んでいるけれど、高い高い木の上からは少しずつ、霧が晴れはじめているのが匂いでわかりました。


シンラは森の中で一番大きな木の枝に止まってじっと耳をすませました。鳥の羽ばたくような音はだんだんと近づいてきて、シンラの隣に雨水を跳ね散らしながらではあったけど、控えめにそっと何か止まったようでした。お日さんは西の空から光を時々まだらに落とし始めていて、時折、顔をのぞかせて言いました。


おひさんが呟きます。

ーーおやおや、見慣れない鳥が来たね。なんてきれいな羽をしてるんだろう。


シンラはそんなお日さんの声を聞こえないふりをして、ふんと鼻をならしました。

「この森に入るにはぼくの許可がいるんだよ。さぁ、どうしてここへきたのか教えてもらおう、ぼくはこの森を守ってるんだ。」


 隣にいる鳥がびくっとしたのがわかりました。小さな声でその鳥はささやきました。


「南の森へ行く途中に仲間とはぐれてしまったの。羽をちょっとけがしてしまって」

 その鳥は渡り鳥なのでした。シンラはわざとらしく咳払いをしました。


「ぼくは目が見えないけど、耳は世界一なんだ。きみには信じられないかもしれないけど、目が見えなくてもぼくは全く困らないからね。風やお日さんの声だって聞くことができる。きみがやってくるのもすいぶん前からわかっていたんだ」


 渡り鳥が息をのんだのがわかりました。シンは誇らしそうに続けます。

「ぼくのおかげで嵐が来るときも、人間がくるときもすぐに安全なところに隠れることができるってわけさ」

 お日さんはわざとらしくくしゃみをしました。渡り鳥はおずおずと頼みました。

「けがが治るまでこの森にいたいのだけど。この羽では遠くまで飛べないから」

 シンラはもったいぶって答えました。

「まぁ、いいだろう、よくなるまではね」

 シンラは木のうろにある自分の巣へ渡り鳥を連れていきました。

「けがが治るまではここにいてもいいことにしてやろう」


 渡り鳥はありがとう、と小さな声で答えました。


渡り鳥は宝石のように美しい羽を持っていました。

美しいだけでなく、とても良い匂いがしていて、その声も透き通るような響きを持っていました。


シンラは得意になって、

「うちには、とても良い匂いのする綺麗な声のお客さんが来たんだよ。怪我をしているから僕が面倒をみてあげてるんだ」


そう言うと、友達の鳥が一羽そっと、シンラのお家を覗きに来ました。

「こりゃたまげた!なんて綺麗な鳥なんだ!俺らこんな綺麗な鳥なんか見たことない!」


そう言って、転げ落ちそうになりながら、シンラのお家を尋ねてきました。

「お嬢さん、どちらから来られたんですか?たいそう綺麗な姿をしてらっしゃる」

シンラのおうちに勝手に入り込んできた鳥は、お客さんに向かって話しかけました。


「なんだい!君は失礼なやつだな!勝手に人のうちに入ってきて、僕に挨拶もしないのかい?そんな失礼なやつは出ていけ!」

シンラは、そうやって友達の鳥を追い出しました。


シンラは、そのお客さんの声が綺麗なのは知っていて、とても良い匂いがすることも知っていたけれど、目に見える美しさなんてわからなかったのです。

どんなふうに綺麗なんだろうと思うと、見えない目がこんなに辛く恨めしく思えたことはありませんでした。


お客さんとして迎えられた鳥は、ブルームと言いました。

シンラはブルームに言いました。

「きみはとてもきれいらしいね。でもぼくはそれがわからなくって、みんなに言いふらしてしまった。みんなに知られてしまったら、きみがどこかに拐われてしまうかもしれない。きみはみんなの前で自分の名前を言っちゃいけないよ。」


ブルームは、ちょっと怖がって「はい!」と答えました。

ブルームにとっては、仲間とはぐれてしまった今となっては、シンラがただ一羽の頼れる鳥だったのです。


高い高いシンラの木は、森の中で一番高い木でした。夕焼けの匂いはふんわりとした風と一緒にやってきました。

人が温まるための火を焚き始めた匂いや、風の方向が変わると包み込むように薫る海風などは、いつもシンラを切なくさせました。


シンラはそんな静かな時間を渡り鳥のブルームと一緒に過ごしたかったのに、今日は朝から夕方までたくさんの鳥たちがやってきて賑やかでした。


シンラの巣にいる、美しい渡り鳥のうわさはすぐに広まって、一目見ようとシンラのところへ仲間の鳥たちがおしかけてきてしまいました。


夕方の静かな声が聞こえずに、皆がブルームを称える興味本位のさえずりだけが押し寄せてくる。そんな煩わしさにシンラはむしゃくしゃして叫んでしまいました。


「お客さんがけがをしているのがわからないのか!静かにしてやってくれ」

そう言うと、あたりのものを投げ散らかしてみんなを追い返してしまいました。


あまりの剣幕に、ブルームは茫然としてシンラを見守っていました。

シンラは、みんながいなくなった静けさに、鼻の奥がつんとして喉が詰まるような気分がして泣き始めました。


シンラは、何故かみんなが怖かったのです。

そして、ブルームも何故か悲しくて一緒に泣き始めました。


ーーおやおや。

と、お日さんは微笑んでこの様子を見ていました。


シンラは怪我をして動けない渡り鳥のために、お日さんと風がケンカした話や、人間の恐ろしい銃の音、一度だけ聞いた森の妖精の歌声の話をしてやりました。でも、一番怖いのは、風の声です。

森のみんなが怖がってる風の声。


風は姿が見えなくて、皆が寝ている間に全部を凍らせてしまうのです。


シンラのお父さんもお母さんも、風の声を聴いた翌日には冷たくなっていて、シンラの目も見えなくなってしまいました。シンラが小さくてまだ、羽根も生え揃っていない頃の話。昔々の頃の話のことでした。


高く低く鳴り響く風の声をシンラは思い出してぶるぶると羽根を震わせました。


しかし、シンラは渡り鳥のブルームが笑う声や、微かに香るお日様の匂いを感じると、なんだかやさしい気持ちになるような気がしていました。耳なんか聞こえなくてもいいから、一度だけでも彼女の姿を見たいと思うこともありました。怖い怖い、冬の大きな嵐のような風の怖さも、ブルームがいてくれれば全然怖くなかったのです。


でも、怖く無いと自分に言い聞かせても、風がだんだん冷たくなるにつれ、シンラの気持ちは沈んでいきました。


それでも、渡り鳥のブルームはいつもシンラと話していると、見えない世界の、音の世界や匂いの話に驚いたり、綺麗な声で笑ったりしながらシンラの話を聞いてくれて、そのことがシンラのしずみがちな心を救ってくれました。でも、そのことが森のみんなにとってひどいことになるということを、まだ考えられずにいて、シンラはただ、毎日ブルームを見つめて過ごしていたのです。


やがて木の葉っぱが少しずつ色づいて、渡り鳥のけがはすっかりよくなりました。

「木枯らしが吹く前にはいかなくちゃ…」

渡り鳥が言うと、シンラは

「大丈夫、風が教えてくれるから」と自信たっぷりに答えました。




木の葉を風がさらい、雪のように舞う晩、シンラは風の声を聞きました。


小さな囁くような風は、シンラに耳打ちをします。

ーー大きな冬風がやってくるよ。大陸をこえて来た大きな強い冬の風だよ。


シンラは聞こえないふりをします。

ーーいままでに無いくらいの冷たい風を引き連れて、鉛のような色の雲を引き連れて、冬風がもっともっと大きくなってやってくるよ。


シンラはドキドキしながらその声を無視しました。

ーーもうすぐあの山の向こうに、鉛のような雲に渦を巻かせながら冬風が頭を覗かせるのが見えるよ。そうしたら、もうこの森の中の生き物は死に絶えちゃう。


シンラは喉を掴まれるような、耳の中を何かで掻き回されるような気持ちになりました。

ーーはやく!はやく!冬の風の手下の木枯らしの小僧たちが、山ほどやってくるよ。森の中のそこら中、明日にも荒らしに来るよ。


シンラは頭を抱えてしまいました。

鼻の奥は、もう、氷のように冷たい風を感じていましたし、耳の奥が赤くなるほどに冷たくて、キンキンとした空気を突き刺すような音が空の中で響いていました。


ーーぼくたちが、木枯らしの小僧たちを引き止めているうちに、はやくはやく。


明らかに、森の風と違う声が、ずっしりと重いぎちぎちの冷たい空気を含んだ、もくもくの雲の奥で鳴り響いていました。


ーーもうすぐ木枯らしを吹かせるぞ。暴れまわってこい木枯らしども。

オレさまは長年旅をしてきて、大きな雲を引き連れてきたぞ。

オレさまはとても強い風を吹かせることができるし、いろいろなものを凍らせることができるようになったんだ。

この前なんか、シベリアの海を渡る海鳥を飛んだまま凍らせてやったんだぜ。これも修行のたまものだ。この森の生き物たちにも見せてやる。

森の生き物全部を凍らせてやる。この島の語り草になるぞ。末代までの語り草だ。世界中どこを探しても、森をまるごと凍らせた冬風なんかいやしないからな。


シンラはもう真っ暗な気持ちになりました。仲間にも伝えなくてはなりません。でもシンラは黙ったままでした。

こんなに寒いのに木枯らしはまだだろうか、と仲間の鳥たちはひそひそ話しました。もしかしてあいつは耳まで聞こえなくなったんじゃないか、というものまでいました。

お日さんが心配して声をかけました。

ーーどうしたっていうんだ、僕たち風の声が聞こえなくなったのかい。


シンラはそれでも黙っていました。渡り鳥はなんだか急に寒くなったわ、と体を震わせました。

木枯らしが、空に槍のように冷たい息を吹きあげて、空気を冷たくして夜の間に森一面に霜を降らせました。


3日経った晩、また風の声が聞こえました。

ーーやい、明日には木枯らしだぜ、おまえ、俺たち森の風たちの声が聞こえないのか!


あまりにも寒くなったので鳥たちは冬支度を始めていました。きっとシンラはもう耳が聞こえなくなったにちがいない、とみんなうわさしました。シンラはもうたまらなくなって叫びました。


「ぼくの耳が悪いんじゃない、森の風のせいだ!ぼくに聞こえないものなんてあるもんか!」


 これを聞いて森の風は怒りました。鳥たちというのは、なんて恩知らずな生き物だ。


木枯らしを吹きとどめていた森の風の仲間や、川を渡る風の仲間を呼び寄せて、木枯らしと一緒にびゅうびゅう吹き荒れました。木の枝は折れ、枯葉は生き物のようにあちこちをはいまわっています。鳥たちは慌てて巣にこもりました。渡り鳥のブルームはびっくりして泣き出してしまいました。

「大丈夫だよ」

 シンラはありったけの木の実や木の葉を集めて木の中の巣に運びました。それでも渡り鳥はぶるぶる震えています。渡り鳥の美しい羽は冬を越せる羽ではなかったのです。

シンラは吹きすさぶ風に向かって叫びました。

「きみたちのせいにして悪かった、明日まで待ってくれないか!」


 怒り狂った風たちにはその声はもう届きませんでした。シンラは震える渡り鳥の側に行き、自分の羽をくちばしで一枚抜きました。棘で刺したような痛みが体中を突き抜けました。また一枚、また一枚、シンラは自分の羽を抜いては渡り鳥の羽の中に織り込むように縫い込むように差し込んで行きました。羽や綿毛ですっかり暖かくなった渡り鳥は安心して眠ってしまったようでした。羽をぜんぶ抜いておばけのようになったシンラは震えながら枯れ葉で渡り鳥を覆い隠すようにして、その側でうずくまりました。


シンラの耳には、風の声も自分を非難する仲間たちの声もゆっくりと遠ざかっていきました。


冬の風は、空気さえ凍る宝石のような寒さを落としながら。真っ白い世界の中でどっしりと座り込んでいます。鉛色の雲が厚すぎて太陽さえ見えない空です。


小さな氷の結晶は、呪いのかかった宝石のようでした。


生き物の体を切り裂くような冷たさで人間が使う刃物のようなギラギラの氷を森の中で至る所から生やしながら、木々も地面も水面も硬く硬く冷たく凍りついてしまいました。


鳥の仲間は、そんなギラギラと光っている空気の中を、一羽、一羽とシンラの巣へやってきました。


名前も知らない渡り鳥の様子を見に来たのです。

「どうもこの冬は、いつもと違ってひどい。シンラの親鳥が凍えて死んだときの冬風と同じ感じだ。冬支度をしていてもたくさんの生き物が死んだ、あのふゆを思い出すよ。」


もう一羽の鳥が言いました。

「あの時は、みんなたくさん仲間が死んでしまった。なあ、渡り鳥さん、あんたが綺麗な声で鳴いて、仲間を今のうちに集めてくれないか?」


シンラの友達は、そう頼み込みました。


「シンラは、こんな体で私に羽毛の全部を抜いて私を温めてくれた。それでも体は凍えるようだけれど、シンラのために私はみんなをここに集めようとおもいます。そして、みんなが寄り添ってこの巣穴で冬を越せば、一羽たりとも死ぬことはないでしょう。私は、そのために声が枯れても歌い続けようと思います。」


ブルームは、森の中一帯に響き渡るような声を響かせて鳴き続けました。


森の中、一番高い杉の木は綺麗な鳴き声がする森の中の目印となり、その幹のふもとにたくさんの生き物が集まってきました。


みんなが、凍りつくような空気の中で、冴え冴えと鳴く鳥の声を目指して集まってきました。熊も狐も狼も蜥蜴も蜘蛛も。そして、シンラの巣穴のある樹には大きな鷹も小さなヒヨドリも。メジロもモズも。ぎゅうぎゅうに集まって、枝葉を振り落としたり枯れ葉やわらを巣穴に引き込んだり。


獣たちは苔で岩肌の隙間を埋めたり、組み合った岩の下にみんなで大きな穴を掘って土をかけ、ひんやりとした体の蛇でさえくっついて、お互いに温めあい、静かに死んだように眠って冬を過ごしました。


時折目を覚ました子供達のために、渡り鳥のブルームは、子守唄を歌うように鳴きあやしながら、自分が寂しい夜には、巣穴の木の葉をそっとめくって月を眺めたりしていました。

高い杉の木から、他の獣たち生き物を眺めてみたりしていましたが、洞穴の中にいる大きな獣は、ずっと春まで眠ったっきりでした。小さな獣は時折氷の世界を頭だけだして眺めて、ぶるっと体を震わせて穴にもどっていきました。


冬風は、生き物が死に絶えたと思い込んで、得意げになっていたけれど。そのうち、飽きて大陸の冒険へまた出かけようと準備をととのえていました。木枯らしの小僧たちを従えて、長旅の準備訓練に余念がありません。

高い声、低い声。

地鳴りの練習を飽きることなく繰り返していたけれど、知らないうちにいなくなっていました。


鉛色の雲が遮っていたおひさんが心配そうに覗きこみ、それでようやくの春がきて、ブルームは初めて恐ろしい冬がすぎたことを思いました。

皆が、この冬を越せたのは渡り鳥のブルームの歌声のおかげだと口々に褒め称えました。


けど、ブルームは、シンラが自分をこの森から旅立たせなかったから、みんなは生きていたんだと思っていたし、きっとシンラはこのために私と一緒にいてくれたのだとずっと信じて疑いませんでした。


その後、ブルームはずっとその森に住んでいたけれど、その森の中で、シンラのことを称えるものはいませんでした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ