理解されにくい精神疾患
昨年、精神的に限界がきて、会社を休んだ。
朝起きて、支度をする。
戸締まりをして、車に乗り込もうとしたとき、体が重くなり、動けなかった。
運転したら、確実に事故を起こす。
会社に行くことを考えただけで、体が震え、勝手に涙が出てきた。
もう無理だ。
私はその日、体調不良と言って、会社に休む連絡を入れた。
家の中にいても、不安な気持ちが収まらない。
涙はどうしても止まらない。
いよいよこれはおかしい、と、半日ぶるぶると震えた後、午後になってやっと決心した。
精神科に行こう。
電話をするのも苦痛だ。会社に連絡を入れた時も、泣くのを抑えられなかったので、絶対仮病だと思われている。
近くの、今日受診できる精神科を調べて、一時間位電話を握りしめたまま、気持ちを落ち着けようとした。
結局震えは収まらないまま、時間が終わってしまう、と、泣きながら電話をかけた。
医師の診断は、社交不安障害というものだった。
鬱病とは違うと思っていたので、それはどういうものか聞くと、昔で言う、対人恐怖症のことらしい。
人前だと緊張して、どもってしまう、声が震える、赤面する、……どれも珍しくはなく、誰にでもあることだ。
私はその度合いが大きく、仕事に支障を来すほどになってしまった。
本当に辛くて、でも、人に否定的なことを言われるのが恐ろしい。
それは甘えだ。
自分だけが辛いと思うな。
他の人は出来ているのだから、要は気の持ちようだ。
ネガティブに捉えたり、そういった発言をするな。
現場に影響が出るから切り替えろ。
社員としての自覚が足りない。
上司の言葉に追い討ちをかけられている。
「ちゃんと理解して、なおさなくては駄目だ」と言われているように感じる。
社員なんだから、仕方ない。
言われなくても分かっている。
自分でも分かっていて、良くしようとしたり、落ち込んでしまったりする。
入社した頃は、叱られたり、失敗したりして、泣いてしまうことがあった。
でも最近は、人と話そうとするだけで、少しでも私自身に対して否定的なことを言われただけで、まともに立てなくなる。
特に、ここ一年ほど、上司と打ち合わせる機会が増えた頃から、それは顕著になった。
失敗することよりも、その結果、上司に悪い感情を持たれることが怖い。
上司の視線が怖い。
上司の声が怖い。
何をしても裏目に出るようで、仕事内容よりも、人にどう思われるか、そればかりが頭を占めるようになった。
まだまだ覚える仕事も沢山ある。改善して、より良くしていこうという気持ちもある。
ただ、朝会社に行ったら、また人から、上司から、否定的なことを言われるのかと思うと、一瞬でもその事が頭を過っただけでも、涙が勝手に出てきて、声を出すのもままならない。
会社は、良い職場だと思う。
問題は私の症状と、人間関係である。
病院で処方してもらったのは、鬱病の人が飲むのと同じ薬だと聞いた。
それから毎晩飲んで、極度に緊張する時は、即効性の薬を飲んで、なんとか出社する。
泣きながら電話したために、やはり上司にはばれていたので、原因はぼかして、病院に行ったことを伝える。
気遣い、休日を割いて、話をしてくれたので、思い切って話して良かったと思ったのだが。
結局、社交不安障害なんて精神的なものは、理解されないものだと痛感した。
しばらく経ったある日、何気なく、まだ薬を飲んでいるのかと聞かれ、そうだと答える。
内心、すぐに止められるわけないじゃないか、と思ってしまったが、おそらく深くは考えていないだろうと、やり過ごそうとした。
次に言われた言葉で、もうこの人に相談したところで何の意味もないと、振り出しに戻る気持ちになった。
薬、飲まなくてもいいんでしょ。
それで気持ちが楽になるなら、まだ飲んでいてもいいんじゃない。
一言一句同じではないが、このようなことを言われたと思う。
まず、もう限界だから薬を飲んでいるのに、本当は飲まなくても平気だと思われていたこと。
リバウンドもあるので、急には止められないのに、いつでも止められると思われていたこと。
つまりは、気の持ちようでなんとかなると、軽く受けとめられていたのだと思う。
この人に話したのは失敗だったかもしれない。
余計に、精神異常のレッテルを張っただけかもしれない。
それ以降、症状は改善するどころか、悪化していた。
こうなる前は、社員として、ほとんど休まないようにしていたし、当日欠勤が現場にかける迷惑を、身をもって知っていたので、必ず事前申請していた。
でも、当日欠勤も増えたし、仕事にならなくて早退することがしばしばあった。
つい最近、精神的な不調ではなく、本当に風邪を引き、会社に電話を入れたことがある。
下手に上司に事情を話したせいで、全て仮病だと思われるのではないか、という不安があった。
風邪薬を飲んで寝ていても、仕事を休んだ罪悪感と、上司に悪く思われることを考えてしまい、一日中気分は最悪だ。
次の日、被害妄想と思われるだろうが、確かに上司は冷たかった。
午後に薬の効果が切れた頃、私が鼻水をすすっていたので、どうやら誤解は解けたようだが、明らかに午前の態度は違った。
ますます、会社に電話するのが憂鬱になる。
会社に行けば上司がいる。電話をかければ上司が出る。
電話するのが嫌で、昨晩からずっと泣いていたが、無理矢理会社に行った。
でも無理だった。
会社について、上司以外の人に挨拶する段階で、声が震えてしまう。
あ、これだめだ。
そう思った瞬間、ぼろっと涙が出てきて、しゃくりあげてしまった。
このままでは、出社してきた上司に見られてしまう。
また泣いていると、呆れられる、内心ではきっと怒る。
その場に居た人に事情を説明して、早退した。
繰り返すうち、上司は日に日に辛辣になる気がする。
実はこの前日、会社の偉い人と面談する機会があったので、もうこんなこと言う機会はないかもしれないと思い、思い切って、精神科に通っていることを話してみた。
案の定、私が泣き出したせいで、時間がおしてしまい、ずっと、上司に怒られることが不安だった。私は面談中しきりに時間が気になったが、その人に大丈夫と言われて、つかえながらも長々と話してしまった。
私があんまり気にするので、「自分から言っておく」と心強い言葉をもらい、話すことができた。
その人は、体験談も交え話してくれて、少し励まされた。私はまだ大丈夫かもしれない、という気持ちになる。
でも、私のせいで他の人の面談が出来なくなってしまい、そのことで上司に注意を受けて、死にたくなった。
あれ、大丈夫じゃないじゃん。
話通ってないじゃん。
確かに申し訳なく思ったし、私が悪いのは事実だが、私のストレスの一番の原因である人に言われて、心が折れてしまった。
あ、もう会社辞めよう。
そして目が腫れるまで泣いて、次の日の早退につながる。
流石に、社交不安障害のことは言えても、上司のこの人が本当に無理です、と言う勇気はなく。
今日こそ飛び降りなきゃ、今日こそ飛び降りなきゃ……とぶつぶつ呟いている自分に気付き、死ぬ気になれば、休職願いくらい出せるのではないか、という結論に到る。
色々調べてみた。
実際に、鬱病ではなく、社交不安障害で休職する人はいるようだ。
社員規則を見る限り、認められるかは分からないな、とも思う。
取り合えず転職サイトに登録し、退社後の身の振り方も調べる。
面倒だが、あの上司とこれ以上会話したら鬱病になりそうだ。
出来れば、仕事を決めてから辞めたい。
まずは休職出来ないか相談したいが、まともに話せない状態なので、それも難しい。
一刻も早く行動を起こさなければ、という危機感がある。
ところで、小説家になろうに入り浸るのが好きで、私はずっと読み専だった。
就職したことで金銭的余裕がほんの少し出来て、自由にできる機械を手にして、やっと念願の小説投稿をした。
子供の頃から常に妄想していて、自分の中にはいつもキャラクターがいて、それをイラストにしたり、文章にするのが好きだった。
しかし下手の横好きというもので、それらは全く上達せず、人に言われるまでもなく、面白いものは書けない。
イラストはもう全く描いていないが、小説は書きたい。
つまらくても、書いた小説を投稿出来るのは嬉しい。
話を戻すが、会社でそんな状態のため、趣味の小説を書きたくても、書けない日が続いた。
会社に行くのも辛いが、好きなことを出来ないのも辛くて、ストレスがたまる一方だった。
世の中ブラック企業が多いと聞く。
その点、私が勤める会社は問題ないので、非常にもったいない。
社員でなければ、最高の職場かもしれない。
しかし、社員はきちんと休憩を取らないのは当たり前になっているし、私は時間を取れる時でも、休憩時間が上司と重なると、休めるどころか疲弊する。
以前、私が社員で良かったと言われて一瞬喜んだら、きっちり一時間休憩取ると言わない人で良かった、と続いた。
それを前提にしてはいけないと思う。
上司が私より遅く休憩に入って、私より早く仕事に戻っていたら、のうのうと休むことなど出来ない。
気にせず休めと言われても無理だ。言われないけど。
毎日そんな感じだと、二言目には社員だから、社員のくせに、と言われて働くのが嫌で嫌で仕方がない。
休職出来たら仕事を探そう。
休職は認めないから辞めろと言われたら、急いで保険の手続きはして、時間が空く前に転職先を見つけよう。
仕事辞めたい、で検索したら、人間関係で悩んでいる人、鬱病一歩手前の人は辞めていい、と書いてあった。
今が辛くても、乗り越えればいい思い出になる、と言われることが多い。
知っているけど。
先のことも考えないと駄目だ、とも言われる。
考えているけど。
自分の事ばかり考えるのではなくて、とたしなめられる。
辞めたいほど追い詰められている人は、人を気遣う余裕なんてない。
周りの人も、人を気遣う余裕がないのだと思う。
私のことも、案外平気そうだと思っているようなので。
これを読んでくれていて、辛い思いをしている人は、こういう事を打ち明ける相手は選んだほうがいい。
相談相手を間違えると、私のように悪化するから。
もちろん、言われなくても分かっているので、書いておく。
なんて独り善がりで、胸糞が悪い文章だろう、と。
でも、少なからずこういう人はいるのではないだろうか。
鬱々とした気持ちを、面と向かって言えずに抱えている人は。
だから、ここに書かずにはいられなかった。
今度は、小説を書く余裕がある仕事に就きたいと思う。
まずは、就職活動の傍らで。
読んでくださった方、ありがとうございました。
実話なので、上司にばれる事態になったら、非表示にするかもしれません。