表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

8話 乗船拒否

 宿を出て町の食堂で朝ご飯を貪るように食べた後、道具袋に仕舞っていた金の入った皮袋を、腰のベルト部分に括り付ける。たとえ道具袋を捨て置かなければならない状況になったとしても、金さえあれば問題ないと考えたからだ。

 そして、俺はレベシュタットの町を出た。目的地は、北のヴァッサラントの町。半日くらいで着くかな、と見当を付け、俺は一人街道を歩き続ける。ヴァッサラントには、他の大陸へと渡る定期船が出ている。俺はそこから、他の大陸へ渡るつもりだった。

 ミアとエルデの話では、魔晶石はこのオフティオン大陸だけにしか存在していない、というふうに聞こえた。しかし、俺はどうしても納得がいかなかったのだ。

 そもそも冒険者協会は、他の大陸にもあるはずなのだ。修行時代、他の大陸から来たという冒険者と何度か会ったことがあるし。

 他の大陸の冒険者は、魔晶石と全く関わらない生活をしているのか。本当に魔晶石は、他の大陸に存在しないのか――。

 俺はそれを自分の目で確かめたいという、激しい衝動に駆られていたのだ。その一方で、なぜか胸がざわざわしていた。




 半日ほど歩くと、港町ヴァッサラントに辿り着いた。この地に伝わる伝統なのか、目に入る全ての建物が白だ。日の光を反射してちょっと眩しい。町の入り口に構える門は鉄製っぽかったが、それも白色に塗装されていた。町に入る手前から潮の香りは漂ってきてはいたが、中に入るといっそう香りは強くなる。頬を撫でる潮風が気持ち良い。

 入り口のすぐ前には、これまた白色の大きな噴水が設置されていた。ここは町の人達の憩いの場となっているようだ。大勢の人間が噴水の縁に腰掛けていた。噴水は魔法道具を使ったものらしく、時おり水の放出で様々な模様を描くらしい。ちなみに誰かに訊いたわけではなく、噴水のそばにある石にそういう説明が書かれていた。噴水の真ん中で佇む水瓶を持った白い美女の像を一(べつ)し、早速俺は港へと向かう。

 俺の心は、町に着く直前から浮き足立っていた。のんびりゆっくりと、町中を見て回る気になれなかったのだ。

 まずは乗船券を買わなければ。海が広がっているのは西と北の方向なので、とりあえずそっち方面に行ったら港は見つかるだろう。

 鼓膜を震わす寄せては返す波の音が、徐々に大きくなっていく。ほどなくして連なっていた白い建物が途切れ、視界が開けた。その瞬間、俺は意図せず感嘆の息を洩らしていた。

 すげえ……。

 光る海面の上に、木造の大きな船が二艘、堂々たる姿で浮かんでいた。大きすぎて横も縦も、この距離だと視界に入り切らない。

 間近で見ると、めちゃくちゃ大きいな。正直、ここまでとは思っていなかった。山育ちの俺は、実は船を見るのはこれが初めてだったりする。この未知の物と出逢うワクワク感も、村で暮らしたままだったら味わえなかっただろう。これこそ、冒険者としての醍醐味かもしれない。

 と、感動に打ち震えて口を開けている場合ではなかった。既に日は傾き始めている。今日中に乗船できなくとも、事前に券を買うくらいはやっておきたい。

 視線を船から少し手前に移すと、船着場の外れに小さな丸太小屋があった。建物上部に掲げられた木製の看板の文字を追う。どうやらあそこが乗船券売り場らしい。

 止めていた足を再度踏み出し、売り場へと向かう。既に俺の意識は別の大陸に向いていた。

 まずはどこの大陸に向かおうか? 一番近い、北西のカノメボラ大陸が無難かな。いやいや、どうせならもっと遠くの大陸に――。そんなことを考えながら中に入ると、すぐに受付のお姉さんと目が合う。濃い紫の髪を後ろで一つに纏めたお姉さんは、微笑しながら軽く首を傾けた。


「乗船の手続きですか?」

「あ、はい」

「申し訳ございませんが、本日の便は全て終了いたしました。次の出航は明日の朝七時の予定です。ご予約が可能ですので、乗船されるのでしたらこちらにご記入をお願いします」


 そう言うとお姉さんは、カウンター越しに紙とペンを差し出してきた。

 以前、話だけは聞いたことがある。密航を防ぐために、船に乗るには色々と手続きが必要らしい。何でも身体検査も行われるとか。まぁ、俺にはやましいことは何もないわけだし、それは大して問題ないだろう。

 早速俺は、受け取ったペンで記入欄を埋めていく。まずは名前。そして性別と年齢。

 滞りなく書き進めていたが『職業』と書かれた欄に差し掛かった時、俺の心臓の速度が僅かに加速した。

 ついにきた。職業『冒険者』を他人に名乗る時が……!

 心臓が爆音を鳴らす中、俺はゆっくりと『冒険者』の文字を書き終えた。ちょっと手が震えていたのか、若干ミミズの這ったような字になってしまっている。まぁ、読めるし問題はないだろう。受付のお姉さんは、俺が書いた文字を凝視している。俺が冒険者だということが意外だったのかな?


「確認ですが、あなたは冒険者の方ですか?」

「ああ、そうだ」


 自信たっぷりに俺は頷く。誇らしささえ感じるくらいだった。しかし俺の返答に、何故かお姉さんの表情が曇った。


「ならば申し訳ございませんが、乗船券をお売りするわけにはいきません」

「え!? どういう意味だよ?」

「そのままです。冒険者は船に乗せないようにと、魔晶協会の方から各地の港に通達が出ております」

「なっ!?」


 お姉さんの口から出てきた意外な名称に、俺の心臓が跳ね上がる。

 魔晶協会から!? 一体どうしてそんな――。


「あと」

「何だよ。まだあるのか?」

「はい。他の冒険者の方と接触した場合、くれぐれもこの事は伝えないように、と」

「船に乗ることができないのを、秘密にしておけってことか?」


 どうしてそんな情報規制をする必要が? 本当に意味がわからない。


「はい。もし伝えたことが発覚した場合ですが、その時は魔晶協会から登録を抹消する、とのことです」

「――――!」


 俺はさすがに言葉を失った。魔晶協会から登録を抹消だって!? それってつまり、冒険者をやめさせられるってこと!?


「何だよそれ!?」

「申し訳ございませんが、私どもはそれだけしか伝えられておりませぬ故、これ以上のことはお答えできません」


 受付のお姉さんは、少し困った顔をしながらも事務的に答えるだけ。この様子だと、本当に知らされていないらしい。俺は肩を落としながら、その場を去るしかなかった。






 ヴァッサラントの町の魔晶協会は、海の近くにあった。しかしここの魔晶協会は、夕刻までしか開いていないらしい。俺が着いた頃には、既にあの杖と馬が描かれた旗は仕舞われており、魔晶協会の扉は堅く閉ざされていた。

 乗船券売り場で聞いたことは、果たして本当なのか。本当ならば、なぜそんな通達を出しているのか――。早急に聞きたいことがたくさんあったというのに。何度かノッカーを鳴らしてみたが、うんともすんとも返事はない。

 おそらく俺が本気を出せば、この木製の扉をぶち破ることは難なくできる。だがそんなことをしてしまうと、魔晶協会側の俺の印象は最悪なものになってしまうだろう。冒険者になったばかりだというのに、今後のことを考えるとさすがにそれは躊躇してしまう。

 仕方がない。今日はもう宿で休むか……。朝からずっと歩き詰めだったし。

 焦りと不安を強引に胸の奥底に仕舞った俺は、腰に括り付けていた金の入った皮袋に手を伸ばし――。


「……あれ?」


 俺の手は皮袋に触れることなく、すかっと空振るだけで終わってしまった。

 もう一度。

 またもや、するりと垂直に落ちていく手。

 まさか……。

 恐る恐る、腰を見る。子供の頃初めて魔物と対峙した時以上に、心臓の速度は上昇していた。

 …………ない。

 レベシュタットの魔晶協会で得たお金が、ない。

 ベルト部分に括り付けていた、大事な皮袋が――。


「おいおいおいおいおいおい!?」 


 え!? え!? なんでないの!? 嘘だろ!? もしかして、誰かに盗まれた!?

 体中をペタペタと触ってみるが、当然体のどこかにくっ付いているわけもなく。

 いや、思い出せ。冷静にだ。落ち着け俺。こういう時は慌てるな。一つずつ思い出していくんだ。

 町に入ってから、色々な人とすれ違いはした。が、誰かに接触された覚えはない。何より、どの人間とも一定の距離を保って移動していたのだ。一番多くの人とすれ違ったのは噴水のある町の入り口だが、誰にも近付いていないし、誰も俺に近付いてこなかった。元々は拳闘士の修行をしていた俺。それなりに人の気配はわかるつもりだ。もっともプロの暗殺者が近付いてきた場合は、さすがにわからないかもしれないが。でも、俺はただのなりたての冒険者だ。そんな怪しい輩に狙われるような人間ではない。

 となると、どこかで落としたってことか……。今まで通ってきた道を(しらみ)潰しに探して行くしかないのか。

 あぁもう。どうして気付かなかったんだよ、俺……。あの皮袋の中には、まだ九百ルクル以上入っていたんだぞ! 結構ずっしりとしていたじゃないか!

 でも確かに思い返してみれば、街道を歩いている時、俺の頭の中は魔晶石や次の大陸のことでいっぱいになっていて、道中の記憶がほとんどない。用心のために道具袋から出していたことが、仇となってしまった……。自分の注意力の散漫さに憤りつつ、俺は下を注視しながら、元来た道を戻るのだった。

 じめっとした暗黒オーラを背負っているのが、きっと他人にも見えていたことだろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。



新しく生まれ変わった書籍版もよろしくお願いいたします。

書影
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ