表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩集

長歌

作者: しのぶ

ひとときに任すは易く

少しずつ進むは難い

易くともつくことを得ず

難くとも行かざるを得ず

いたずらに骨折りはせず

いたずらに求めはすまい

ひとときを空しくすれば

月々に苦しみ悩む

思ってはそれらを計り

計ってはそれらをにない

一つずつ織り成して行き

放しはすまい



*200文字を越えないと投稿できないので、文字稼ぎのためにも、少し解説を入れます。

長歌(ちょうか)は、和歌の形式の一つで、五七、五七、五七…と三回以上繰り返して、最後に五七七で締める形式だそうです。

古い詩に、実はこういう規則性があったと知った時は面白かったです。


七五調で作る四行詩は、私も好きで何回か作りましたが、これを今様(いまよう)と言うことも最近になって知りました。必ずしも七五調四行詩という形式ではないようですが。


特に、後白河法皇はこの今様が大好きだったらしく、歌いすぎて喉を痛めたこともあったとか。また、今様+その他を集めた「梁塵秘抄」を編纂したのも、この後白河院だったそうです。政治的には暗君と言われていますが、親近感がわきましたし、勉強にもなりました。

というわけで、僭越ながら、後白河院の弔ひにとて、今様を歌わんとぞ思ふ。


白河のあと尋ぬれば

先に渡りし人を見る

その後につく身であれば

捧げまつらんこの歌を

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 私も長歌は気になってますが、情感たっぷりに詠むのが難しいので、作り上げたという点だけでも尊敬します。とてもいい歌だと思います。 [気になる点] あるとは思いますが、主題が歌を読んだだけでは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ