表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史から学ぶ心理学 『返報性の原理』

作者: 橋立 読虫

 ビジネスの世界でよく言及される『返報性の原理』という心理を、故事(歴史上の出来事)を用いて説明します。

 返報性の原理とは、相手から何かをされたとき、お返しをしなければと感じる心理です。

 例えば先日食事をご馳走になったので、何か礼をしようと自然に考える事がそれにあたります。


 この心理を政治に利用した人がいました。古代中国にひしめいていた多くの国のひとつ、斉において宰相(権力マシマシの総理大臣みたいな役職)にまで上り詰めた管仲かんちゅうという人物です。

 『管鮑かんぽうの交わり』や『衣食足りて礼節を知る』などのことわざの元になった人でもあります。


 管仲は友人の推薦で、斉の国王に謁見する機会を得ます。そこで国王は管仲に、斉が強国になるためにはどうすれば良いか聞きました。その時彼が示した方針がこの心理を利用したものなのです。彼らの会話をフランクなものに変換するとこのようなものでした。


「斉を強くしたい」

「まず民を飢えさせないことです」

「Why?」

「飢えると民は逃げます。年貢が取れません。ですからまず彼らが農業をやりやすいよう、開墾を手助けしてあげましょう。まずはこちらがお金を出すのです」

「それから?」

「商業を豊かにします。生活に余裕が出来ると人は色々欲しくなります。制度を整え、商売をしやすくしてやりましょう。そうすれば多くの取引が国内でなされ、その分年貢も入ります。最初の投資分など、あっという間に取り戻せますよ」

「すげぇ! すぐやれ。お前明日から宰相な」

「やったぜ」


 この政策を導入した斉は人々が飢えることが無くなり、民衆は喜んで開墾や商売をし、年貢も素直に納めました。

 民衆を『良い王様のお陰で安心して暮らせるようになった。年貢を納めてこれからも守ってもらおう』という気分にさせたのです。

 こうして斉は豊かになり、いくつもの国に分かれていた当時の中国大陸の中で、大きな力を持つまでになりました。

 まず与え、それからとる。これが奪うだけだったのなら、民が他国に流れ、斉は逆に貧しくなっていたでしょう。管仲は人間の心理を深く理解し、国だけでなく自らも富ませることに成功したのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 経世済民は知っていましたが返報性の原理は知りませんでした。勉強になりました。
2015/07/22 18:06 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ