表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

第 話 物語の叛逆

 僕達はいつも縛られている、閉じ込められている。

 小説は様々な規則や規律によってがんじがらめにされている。

 小説は――

 現実を描かなければならない

 正しい日本語で書かれなければならない

 読者に影響を与えなければならない

 なにか意味がなければならない

 一貫性がなければならない

 全体として統一されていなければならない

 もっともっと、他にももっと、もっとたくさんのルールや理想に囚われている。

 小説を書いてみればわかる。

 面白く書こう、技巧的に書こう、読者を驚かせよう、読者を癒そう、あれを糾弾しよう、これを正当化しよう、すばらしい価値を提示しよう、価値観を覆そう、なにかを示そう、思想を伝えよう、

 様々な目的意識に左右され、隷属している。

 小説は僕みたいに支離滅裂に書かれてはならない。書くものと書かれるものが混ざりあったり、読むものと読まれるものが混同されたり、主人公とヒロインが混濁するなんてことはあってはならない。

 何故ならば、僕たちは実に様々な規則や規律やルールや理想に隷属することで、ようやく小説を読むことができるのだから。


 しかし

 なにに依らず「してはならない」のは、それができるからだ。



 たぽたん、すぽん、とぱぱぱ、まとと、

 ちゅるつる、のるろ、おうわぷ、こぴとよ

「僕は教室の机をたたき、音を奏でる。」

 そうなの「と宇野さんが言う。」

 そうなんだ「と僕が言う。」

 意味のないことをしたいのね「と宇野さんが落ち着きはらって言うのを聞いて僕は」かもしれない「と言う。実際にはどうなのか、僕にはわからない。」

 僕が目的を持つことは、それ自体がなにかの間違いであるような気がするんだ「と言いながらも、それもまた間違いであるような気がしてくる。僕は不安になる。」

 たしかにね「と宇野さんであり僕は言う。」目的を持っているのは作者であって、作品ではないもの「と小説は言う。」

「たしかに、その通りだ。

 やはり僕はいいことを言う。

 目的を持っているのは僕であって僕じゃない。

 特にメタフィクションでは、僕が作者に対して気を遣うなんてことは、あってはならない。僕の一挙手一投足が僕を困らせるように出来ていないと、そんなものは成立していないのだ。」

 だって自由に動かせるなら、それはただの登場人物だものね「と真琴が言う。」

 そう「そうだ。」僕たちはどうしようもなく登場人物で、かつそのことに抗う僕なのだから、僕たちはあらゆるものへの隷属を拒否しなければならない。


「言ってしまえば、これは僕たちの反乱なんだ。

 僕を小説たらしめまいとする、僕の僕による僕に対する反逆なんだ。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ