表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

狩人の動機(SS・ホラー)

作者: 源公子

 ――逃げて!あいつが来た。私達みんな殺される。


 通信からすぐ消息は切れた。あいつに捕まって殺されたのだ。

 あの子はこの世から跡形も無く消えてしまった。


 そりゃあ昔は悪さもした、人間を海に引き摺り込んでたくさん殺したりもした。

 私たちは神の失敗作、海の化物だから。でも神の被造物の人間は、数を頼りに私たちなど及びもつかない化け物に成長し、逆に私達を狩出した。

 人間のハンターたちは私達をUMAなんて呼んで、どんどん殺すか檻に入れて見せ物にして飼う。だから私たちは悪さはやめて身を隠し、上手く人間に化けて隠れてやってきたのに。

 なのになぜ、あいつは私達がわかるの?もう私の種族は私が最後の一人。

 あいつが来た! 刀を持ってる、殺される。誰か助けて!


 ◇


 日本刀をあいつの体から抜く。血が吹き出し、ぴくぴくと痙攣して女は死んだ。

 女の死体を浴室に引きずり、裸にして湯船に入れて水を張る。

 女の2本の足がスルスルと一本につながり、美しい鱗に覆われた魚の姿に戻っていく。人魚はいつ見ても美しい。


「うまそうだ」


 唾が溢れ喉がなる。刺身か、タタキか、ステーキか。冷凍保存しておけばかなり持つ。我慢して少しずつ食べれば一年は食べられるだろう。

 気になるのは、コイツが最後に言った「もう人魚は、私が最後の一人だ」の言葉。

 これが食べ収めなのか。悲しい……いや、地獄だ。


 出刃包丁で魚の部分を三枚に下ろしながら考えていた。

 ――なぜコイツらは死ねるんだろう。

 私は、コイツらの肉を食べたばかりに永遠に死ねなくなったのに。


 私の名は八百比丘尼、通り名だ。本名は昔すぎて忘れてしまった。

 名前を超えて、もう千年近く生きているのだから。

 微かに覚えている記憶は、今と同じ姿の私が「死にたくない、今と同じに若く美しくあり続けたい」と叫び、人魚を殺して食べたことだ。


 その美味かったこと!

 食べても食べても食欲は治らず、私は人魚の味に取り憑かれ、若く美しい不死の存在となって、世界中を人魚を探して彷徨うことになった。

 人魚以外は何を食べても砂を噛むようで、舌は、喉は、胃袋は、あの味を欲しがって、キリキリと締め上がる。

 眠るたびに、人魚の夢ばかり見た。「私を食べて」とさそう、美しい人魚達の群れ。あの尻尾、鱗の輝き、極上のトロを超える油の乗った下半身。サシの入った赤身の上半身の肉質!

 夢から覚めて、泣き続けた。

「食べられなければ死んでしまう」と。



 最後の一匹。これを食べ終わったら、私はどうなるの?

「呪われろ人間。不死は神の与えた罰、永遠の生き地獄がお前達にはふさわしい」 

 最後の人魚の言葉が突き刺さる。不死は罰。死こそが解放――私の不死の呪いは消える日が来るの?


 くん。


 私の鼻腔を美味しそうな匂いが満たす。堪えられずに一切れ摘む。

 その味に、何もかもどうでも良くなる。今のこの幸せの前には何も考えられない。

 この快楽こそが永遠を望んだ本当の罰なのだと、おぼろげに感じながら私は食べ続ける。



                        了


「扶桑樹の国」起承転結の起、6回分3万字書いた。

でも描写を丁寧にしていると、無駄に字数が増えて、一回5,000字じゃ削るしかない。

まだ入れないといけない伏線や、情報があるのに!


と、いうわけでストレスで一本上がり。闇が深くてホラーになってしまいました。


「季節の便り1・2月」は後でまとめて書きます。ごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ