表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

44/78

40.恒川紅葉と二人きりの夜 (前)

 ホテルの二階には、広々とした洋食レストランが設けられていて、宿泊客なら誰でも無料で夕食を楽しめるらしい。朝食も昼食ももちろんOKだとか。


 俺と恒川は部屋でちょっと休んだ後、佐々木先生に連れられて、みんなと一緒にレストランに向かった。


 味の方は……まあ、悪くはなかった。けど、正直、洋食はあんまり好きじゃないんだよな。適当に口をつけて、さっさと部屋に戻ることにした。


「はぁ……つまんねえな……」


 ベッドにダイブして、ぼーっと天井を眺める。部屋は静まり返っていて、時計の針の音さえ聞こえるんじゃないかってくらい。何をすればいいんだろう……


 家にいたら、この時間には絶対マンガを読んだりゲームしてるのに!


 よし、マンガにしよう! 確か前に読んでたのは……


 ガチャンッ——


 この時、ドアが勢いよく開いて、恒川が部屋に入ってきた。


 手には何やら袋を持っているけど、中身は見えない。なんだろう……気になるけど、聞くのも面倒くさいな。


「おっ、もう食べ終わったのか。」

「うん、まあまあ美味しかった。でも、なんかちょっと物足りなかった。」

「なんかさ、それって美食家がシェフの料理を批評してるみたいだな……」

「いや、そこまでじゃないよ。ただ、こういう料理は前からよく食べてたから、一口でだいたいの出来はわかるんだ。」


 ……よく食べてた? まさか、お嬢様とかそういうタイプなのか?


「ってことは、お金持ちの子女?」

「え? なんでそう思うの?」


 彼女は一瞬驚いた表情を見せたが、すぐに普段の顔に戻り、自分のベッドに腰を下ろした。そして、カバンに手を突っ込み、何かを探し始める。


「だって、こういう料理、普通の人が頻繁に食べられるようなもんじゃないでしょ?」


 彼女はそれを聞いて、カバンの中を探る手を一瞬止めた。しかし、すぐにまた動き出し、そのまま探し続けながら、口元を少しだけ緩ませた。


 そして、カバンから文学関連の本を一冊取り出し、数ページめくった後、ふっと息をついてから、私に逆に質問を投げかけてきた。


「見崎くん、あなたにとって『お金持ちの子女』って、どんなイメージなの?」


 え? なんで急にそんなこと聞く?もしかして、俺の認識が偏ってるってこと?


「そ、そりゃ……文字通りの意味だと思ってんだ。つまり、親がお金持ちで、その子女はお金持ちの子女ってことじゃん」

「じゃあ、もしあのお金持ちの息子や娘が、親からの愛を感じられなかったら、その人はまだ『お金持ちの子女』なのかな?」

「なんで急にそんなこと聞くんだよ……」

「別に。ただ、あなたがその言葉をどう捉えてるのか、ちょっと知りたかっただけ。」


 彼女は口元を緩ませたが、声には出して笑わなかった。彼女のこの質問に対して、俺の答えは——「角度による」だった。


「それは、どの角度から見るかによるよ。見る角度が違えば、答えも変わってくるからさ」

「へえ~? どんな角度があるの?」


 そう言いながら、彼女はベッドの端に座り、足を組んで俺を見つめた。まるで俺がこれから「講義」をするのを楽しみにしているかのように。


「どう言えばいいかな……まあ、簡単に言うとね、血縁関係の角度から見れば、その人が何を経験しようと、その人が親の子供であることに変わりはない。でも、『愛』の角度から見ると、二つの場合に分かれる。一つは、その人が勝手に『親からの愛を感じられない』と思い込んでいる場合。実際には親は愛や関心を注いでいるのに、本人がそれに気づいていないだけ。この場合は、愛の角度から見ても、その人はやっぱり親の子供だ。もう一つは、親が本当に愛を与えていない場合。むしろ、その人を道具のように扱っている場合。この場合は、たとえ血縁関係があっても、そんな親は親じゃない。ひどいことを言えば、クズだよ」

「へえ~、そんなことまで考えてたんだ。てっきり、あなたは食べて遊んで寝るだけの人生だと思ってたよ」


 恒川はからかうような目で俺はを見て、左手で顎を支えた。


「仲良くなる前に、勝手に人を決めつけないでくれよ! そんな人間じゃないって!」

「それは仕方ないでしょ?だって、普段の見崎くんはほんとにだらだらしてるから。そういう認識を持たざるを得ないんだよね」

「た、確かに普段はちょっとだらけてるかもしれないけど、だからって豚みたいに食べて寝てばっかりってわけじゃねぇよ!」


 ……まあ、生活リズム的にはほぼそれに近いけどな。でも、それは俺のせいじゃない!


 この不公平だらけの世界で、俺はただ、もがくのをやめただけだ。どうせ人はいつか死ぬんだ。名声や富を手に入れたところで、結局はそれを棺桶に詰めて、誰も知らない世界へ旅立つんだから。


 毎日を平凡に過ごすこと——それが普通の人にとって最高の人生なんだ。


 生きるということは、ただ死を待つ過程にすぎない!


「うーん~どうやら、ちょっとあなたへの認識を変えなきゃいけないみたいだね。」

「『変えなきゃいけない』って何だよ?俺のこと、まだ悪く思ってるところがあるの?」

「いや、そういうわけじゃないわよ。あなたの言った通り、やっぱり人って、お互いに少しずつ理解していくもんだろ?ってか、私のこと、どう思ってるの?」


 ——実際のところ、俺は「ただの堅物なやつ」って評価してるけど、こんなこと言ったら、殴られたりしないよな……?


「どう言えばいいだろね……最初は悪くなかったかな、顔も良いし、なんか近づきにくい雰囲気もあったけど、俺が反省文書くの手伝ってもらった時、意外と良い奴だなって思った。」

「最初?じゃあ、後はどう思ったの?」

「後は……なんかいつも堅物で、たまに水を差してくるから、ちょっと嫌な奴だなって思う時もあった。けど、数日前に、お前のライブを見た後、結構熱い心を持ってるって知って、今は、ちょっとウザくて熱血な奴だって思ってる。」


 俺の評価を聞いた彼女は、思わず口を押さえて笑い出した。


「何笑ってんだよ?」

「いや、なんか、あなたって意外と観察力があるんだなって。」


 ということは、彼女も自分がそんな人だって認めてるってことか?


「まあ……そんなもんかな。」

「じゃあ、話を戻すけど、愛の視点から見て、自分の子供を道具みたいに扱う親はクズだよね?」

「そうだよ、どう考えても。」

「じゃあ、あの人ってお金持ちの子女じゃないってことになるよね?だって、ただの道具に過ぎないんだから。」


 愛がなければ、親になる資格なんてない。子供を道具のように扱うなんて、それこそクズだ。


 でも、恒川は今、そんなことを言ってるけど、もしかして、彼女がその道具の子供なのかよ?


「そ、そんなふうに言われると……まあ、そうとも言えるけど……なんで突然そんな話を?まさかお前、その道具の子供だったりする?」


 遠回しに言うのではなく、ストレートに彼女に聞いてみた。もし彼女がその道具の子供なら、精神的にサポートしてあげたいと思っていたからだ。


 だが、彼女の返答は予想外だった。


「ただ、さっき本でそんな話題を見かけたから、ちょっとあなたに聞いてみたくなっただけ。」


 そう言って、彼女は本を掲げて、わざわざ俺に見せてきたが、正直言ってよく見えなかった。


 なんだよ!結局ただ本で見かけた話題だったのか!?


 てっきり彼女がその道具の子供だと思って、ちょっと同情してたのに……クソ!こんな簡単に俺の同情を引き出しやがって。


 やっぱり俺、優しすぎるな。


「なんだよ、それで……てっきり俺は……」

「てっきり、私がその道具の子供だと思って、同情してたの?」


 えっ?こいつ、どうして俺の心の中がわかるんだよ?前回も、今回も……まさか、本当に読心術でも使えるのか?


「お前……意外と当たってるじゃん……もしかして、読心術でも使える?」

「もちろん違うよ。ただの心理学の基本的な知識をちょっと知ってるだけ。さっきの表情を見て、あなたの気持ちがだいたいわかっちゃった。」


 恒川は口元を抑えて「ふふふ~」と笑いながら言った。こいつ、心理学まで知ってるのか?もしかして、これが本を読むことの利点ってやつか?


 よし!俺も普段からちょっと本を読んでみよう!


 結果、漫画を一冊また一冊と読み進めて、最後には何も学べず成績も下がる——エンド!


 うーん……やっぱり本なんて見たくないけど、ラノベなら許せるかな!


「まさか、心理学の本まで読んでるの?」

「基本的には、どんな本でもちょっとは読んでるよ。それが私の趣味みたいなもんかな。いろんな本を読むことで、違った楽しさを感じられるから。」


 これが天才か?本に興味を持てるなんて、俺、絶対無理だ!ラノベは別だけど!


「なるほど、だから国語が得意なんだね。やっぱり本をよく読んでるからか。」

「多分そうだね。本を読むことにはいいことがいっぱいあるんだ。でも、悪い点もあって、姿勢が悪かったり、光の加減が良くなかったりすると、目を悪くするんだよね。」

「そりゃそうだよ……あれ?そういえば、確かお前って近視だよな?」

「うん、そうよ。昔、姿勢が悪かったり、暗い場所で本を読んだりしてたから、こうなっちゃった。」


 目の問題があるなら、ちゃんと治療して眼鏡をかけたほうがいいだろう。じゃないと、近視が進んだら大変なことになるぞ。


「じゃあ、なんで眼鏡かけないの?」

「だ、だって眼鏡って不便だし。」


 不便だから眼鏡をかけない!?その理由は何だ?目の健康の方が重要だろうが!


「それだけ?」

「う、うん!そう!」

「なんだよ……本当にわからない。とりあえず、早く治療したほうがいいよ。じゃないと、どんどん悪くなる一方だよ。」

「わかってる、でも、私は……あ、わかった!暇だったら行くから。」


 なんだよ?恒川、今日はちょっとおかしいなぁ……


 でも、どこが変なのかはよくわからない。さっき、何か言いかけて止まったような気がするし……何を考えてるんだ、こいつは?


「まあ……わかりゃいいんだ。」


 ベッドに寝転がり、さっきの漫画本を手に取った。恒川との会話はそこで止まって、その後は漫画を読む時間になった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ