今年の初夏は「男女三人夏物語」だったんですよ、奥さん!
今年の初夏もツバメご夫妻が、当家の軒下に帰ってきました。
おかえんなさい、
なんにもありませんが、ゆっくり子育てしていってね、
と、
何となく、
いつもの様に、
観察していたのですが …
多くない?
一羽 多いよ?
軒下に三羽います、男子二羽に女子一羽
あらヤダ、
恋のさや当てですか、ツバメ子さんモテモテですな。
と、下世話に観察していたのですが、
女子を争った末に、卵や雛が落とされる悲しい出来事も多いと聞くので、
なので、
あぁ、ケンカをやめて二人を止めて …
争いは何も生まないのに、
と、緊張感を持って見守っていたのでございます。
その様な大家の気持ちを知ってか知らずか、
軒下は和やかです。
そのうち奥さんが巣ごもりし始めたので、
いよいよかも、
と、いつもの「座布団入り箱」を巣の下に設置して様子を見ていました。
えーと、卵落ちてきたらどうしよう、
私が脇の下で温めればいいの?
また、育てる羽目になったらどうしたものか、
今度はどれほどのコオロギが犠牲に ……
大家さんは、あらぬ悩みを抱えながらソワソワしていたのですが、
杞憂だったようです。
三羽来ている … けど、女子をめぐる争いは発生していません。
一羽の男子はやたらと巣の端っこに止まっていますが、
巣の中にもう一羽いるので、
巣の中の女子にアピール ?
いや、これがダーリンで奥さんを口説かれないようにブロックしているのかな ?
と、見ていたんですが
2・3日後に、一羽の男子が口移しに巣の中のツバメに給餌するのを目撃します。
あら、ダーリンとハニーかしら、睦まじいですな、
と思っていたら抱卵を交代しました。
巣から出てきたのは「男子」
― オスがオスにご飯あげていたようです、
仲いいな、あんたら …
その後も、三羽で仲良く「抱卵」して、雛が「ひよひよ」し始めました。
でも、殺伐とした雰囲気も無く、三羽で雛に給餌しています。
今年は雛が六羽と多かったのですが、
育児体制が三羽と人手ならぬ燕手?が多いので、雛もすくすく育っています。
この様な事態は初めてなので、興味深く見ていたのですが、
心配したような事態も無く、和やかです。
そのまま、巣立ちまで、こんな感じなのだろうか?
と、思っていたのですが、
雛が「ひよひよ」し初めて一週間ほど経過したある日、
ふつりと、
一羽のツバメ男子はこなくなりました。
何処かに新しい恋を見つけたのか、
彼の新しい恋路が上手くいくようエールを送りつつ、
大家さんは、ツバメ家族を見守っていたのです。
そんでもって、
穏やかに巣立ちも終了し、軒下が寂しくなった七月のある朝、
うちの軒下に「ツバメの軍団」が …
30~ 羽くらいのツバメが飛んだり、鈴なりに軒下に止まったり
しているのですが、
その … みなさん何がありましたの?
この奇妙な現象は2~3日で落ち着き、
三々五々と、ツバメたちは少なくなり、
最後にはいなくなったのですが、
それまでは、私が玄関に出ても気にせず軒下を多くのツバメが飛び交っていて、
たしかに、大家さんはツバメ肉には興味がございませんが、
君たち、少しは大家さんを警戒してはどうか?
推理するに、
ご近所の川岸に、ボーボー生えている葦とか、もろもろの雑草が、
護岸工事に伴い、きれいさっぱり刈り取られてしまったことが原因の様です。
「巣立ち」の後に集合して、秋の旅立ちまで過ごす場所が無くなったんですね、
多分?
で、当家周辺の軒下が一時集合場所になったのではないでしょうか?
ホントのところはツバメたちに聞かないと分かりませんが、
来年は川岸辺りも、またボーボーでしょうから、一時的な現象なんだろうけど、
わたしが真ん中につっ立っていても気にせず、周囲を飛び交うツバメを観察できたのは楽しゅうございました。
まあ、糞が多かったのは掃除すればいいしな ……
な …