表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
瀬戸内B型作業所  作者: はこなか
3/5

最近の隆志

 隆志はなぜ作業所を退職したのだろうか。就労継続支援事業所であるA型作業所としては、次は一般就労を目指してほしいところではあるが、学びの道を選んだ。

 最近、私はハローワークの職業訓練入学許可の通知を頂くことができた。以前、ポリテクセンターに通いたいと真剣に考えてはいたが結局通うことはなかった。今回は工業、作業系の学びではなく事務、経理系統が学べる専門学校に行くことになる。

 マイクロソフトのWordやExcel及び秘書の学びを通じて営利企業の常識を得ることを主眼としている。しかし企業に通いながら仕事を希望するのではなく、在宅によるリモートでの採用を希望している。

 これまでの福祉就労により雇用保険が積み重なっていたので、これを生かして次なるステップを目指しているのである。もちろん、これまでのただでさえ低い収入の三分の二程度の保険給付なので生活に余裕はないが、休養も兼ねつつ、これからを楽しみにしているのである。

 以前からネット検索によりハローワークの求人募集を把握することができるようになったが最近では在宅ワークの求人も調べることができるようになった。

 

 隆志の今後については明確なビジョンがあるが、在宅ワークという非同期なものと、仕事場に通い仕事をするという同期的な旧来の仕事様式とは大きな隔たりがある。

 在宅ワークの闇についても最近徐々に明らかになっているところである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ