表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/356

第十六章 ピソ裁判 場面一 グナエウス・ピソ(四)

 ピソがローマに戻った翌日、「告発屋」として知られるフルキニウス・トゥッリオ―――セイヤヌスの友人の一人だ―――が、ピソを執政官に提訴した。だが、これを聞いたゲルマニクスの幕僚が、トゥッリオはこの訴訟とは無関係であるとして異議を申し立てた。トゥッリオが、被告が有罪となった際の報酬を目当てにこの訴訟を起こしたことは、誰の目にも明らかだったからだ。

 この主張が認められ、結局ゲルマニクスの幕僚三人が連名で原告側に立つことになった。先頃属州化されたばかりのコマゲネ王国の初代総督で、法務官経験者のクィントゥス・セルウァエヌス、ゲルマニクスによるゲルマニア戦役にも参加した有能な軍人プブリウス・ウィテリウス、カッパドキアの初代総督クィントゥス・ウェラニウスの三人だ。執政官は訴訟を受理し、ティベリウスにこの裁判を主宰するよう求めた。

 ティベリウスはこれを承諾したが、実質的な審理は行わなかった。告発者たちの激しい弾劾と、ピソの自己弁護を聞いた上で、「この裁判は極めて重大であり、最大の慎重さをもって審理を尽くすべきである」として、そのまま審議を元老院に付託することを言い渡した。

 ドゥルーススが再びローマに帰還したのは、この直後のことだった。ドゥルーススは不在の間の経緯を聞いた上で、ティベリウスに「ピソ殿にお会いしました」と報告した。

「その話は聞いている」

「マルクスがここへ来たでしょう」

 ティベリウスは頷く。

「グナエウスの書簡を持ってきた」

「被告席に立つからには、もう父上に直接は会えないと仰っていました。マルクスは自分から書簡をもって父上のところへ行くと言ったと」

 ティベリウスは何も言わなかった。その表情には僅かに疲労の影さえ感じられる。執政官も無責任な事をする、と、ドゥルーススは内心少し憤りを覚えていた。ピソがティベリウスの友人であることは周知のことであり、しかも、その行動がティベリウスの指示であったとの声も根強い。そんな中、ティベリウスに裁判を主宰しろとは。

 無罪にすれば世間の非難は免れまい。仮に幾つかの罪に対して罰を宣告するにしても―――ドゥルーススは確信しているが、ピソはゲルマニクス毒殺の嫌疑に関しては絶対に潔白なのだ―――、群集を納得させる判決を下すのは至難の業だ。こんなときこそ、元老院なり常設法廷なりが、公正な判決を下す責務を引き受けなくてどうするのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ